比較的に楽で簡単に取れる一覧、おすすめ国家資格は、難易度の上限を偏差値60として、下限は偏差値35としています。
偏差値50から60が簡単という意味よりは、楽に簡単に試験対策ができて、格段に合格率が上がる方法や事例を紹介いたします。
ここには女性におすすめ、男性におすすめの国家資格がある事はもちろん、受験者数が特に多い人気の国家資格、企業からの求人需要が大きい国家資格などがあります。
表の中で「業務独占資格」「必置資格」は法律的要件で、雇用者側にとっては必須条件となり、確実な求人需要が有りますので備考に記載しました。
公務員に関しては「公務員試験の一覧」を参照ください。
国家資格一覧・難易度ランキング偏差値71以上
リンク先が付いている資格は、個別の詳細ページです。
資格一覧 | 難易度 偏差値 71以上 | カテゴリ 過去問と 参考書 |
国家公務員総合職(院卒者) | 77 | 総合職 採用試験 |
司法試験 | 75 | 国家試験 |
医師国家試験 | 75 | 業務独占 |
国家公務員総合職(大卒程度) 教養区分除く 国家公務員総合職(大卒程度) 教養区分 | 75 | 総合職 採用試験 |
弁理士 | 75 | 業務独占 |
不動産鑑定士 | 74 | 業務独占 |
衆・参議院 事務局職員 | 73 | 採用試験 |
司法書士 | 72 | 業務独占 |
国立国会図書館職員 Ⅰ種・Ⅱ種 | 72 | 採用試験 |
裁判所事務官(総合職) | 72 | 公務員 採用試験 |
ITストラテジスト (ST) 情報処理技術者試験の一覧 | 71 | 国家試験 |
国家資格一覧・難易度ランキング偏差値66~70
資格一覧 | 難易度 偏差値 66~70 | カテゴリ 備考 |
技術士 | 70 | 名称独占 |
自衛隊幹部候補生(院卒者) | 70 | 採用試験 |
第一級総合無線通信士 | 70 | 業務独占 必置資格 |
外務省専門職 | 70 | 採用試験 |
システム監査技術者 (AU) | 70 | 国家試験 |
プロジェクトマネージャ (PM) 情報処理技術者試験の一覧 | 69 | 国家試験 |
公認会計士 | 68 | 業務独占 |
システムアーキテクト (SA) | 68 | 国家試験 |
ITサービスマネージャ (SM) 情報処理技術者試験の一覧 | 68 | 国家試験 |
陸上自衛隊一般曹候補生 | 68 | 公務員 採用試験 |
税理士 | 68 | 業務独占 |
電気主任技術者の一覧 電気主任技術者(電験一種) | 67 | 必置資格 業務独占 名称独占 |
技術士(情報工学) | 67 | 名称独占 |
エンベデッドシステム スペシャリスト(ES) | 67 | 国家試験 |
情報処理安全確保支援士 (SC)(登録セキスペ) 情報処理技術者試験の一覧 | 67 | 名称独占 |
ネットワークスペシャリスト (NW) | 67 | 国家試験 |
データベーススペシャリスト (DB) | 67 | 国家試験 |
海上自衛隊一般曹候補生 | 67 | 公務員 採用試験 |
防衛医科大学校看護学科学生 自衛官コース | 67 | 公務員 採用試験 |
第二級総合無線通信士 | 67 | 業務独占 必置資格 |
気象大学校学生 | 67 | 公務員 採用試験 |
防衛医科大学校看護学科学生 技官コース | 66 | 公務員 採用試験 |
知的財産管理技能検定1級 | 66 | 名称独占 |
1級建築士 | 66 | 業務独占 |
航空自衛隊一般曹候補生 | 66 | 公務員 採用試験 |
陸上無線技術士1級 | 66 | 業務独占 必置資格 |
国家資格一覧・難易度ランキング偏差値61~65
資格一覧 | 難易度 偏差値 61~65 | カテゴリ 備考 |
防衛省専門職員 | 65 | 公務信 採用試験 |
