【国家資格】エックス線作業主任者試験の合格率と難易度

国家資格

エックス線作業主任者は労働安全衛生法により、エックス線装置などを操作する作業の場合は、管理区域ごとに資格者を選任することが義務付けられている必置資格です。

放射線障害を防止するための、確認、管理、調整が仕事になり、活躍の職場としては製品の非破壊検査などの工業分野、医療分野などがあります。

受験資格に制限が無く、どなたでも受験できる国家資格で、かつ必置資格(設置義務資格)ですので、関連ある職場におられる方は、積極的に受験を検討してください。

試験の難易度としては易しいレベルで、その詳細は以下に述べます。

※本サイトはプロモーション(PR)が含まれています。

合格率と難易度/偏差値

エックス線作業主任者試験の合格率は35.6%から63.3%、試験の難易度としては偏差値表示で44です。

年度受験者数合格者数合格率
2022年
令和4年
5,9602,64844.4%
2021年
令和3年
5,4701,95035.6%
2020年4,1122,21053.7%
2019年5,0163,17563.3%
2018年5,4133,07856.9%
2017年5,4312,92353.8%
エックス線作業主任者の合格率

試験の概要

受験資格制限なし、
(本人確認証明書の添付が必要)
試験内容学科:多肢選択式
午前2時間
エックス線の管理に関する知識/10問
関係法令(10問)

午後2時間
エックス線の測定に関する知識/10問
エックス線の生体に与える
影響に関する知識/10問

1科目免除者は午前、午後合計3時間
2科目免除者は午前のみ2時間

以上、全問マークシート方式の
学科試験のみで実技は無い
合格基準以下の両方の条件を満たすこと。
総得点が、満点中60%以上の得点率
各科目が、満点中40%以上の得点率
免除科目第二種放射線取扱主任者免状の
交付を受けた者は、
・エックス線の管理に関する知識及び、
・エックス線の生体に与える影響に関する
知識が免除。

ガンマ線透過写真撮影作業主任者
免許試験に合格した者は、
・エックス線の生体に与える影響に関する
知識が免除。

診療放射線技師、原子炉主任技術者、
第一種放射線取扱主任者の
免状交付を受けた者は、全免除
試験日程
試験地
各地域で
年3~6回(1、3、5、7、9、11月)
※地区によって異なります。
詳細はこちらを参照。
合格発表下記の実施先に問い合わせ
申し込み
問合せ
公益財団法人
安全衛生技術試験本部
03-5275-1088

北海道安全衛生技術センター
0123-34-1171

東北安全衛生技術センター
0223-23-3181

関東安全衛生技術センター
0436-75-1141

中部安全衛生技術センター
0562-33-1161

近畿安全衛生技術センター
079-438-8481

中国四国安全衛生技術センター
084-954-4661

九州安全衛生技術センター
0942-43-3381
主催団体公益財団法人 安全衛生技術試験協会
〒101-0065
東京都千代田区西神田3-8-1
千代田ファーストビル東館9階
TEL 03-5275-1088
エックス線作業主任者試験の概要

問題集(過去問)と合格教本(テキスト)と徹底研究

定番の書籍。過去問、合格教本、徹底研究(PR)

この段落内はプロモーション(PR)です。

過去問、合格教本、徹底研究1

過去問、合格教本、徹底研究2

電子書籍(PR)

この段落内はプロモーション(PR)です。

すき間時間にスマホ、自宅でPCで勉強(PR)

エックス線作業主任者のKindle本0円表示多い

・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験(PR)

Kindle Unlimited 30日間無料体験

・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ

Kindle 無料読書アプリ

関連資格

診療放射線技師

エックス線作業主任者

放射線取扱主任者

資格一覧。偏差値でランキング表示に移動

必置資格のページに移動

業務独占資格のページに移動

ホームに移動

コメント

タイトルとURLをコピーしました