介護と福祉の資格一覧。合格率と難易度/偏差値

公的資格

介護と福祉の資格は書き出せば多数あるのですが、その基本となる重要な資格を一覧にして下記しました。

介護の国家資格である介護福祉士の資格を持っていることを、近年は採用の条件とする施設も増えてきました。

現在介護の仕事に従事されている方、または介護施設に就職をお考えの方で、実務経験を受験資格の基礎として「介護福祉士」の受験をお考えの方は、まずは、「介護職員初任者研修」その後残りの「実務者研修」を優先してください。

あわせて厚生労働省の「社会福祉士・介護福祉士等」のページも参照して下さい。

社会福祉士

社会福祉士国家試験、近年の合格率の推移は29.3%~31.1%です。

そして試験の難易度は偏差値表示で57です。

>>社会福祉士の詳細ページ

社会福祉士の電子書籍Kindle本

年度受験者数合格者数合格率
令和3年度

2022年
令和4年3月
実施
34,563人10,742人31.1%
令和2年度35,287人10,333人29.3%
令和1年度39,629人11,612人29.3%
平成30年度41,639人12,456人29.9%
平成29年度43,937人13,288人30.2%
社会福祉士国家試験の合格率

精神保健福祉士

近年、精神保健福祉士国家試験の合格率は62.1%~65.6%で試験の難易度は偏差値表示で50です。

【精神保健福祉士国家試験の合格率63%を制すれば、社会福祉士試験の11共通科目を免除】

>>精神保健福祉士の詳細ページ

精神保健福祉士の電子書籍Kindle本

試験日受験者数合格者数合格率
令和3年度

2022年
令和4年2月
実施
6,502人4,267人65.6%
2021年2月6,165 人3,955 人64.2%
2020年2月6,633 人4,119 人62.1%
2019年2月6,779 人4,251 人62.7%
2018年2月6,992 人4,399 人62.9%
精神保健福祉士国家試験の合格率

介護福祉士

近年、介護福祉士国家試験の合格率は69.9%~72.3%で試験の難易度は偏差値表示で45です。

>>介護福祉士の詳細ページ

介護福祉士の電子書籍Kindle本

ユーキャンの介護福祉士講座

年度受験者数合格者数合格率
令和3年度

2022年
令和4年1月
実施
83,082人60,099人72.3%
令和2年度84,483人59,975人71.0%
令和1年度84,032人58,745人69.9%
平成30年度94,610人69,736人73.7%
平成29年度92,654人65,574人70.8%
介護福祉士国家試験の合格率

介護支援専門員(ケアマネージャー)

近年の介護支援専門員(ケアマネージャー)試験合格率は10.1%から21.5%で、試験難易度は偏差値表示で49です。

>>介護支援専門員の詳細ページ

介護支援専門員の電子書籍Kindle本

年度受験者数合格者数合格率
令和3年度
2021年
54,290人12,662人23.3%
令和2年度46,415人8,200人17.7%
令和1年度41,049人8,018人19.5%
平成30年度49,332人4,990人10.1%
平成29年度131,560人28,233人21.5%
介護支援専門員(ケアマネージャー)の合格率

介護職員初任者研修

講習と修了試験で取得できます。

合格率は、非公開ですが、おおよそ90%~100%近くが合格してます。

介護福祉士受験の際の受験資格における「実務者研修(450時間)」の一部が免除され、初任者研修修了者は合計320時間になります。

>>介護職員初任者研修の詳細ページ

介護職員初任者研修

介護の電子書籍Kindle本

サービス管理責任者

障害福祉サービスにおいて国家資格(および必置資格)であるサービス管理責任者(サビ管)になるには、規定以上の実務経験と都道府県にて実施されている、指定の基礎研修と実践研修に分けた段階的な研修を修了する事です。

サービス提供責任者 テキスト

電子書籍Kindle本

サービス管理責任者の詳細

児童発達支援管理責任者

児童発達支援管理責任者とは、略称が「児発管」で児童福祉法により障害児サービスに関連する事業に設置が義務付けられている国家資格者です。

デイサービスや児童発達支援施設には常勤で専任の資格者を設置する必要があります。

関連のKindle本0円表示あり

児童発達支援管理責任者の詳細

管理栄養士

近年、管理栄養士国家試験の合格率は60.4%~64.2%で試験の難易度は偏差値表示で61です。

>>管理栄養士の詳細ページ

管理栄養士の電子書籍Kindle本

年度受験者数合格者数合格率
令和3年度

2022年
令和4年2月
実施
16,426名 10,692名 65.1%  
令和2年度16,019名 10,292名64.2%  
令和1年度15,943名 9,874名61.9%  
30年度17,864名 10,796名60.4%  
29年度17,222名 10,472名60.8%  
管理栄養士の合格率

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターの合格率の振れ幅が大きいので、仮に不合格であってもあきらめる必要は全くなく、再受験しましょう。

近年の実績として、福祉住環境コーディネーター検定試験の合格率は1級が12.8~13.8%、2級が37.7~85.6%、3級が58.0~84.4%。

試験の難易度は偏差値表示で1級が65、2級が50、3級が40です。

>>福祉住環境コーディネーターの詳細ページ

福祉住環境コーディネーターの電子書籍Kindle本

1級

1級受験者数合格者数合格率
2021年3616417.7%
2020年3354312.8%
2019年3635013.8%
福祉住環境コーディネーター検定試験1級の合格率

2級

2級受験者数合格者数合格率
2021年10,6177,20167.8%
2020年10,7785,04346.8%
2019年19,5357,36637.7%
福祉住環境コーディネーター検定試験2級の合格率

3級

3級受験者数合格者数合格率
2021年5,1293,39166.1%
2020年6,4864,33566.8%
2019年9,5255,52458.0%
福祉住環境コーディネーター検定試験3級の合格率

介護予防運動指導員

介護予防運動指導員としての資格取得の要件は、講習の全科の目受講と修了試験の合格です。

修了試験の出題は現時点マークシート方式で試験時間は60分、内容は以下の科目からの出題です。

公式のデータではありませんが、介護予防運動指導員の合格率は90%以上と言われており、試験の難易度は偏差値表示で36です。

介護予防運動指導員の詳細ページ

介護予防の電子書籍Kindle本0円表示あり

ユーキャンの全講座一覧

介護事務の資格2選

介護事務管理士®​技能認定試験

介護事務管理士、試験の合格率は71.2%から84.6%で難易度は偏差値表示で45で、多数ある資格試験の中では簡単と言えるレベルです。

介護事務管理士の詳細ページ

試験日合格率
2023/0284.6%
2023/0180.6%
2022/1271.2%
2022/1176.6%
2022/1082.2%
2022/0972.2%
介護事務管理士、試験の合格率

ケアクラーク技能認定試験

ケアクラーク技能認定試験は年3回(5月、9月、1月)在宅試験で実施されており、受験資格に制限は無く、おおよその合格率は約73%です。

申し込みは

主催者:一般財団法人 日本医療教育財団

ユーキャンの介護事務講座

過去問やテキスト参考書にどこでも電子書籍の利便性

上記の電子書籍Kindle本の0円表示のものは、以下で30日間無料で読めます。

介護Kindle本

・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験

Kindle Unlimited 30日間無料体験

・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ

Kindle 無料読書アプリ

転職

介護職の就業・転職は介護専門求人サイトかいご畑

関連資格

医療の国家資格一覧

比較的簡単に楽に取れる、おすすめ国家資格に移動

資格一覧。偏差値でランキング表示に移動

ホームに移動

コメント

タイトルとURLをコピーしました