行政書士 | 65 | 業務独占 |
獣医師国家試験 | 65 | 業務独占 |
裁判所事務官(一般職 大卒) | 65 | 公務員 採用試験 |
自衛隊幹部候補生 | 65 | 公務員 採用試験 |
全国通訳案内士 | 65 | 名称独占 |
海事代理士 | 65 | 業務独占 |
財務専門官 | 65 | 採用試験 |
福祉住環境コーディネーター1級 | 65 | 公的資格 |
応用情報技術者(AP) | 65 | 名称独占 |
航空管制官 | 65 | 公務員 採用試験 |
航空従事者(自家用操縦士) | 65 | 業務独占 |
航空従事者(事業用操縦士) | 65 | 業務独占 |
航空従事者 (准定期運送用操縦士) | 65 | 業務独占 |
航空従事者(定期運送用操縦士) | 65 | 業務独占 |
航空整備士 | 65 | 業務独占 |
航空運行整備士 | 65 | 業務独占 |
航空工場整備士 | 65 | 業務独占 |
国税専門官 | 64 | 名称独占 |
土地家屋調査士 | 64 | 業務独占 |
航空保安大学校学生 航空情報科 | 64 | 公務員 採用試験 |
中小企業診断士 | 63 | 名称独占 |
歯科医師 国家試験 | 63 | 業務独占 |
国家公務員一般職(大卒程度)試験 | 63 | 採用試験 |
地方上級公務員試験 | 63 | 採用試験 |
皇宮護衛官 | 63 | 採用試験 |
薬剤師 国家試験 | 63 | 必置資格 業務独占 |
電気通信主任技術者 伝送交換主任技術者 線路主任技術者 | 63 | 必置資格 業務独占 |
陸上無線技術士2級 | 63 | 業務独占 必置資格 |
気象予報士 | 63 | 業務独占 |
社会保険労務士 | 62 | 業務独占 |
航空学生(海上・航空自衛隊) | 62 | 採用試験 |
労働基準監督官 | 62 | 採用試験 |
法務省専門職員(人間科学) | 62 | 採用試験 |
電気主任技術者の一覧 電気主任技術者(電験二種) | 62 | 必置資格 業務独占 名称独占 |
環境計量士 | 62 | 必置資格 業務独占 |
小学校教諭免許状 | 62 | 業務独占 |
中学校教諭免許状 | 62 | 業務独占 |
高等学校教諭免許状 | 62 | 業務独占 |
特別支援学校教諭免許状 | 62 | 業務独占 |
防衛大学校学生(人文社会) | 62 | 特別職 公務員 採用試験 |
マンション管理士 | 62 | 名称独占 |
管理栄養士 | 61 | 名称独占 |
おすすめ国家資格一覧・難易度ランキング偏差値56~60
国家資格名 | 難易度 偏差値 | 備考 |
---|---|---|
総合旅行業務取扱管理者 | 60 | 必置資格 業務独占 |
測量士 | 60 | 業務独占 |
労働安全コンサルタント | 59 | 名称独占 |
労働衛生コンサルタント | 59 | 名称独占 |
海上保安学校学生(特別) 海上保安学校学生(4月入校) 海上保安大学校学生 | 59 | 公務員 採用試験 |
海上保安官 | 59 | 公務員 採用試験 |
地方公務員 市役所採用試験 教養試験のみ | 59 | 採用試験 |
通関士 | 59 | 必置資格 業務独占 |
土地改良換地士 | 58 | 業務独占 |
ファイナンシャルプランニング 技能士の一覧 FP1級 | 1級は 58 | 名称独占 |
甲種ガス主任技術者 | 58 | 必置資格 業務独占 |
土壌汚染調査技術管理者 | 57 | 必置資格 |
1級海技士(航海・機関) | 57 | 業務独占 |
公害防止管理者 ・大気関係第1種 ・水質関係第1種 | 57 | 必置資格 業務独占 |
社会福祉士 | 57 | 名称独占 |
