義肢装具士は医療関連職の中、他とは異なる業務形態をとる職種です。
多くの資格者は医療機関に属さず、民間の義肢装具製作会社等に所属して、そこから病院などに出向くのが多くのパターンです。
その業務は医師、理学療法士、作業療法士等、関連する専門職種と情報を交換し、かつ患者や障害者の要望を聞き、肢装具の製作を行います。
国家試験の合格率と難易度
合格率
義肢装具士国家試験の合格率は68.5% から89.4%です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2024年 令和6年2月 実施 | 194 | 154 | 79.4% |
令和4年度 2023年 令和5年2月 実施 | 200 | 162 | 81.0% |
令和3年度 | 181 | 124 | 68.5% |
令和2年度 | 227 | 165 | 72.7% |
令和1年度 | 208 | 164 | 78.8% |
平成30年度 | 263 | 235 | 89.4% |
平成29年度 | 232 | 198 | 85.3% |
難易度
義肢装具士国家試験難易度は偏差値表示で42です。
給料、年収
義肢装具士の給料及び年収につきまして
給料が約18~30万円。
年収は約300万円~400万円以上といわれています。
国家試験の概要
受験資格 | (1)学校教育法(昭和22年法律第26号) 第90条第1項の規定により大学に 入学することができる者であって、 文部科学大臣が指定した学校又は 都道府県知事が指定した 義肢装具士養成所において、 3年以上義肢装具士として必要な 知識及び技能を修得したもの 又は期日まで卒業する見込みの者 (2)校教育法に基づく大学若しくは 高等専門学校において1年 (高等専門学校にあっては、4年)以上 修業し、かつ、厚生労働大臣の指定する 科目を修めた者であって、文部科学大臣が 指定した学校又は都道府県知事が 指定した義肢装具士養成所において、 2年以上義肢装具士として必要な知識 及び技能を修得し期日までの 卒業又は期日まで卒業する見込みの者 (3)職業能力開発促進法 (昭和44年法律第64号) 第44条第1項の規定に基づく 義肢及び装具の製作に係る技能検定に 合格した者のうち規則第14条に規定する者 であって、法第14条第3号の規定により 文部科学大臣が指定した学校又は 都道府県知事が指定した 義肢装具士養成所において、 1年以上義肢装具士として必要な知識及び 技能を修得し卒業した者。 または期日まで卒業見込みの者。 (4)外国の義肢装具の製作適合等に関する 学校若しくは養成所を卒業し、又は外国で 義肢装具士の免許に相当する 免許を受けた者であって、厚生労働大臣が (1)、(2)又は(3)に掲げる者と 同等以上の知識及び技能を有すると 認定したもの 詳細はこちら (5)義肢装具士として必要な知識及び 技能を修得させる学校又は養成所であって 法附則第2条の規定により文部大臣又は 厚生大臣が指定したものにおいて、 法施行の際(昭和63年4月1日) 現に義肢装具士として必要な知識及び 技能の修得を終えている者又は 施行の際現にこれを修得中であって、 法施行後にその修得を終えた者 |
試験内容 | 臨床医学大要 (臨床神経学、整形外科学、 リハビリテーション医学、 理学療法・作業療法、 臨床心理学及び関係法規を含む。 義肢装具工学 (図学・製図学、機構学、制御工学、 システム工学及びリハビリテーション工学) 義肢装具材料学 (義肢装具材料力学を含む。) 義肢装具生体力学、義肢装具採型・ 採寸学及び義肢装具適合学 |
申し込み 願書受付 試験日程 受験地 合格発表 | 願書申込み受付期間 1月上旬~下旬頃まで 試験日程 2月下旬頃 受験地 東京 合格発表 3月下旬頃 |
受験料 | 59,800円 |
合格基準 | おおよそ60%の得点率で合格。 |
試験の 照会先 | 公益財団法人 テクノエイド協会 〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階 TEL 03-3266-6882 厚生労働省 |
養成校
厚生労働省の養成校検索ページ
義肢装具士の養成校
- 北海道科学大学 保健医療学部 義肢装具学科
〒006-8585
北海道札幌市手稲区前田7条15-4-1
TEL: 011-681-2161 - 北海道ハイテクノロジー専門学校 義肢装具士学科
〒061-1396
北海道恵庭市恵み野北2-12-1
TEL: 0123-37-7777 - 人間総合科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 義肢装具学専攻
〒339-8555
埼玉県さいたま市岩槻区太田字新正寺曲輪354-3
TEL: 048-758-7111 - 国立障害者リハビリテーションセンター学院 義肢装具学科
〒359-0042
埼玉県所沢市並木4-1
TEL: 0429-95-3100 - 西武学園医学技術専門学校 義肢装具学科
〒169-0073
東京都新宿区百人町2-5-9
TEL: 03-3360-6217 - 新潟医療福祉大学 義肢装具自立支援学科
〒950-3198
新潟県新潟市島見町1398番地
TEL: 025-257-4455 - 日本聴能言語福祉学院 義肢装具学科
〒453-0023
愛知県名古屋市中村区若宮町2-14
TEL: 052-482-8788 - 神戸医療福祉専門学校 三田校 義肢装具士科
〒669-1313 兵庫県三田市福島字宮野前501-85
TEL: 0795-63-1222 - 広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション支援学科 義肢装具学専攻
〒739-2695
広島県東広島市黒瀬学園台555-36
TEL: 0120-55-1659 - 熊本総合医療リハビリテーション学院 義肢装具学科
〒862-0930
熊本県熊本市小山町920-2
TEL: 096-380-0033
書籍と用品など
この段落内はプロモーション(PR)です。
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
コメント