甲種火薬類取扱保安責任者 | 57 | 必置資格 業務独占 |
電気主任技術者の一覧 電気主任技術者 電験三種 | 三種は 57 | 必置資格 業務独占 |
エネルギー管理士 | 57 | 必置資格 業務独占 |
第一種 電気工事士 | 57 | 業務独占 |
宅地建物取引士 宅建の音声学習 【書評】マンガ宅建士入門 | 57 | 必置資格 業務独占 女性に 宅建事務 を(推奨 |
航空保安大学校学生 航空電子科 | 57 | 公務員 採用試験 |
工事担任者 総合通信 (電気通信総合) 工事担任者養成課程 | 56 | 必置資格 業務独占 |
1級キャリアコンサルティング 技能士 | 56 | 名称独占 |
乙種ガス主任技術者 | 56 | 必置資格 業務独占 |
放射線取扱主任者2種 | 56 | 必置資格 業務独占 |
一般計量士 | 56 | 必置資格 業務独占 |
給水装置工事主任技術者 | 56 | 必置資格 業務独占 |
二級建築士 | 56 | 必置資格 業務独占 |
おすすめ国家資格一覧・難易度ランキング偏差値51~55
おすすめ国家資格一覧・難易度ランキング偏差値46~50
国家資格名 | 偏差値 | 備考 |
---|---|---|
高圧ガス製造保安責任者一覧 乙種化学/乙種機械 | 50 | 必置資格 業務独占 |
測量士補 | 50 | 業務独占 |
建築施工管理技士2級 | 50 | 業務独占 |
造園施工管理技士 2級 | 50 | 業務独占 |
精神保健福祉士 | 50 | 名称独占 |
刑務官 | 49 | 公務員 採用試験 |
海上無線通信士3級 | 49 | 業務独占 必置資格 |
基本情報技術者(FE) | 49 | 名称独占 |
国家公務員一般職(高卒程度) | 49 | 採用試験 |
衛生管理者 | 49 | 必置資格 |
衛生工学衛生管理者 | 49 | 名称独占 |
言語聴覚士 | 49 | 業務独占 |
2級管工事施工管理技士 | 49 | 業務独占 |
貸金業務取扱主任者 | 49 | 必置資格 |
運行管理者 | 49 | 必置資格 |
警察官(Ⅱ類) | 49 | 公務員 採用試験 |
警備業務検定1級 | 49 | 必置資格 |
公認心理師 | 48 | 名称独占 |
地方公務員 初級 | 48 | 採用試験 |
危険物取扱者乙種第5類 | 48 | 業務独占 必置資格 |
土木施工管理技士2級 | 48 | 業務独占 |
臨床検査技師 | 48 | 業務独占 |
第二種作業環境測定士 | 48 | 業務独占 |
第二種電気工事士 | 48 | 業務独占 |
国内旅行業務取扱管理者 | 48 | 必置資格 業務独占 |
ビルクリーニング技能士1級 | 48 | 名称独占 |
レストランサービス技能士3級 | 48 | 名称独占 |
3級海技士(航海・機関) | 47 | 業務独占 |
高圧ガス製造保安責任者一覧 高圧ガス、 丙種化学(液化石油ガス) 高圧ガス、 丙種化学(特別試験科目) | 47 | 必置資格 業務独占 |
情報セキュリティマネジメント (SG) | 47 | 名称独占 |
臨床工学技士 | 47 | 業務独占 |
航空無線通信士 | 47 | 必置資格 業務独占 |
ボイラー技士2級 | 47 | 必置資格 業務独占 |
柔道整復師 | 47 | 業務独占 |
はり師・きゅう師 | 47 | 業務独占 |
あん摩マッサージ指圧師 | 47 | 名称独占 |
危険物取扱者総合 危険物取扱者乙種第4類(乙4) | 47 | 必置資格 業務独占 |
クレーン・デリック運転士 限定なし・クレーン限定 | 47 | 業務独占 |
砂利採取業務主任者 | 47 | 必置資格 業務独占 |
液化石油ガス設備士 | 46 | 業務独占 |
2級電気工事施工管理技士 施工管理技士の難易度一覧 | 46 | 業務独占 |
2級電気通信工事施工管理技士 | 46 | 名称独占 |
知的財産管理技能検定3級 | 46 | 名称独占 |
危険物取扱者の一覧 乙種第2類 危険物取扱者 | 46 | 業務独占 必置資格 |
歯科技工士 | 46 | 業務独占 |
1級海上特殊無線技士 | 46 | 業務独占 必置資格 |
海上無線通信士4級 | 46 | 業務独占 必置資格 |
警備業務検定2級 | 46 | 必置資格 |
おすすめ国家資格一覧・難易度ランキング偏差値41~45
おすすめ国家資格一覧・難易度ランキング偏差値40以下
国家資格名 | 難易度 偏差値 | 備考 |
---|---|---|
司書(司書補) | 40 | 名称独占 |
看護師 | 40 | 業務独占 |
保健師 | 40 | 業務独占 |
助産師 | 40 | 業務独占 |
機械警備業務管理者 | 40 | 必置資格 業務独占 |
(ガス)保安業務員 | 40 | 名称独占 |
特定高圧ガス取扱主任者 | 40 | 業務独占 必置資格 |
ガス消費機器設置工事監督者 | 39 | 業務独占 必置資格 |
内装仕上げ施工技能士3級 | 39 | 名称独占 |
機械保全技能士3級 | 39 | 名称独占 |
3級機械検査技能士 | 39 | 名称独占 |
機械加工技能士3級 | 39 | 名称独占 |
アマチュア無線技士3級・4級 | 39 | 業務独占 必置資格 名称独占 |
金属熱処理技能士3級 | 39 | 名称独占 |
機械・プラント製図技能士3級 | 39 | 名称独占 |
配管技能士3級 | 39 | 名称独占 |
建築大工技能士3級 | 39 | 名称独占 |
プラスチック成形技能士3級 | 39 | 名称独占 |
型枠施工技能士3級 | 39 | 名称独占 |
仕上げ技能士3級 | 39 | 名称独占 |
造園技能士3級 | 39 | 名称独占 |
高圧ガス移動監視者 | 39 | 必置資格 |
高卒認定試験 | 38 | 認定試験 |
視能訓練士 | 38 | 業務独占 名称独占 |
サービス管理責任者 | 38 | 必置資格 |
児童発達支援管理責任者 | 38 | 必置資格 |
ウェブデザイン技能検定3級 ウェブデザイン技能士 | 38 | 名称独占 |
移動式クレーン運転士 | 38 | 業務独占 |
ファイナンシャルプランニング 技能士の一覧 FP3級、日本FP協会 FP3級、金財(きんざい) | 37 | 名称独占 |
小型船舶操縦士1級 | 37 | 業務独占 |
特定化学物質及び 四アルキル鉛等作業主任者 | 37 | 業務独占 必置資格 |
救命艇手と限定救命艇手 | 36 | 必置資格 業務独占 |
浄化槽検査員 | 36 | 必置資格 業務独占 |
浄化槽清掃技術者 | 36 | 必置資格 業務独占 |
石綿作業主任者 | 35 | 必置資格 |
型枠支保工組立作業主任者 | 35 | 必置資格 |
飼料製造管理者 | 35 | 必置資格 |
(ガス)調査員 | 35 | 名称独占 |
特殊化学設備作業者 | 35 | 業務独占 |
消防設備点検資格者 | 35 | 業務独占 |
排水管清掃作業監督者 | 35 | 必置資格 業務独占 |
プレス金型取替作業者 | 35 | 業務独占 |
ガス溶接技能者 | 35 | 業務独占 |
アーク溶接作業者 | 35 | 業務独占 |
玉掛作業者 | 35 | 業務独占 |
小型移動式クレーン運転士 | 35 | 業務独占 |
ショベルローダー等運転技能者 | 35 | 業務独占 |
フォークリフト運転技能者 | 35 | 業務独占 |
高所作業車運転技能講習 | 35 | 業務独占 |
運転免許(自動車、自動二輪等) | 35 | 業務独占 |
軌道装置動力車運転者 | 35 | 業務独占 |
駐車監視員 | 35 | 業務独占 |
酸素欠乏・ 硫化水素危険作業主任者 | 35 | 必置資格 |
酸素欠乏・ 硫化水素危険作業者 | 35 | 名称独占 |
安全管理者 | 35 | 必置資格 |
安全衛生推進者 | 35 | 専任 |
食品衛生管理者 | 35 | 必置資格 業務独占 |
女性におすすめ国家資格。比較的簡単に楽に取れる難易度編。
女性に高い求人需要
下記表に記載しました登録販売者、歯科衛生士、看護師、准看護師、幼稚園教諭、保育士は圧倒的に求人需要が強く女性を求めています。
それぞれ資格試験自体の難易度的は、比較的簡単で楽に合格できるとも言えるのですが、その前段階というか学生時代に学んできた内容が、試験の受験資格を得ているかどうかという問題があります。
多くの受験者の方々にとっては学生時代の段階から、これらの資格(職種)を目指いしていたはずですので説明は不要と思われますが、しかしもし受験資格に関し不明の方は各リンク先をクリックし受験資格の欄を参照してください。
外せない国家資格、宅地建物取引士
一般的に言えば、17%の合格率、偏差値57は、けして易しい試験とは言えません。
宅建士は毎年20万人の人々が受験するトップクラス、人気の資格です。
法的な規制により営業所5人毎に1人以上の割合で宅建士が必要という「必置資格」です。
多くは不動産会社にて営業と宅建士を兼ねますが、そうとは限らずとくに女性の場合は「宅建事務職」として会計事務の内勤者の例も多く、ダブルライセンスとして日商簿記2級の資格者は更に歓迎されます。
宅地建物取引士は契約締結の際に「重要事項説明(宅地建物取引業法35条)」という独占業務があります。これは法的義務ですので成約には常にオフィスにいる人材が必要になります。
そして不動産会社に限らず、建設会社、特に分譲マンションの建築と販売関連、銀行はじめ金融業の不動産抵当ローンの審査部などは、この二つの資格の組み合わせは有望です。
このページの前提として「比較的簡単に楽に取れる、おすすめ国家資格」なのに宅建士は違うでしょというご意見もあるかもしれません。
しかしそれは、もし初回の試験で合格できる方法があるのであれば、候補の資格に含めて問題ないわけです。
実際のところ、並みの頭でもやる気があれば、独学の初回受験で合格できます。
自分がそうでしたから合格もその独学方法も断言できます。
しかし、ここにきてそこまでの努力も不要という、データがあります。
わずか数万円の講座費用の支出で以下に記載する合格率実績が出せるのなら、今の私でしたら独学ではなく、迷わずこの講座コースを選択します。
その理由は、過去の経験として勉強を始めた後に「独学はけっこうつらい」とその当時に感じていました。
それに比較して同じ合格するのでも、3カ月受講コースで楽に合格できるコストが、会社から出る宅建資格手当て2か月分だからです。
やはり数字を公表している講座の方が安心できます。
以下は2020年宅建士試験の合格率2回平均を計算しましたが下記の通り16.8%でした。
宅建試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格点 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2020年10月 | 168,989名 | 29,728名 | 38点 | 17.6% |
2020年12月 | 35,258名 | 4,609名 | 36点 | 13.1% |
2020年合計 | 204,247名 | 34,33名 | – | 16.8% |
そして下のこのリンクですが
2020年度の合格率は全国平均の3.92倍!短期間で宅建に合格できる話題の勉強法とは?
合格率16.8%×3.92倍=65.9%
受講者(卒業生)宅建試験の合格率65.9%というのは信じがたい数字とも言えます。
でも実際に受講者は多いですし、学校自体が有名でメディアに多く露出していますのでご存じの方も多いでしょう。
追記:
追記です。
上の記事を投稿後に「そういえば2021年の合格率結果は?」と思い調べてみました。
宅建試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格点 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2021年10月 | 209,749名 | 37,579名 | 34点 | 17.9% |
2021年12月 | 24,965名 | 3,892名 | 34点 | 15.6% |
2021年合計 | 234,714名 | 41,471名 | – | 17.7% |
2021年フォーサイト宅建講座受講者の受験結果として。
・2021年フォーサイト受講者の、宅建試験合格者数は787名
・同年10月と12月試験の全国平均合格率は17.7%
・同年のフォーサイト受講者(3カ月卒業)の合格率は82.0%
驚きの合格率82%という数字が発表されていました。
そしてこの数字は「全国平均合格率の4.63倍」という事も書いてありました。
女性へのお勧めとしては宅地建物取引士試験と日商簿記検定2級・3級のダブルライセンスが生涯にわたり役に立つ資格になります。
社会福祉士
ソーシャルワーカーの代表的な資格として、女性におすすめ社会福祉士です。
難易度の例として、社会福祉士国家試験と宅建試験の難易度比較です。
宅建試験の偏差値表示は57です。
社会福祉士国家試験の偏差値表示も57です。
しかし両者の合格率は宅建17%対、社会福祉士29%で大きな差があります。
何故こうなるかといえば、両者は国家試験としての根底にある事情が違うからなのですが、それはさておき、
宅建試験の17対83はある意味それが定数で、受験者100人の内の83人を落とすための試験であり、トップグループのみを合格とする、いわゆるの「相対評価」です。
社会福祉士国家試験は6割程度正解すれば合格、一定知識と技量に達していれば何人でも合格、いわゆる「絶対評価」です。
いずれにしても多数の合格者を出すことに、社会福祉士国家試験は前向きであると言えます。
女性が多いキャリアコンサルタント試験
キャリアコンサルタントは就職に関係した助言(アドバイス)を行う専門職です。
ハローワークなどで就職の相談をうける担当者というイメージです。
学科と実技の2試験に分かれますが、両方とも約60%~70%の合格率です。
女性におすすめの国家資格の一覧。求人需要があり適度な難易度
資格一覧 | 難易度 偏差値 | カテゴリ 備考 |
社会保険労務士 | 62 | 業務独占 |
衛生管理者 | 49 | 必置資格 |
宅地建物取引士 ダブルライセンスに 宅建事務として 日商簿記検定2級 を推奨 | 57 | 必置資格 業務独占 |
社会福祉士 | 57 | 名称独占 |
幼稚園教諭免状 | 54 | 業務独占 |
保育士 | 52 | 必置資格 |
登録販売者 | 45 | 必置資格 業務独占 |
歯科衛生士 | 44 | 業務独占 |
准看護師 と 看護師 | 38~ 40 | 業務独占 |
男性におすすめ国家資格。比較的簡単に楽に取れる難易度編。
多業種に需要が有る宅建士
宅地建物取引士の資格者で男性の場合は営業と兼務が多いのですが、現在は建築・分譲会社、銀行員にも宅建士の資格需要は広まっています。
宅建試験を確実にクリアするために上記「女性におすすめの国家資格」に合格するための宅建の推薦講座、その受験結果データを記載しましたのでご一読ください。
(受講者の2021年宅建試験の合格率は82.0%)
電験三種と電気工事士のダブルライセンス
電気工事現場の監督である電験三種は日本の電験工事現場の約9割をカバーしております。
できれば電験三種と一緒に電気工事士の資格があればなお良しです。
危険物取扱者乙4類から難易度上げずに、全種制覇して甲種を取得
危険物取扱者乙4類、通称乙4も求人需要が多いのですが、ガソリンスタンドや工場の現場ではなく、大型運転をする方は、同じ大型でも石油などの運搬もできるため、作業時間単位での収入が多くなります。
乙4類をクリアした後は、他種試験の難易度は上がりませんので乙種全類から甲種の取得を検討してください。
難易度を上げず他種をクリアすることで、危険物取扱の専門家として会社からの信頼が厚くなり昇進にも繋がります。
測量士補から進展する先の資格
地味だけど堅実な需要が有る、測量士補と土地家屋調査士はセットで考えた方が良いです。難易度が低い測量士補を取得すれば、土地家屋調査士の午前試験が免除になります。
まずは測量士補の勉強から始めてください。
必置資格は重要
衛生管理者は一定の人数以上の営業所、事業所の場合は法的に必要な必置資格です。
そして同様に運行管理者も必置資格です。
やってみてから考えるIT技術者の世界
基本情報技術者試験は国家試験ではありますが、事実上のプロの入り口には少し足りません。
しかし、この試験を目指す勉強をして、受験をしてみて、IT技術者の世界が自分に合うのかどうか検討してみて下さい。
そして自分に合うと判断した場合は、IT職業人としての国家試験
「高度情報処理技術者試験の一覧」の中の資格をぜひ目指してください。
男性におすすめの国家資格の一覧。
資格一覧 | 難易度 偏差値 | カテゴリ 備考 |
宅地建物取引士 | 57 | 必置資格 業務独占資格 |
電気主任技術者 (電験三種) | 57 | 業務独占 |
第二種電気工事士 | 48 | 業務独占 |
危険物取扱者の一覧 危険物取扱者 乙種第4類(乙4) | 47 | 必置資格 業務独占 名称独占 |
運行管理者 | 49 | 必置資格 |
衛生管理者 | 49 | 必置資格 |
測量士補 | 50 | 業務独占 |
基本情報技術者試験 | 49 | 国家試験 |
普通自動車運転免許 | 35 | 業務独占 |
国家資格以外で人気の資格
資格名 | 難易度 偏差値 | 備考 |
---|---|---|
TOEIC TEST800点概要と過去問 TOEIC L&R 800点アプリ TOEIC音声学習 | 61 | 民間資格 |
TOEFLスコア85 | 61 | 民間資格 |
実用英語技能検定(英検)準1級 | 59 | 公的資格 |
(証券)外務員 1種 | 55 | 公的資格 |
DCプランナー1級 | 54 | 民間資格 金融 銀行 |
銀行業務検定試験(銀検)の一覧 | – | 民間資格 金融 銀行 |
金融AMLオフィサー/ 金融コンプライアンス オフィサー認定試験の一覧 | – | 民間資格 金融 銀行 |
金融業務能力検定の一覧 | – | 民間資格 金融 銀行 |
日商簿記検定1級・2級・3級 | – | 公的資格 |
秘書検定 | – | 公的資格 |
診療報酬請求事務能力認定試験 | 47 | 民間資格 医療 |
ビジネス実務法務検定3級 | 45 | 公的資格 |
過去問で独学する国家資格の勉強方法
比較的簡単な国家資格の基準
「比較的簡単に取れる国家資格」の基準として何かと問われれば「過去問で独学、合格できる国家資格」と思っています。
これは想像で言っているのではなく「経験的に得た感想」です。
過去問の独学方法
テキストまたは参考書は1冊だけ購入、最初は軽く目を通す程度。
過去問の購入は、できれば10年分以上。
模擬試験も数回分購入する。
・本試験と同じ条件で時間内で過去問1回分を解く
・すぐに採点、解説文を熟読
・迷った問題、間違った問題をノートに要点記載
・10回分程度の過去問を1周、同じことを繰り返す
・同じ問題で2周目入る。
・同じ問題だから満点になれるよう、解説文熟読
・模擬テストを実施し75%正答率を自己の基準とする
対策
過去問の周回で満点にできない場合は、もう一度解説文を読む
模擬テストで合格点が取れない場合は、別な過去問で同じく周回してみる
以上が比較的簡単な国家資格を過去問で独学する方法の一例で、「宅地建物取引士」の場合の試験を例としました。
電子書籍と通信講座
スキマ時間にスマホで勉強
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
宅建士など法律系の試験に特に有効です。
・プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
通信講座
–
コメント