家電製品アドバイザーとは一般財団法人家電製品協会が実施し、認定している民間資格です。
試験は「AV情報家電」と「生活家電」の2つがあり、両方を得ると「家電製品総合アドバイザー」の称号を得ることが出来ます。
合格率と難易度/偏差値
家電製品アドバイザーの合格率は22.0%から35.0%です。
AV情報家電の合格率
AV情報家電の合格率の合格率は21.7%から32.8%です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 5,108 | 1,108 | 21.7% |
2022年 | 6,873 | 2,251 | 32.8% |
2021年 | 8,608 | 1,891 | 22.0% |
2020年 | 5,390 | 1,507 | 28.0% |
2019年 | 6,122 | 1,999 | 32.7% |
生活家電の合格率
生活家電アドバイザーの合格率は28.1%から35.0%です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 5,998 | 1,854 | 30.9% |
2022年 | 7,549 | 2,644 | 35.0% |
2021年 | 8.011 | 2,249 | 28.1% |
2020年 | 4,919 | 1,712 | 34.8% |
2019年 | 5,575 | 1,881 | 33.7% |
難易度
家電製品アドバイザー試験の難易度は偏差値表示で43です。
試験概要
試験地 | CBT試験会場 |
試験日程 | 試験日は原則として3月と9月に実施。 公式サイト要確認 |
受験資格 | 制限なし。 |
受験料 | 受験料など他詳細 |
試験内容 | ・AV情報家電試験:AV情報家電の 「商品知識・取扱」および 「CS・法規」の2科目 ・生活家電試験:生活家電の 「商品知識・取扱」および 「CS・法規」の2科目 ・2科目試験問題数:各科目 15問 ・試験時間:各科目 55分 AV情報家電 商品知識・取扱:55分 デジタル信号 テレビ放送 テレビ受信機 デジタルディスクレコーダー デジタルビデオカメラ デジタルカメラ AVシステム・オーディオ機器 AV機器の接続・設定 ナビゲーションシステム パソコン プリンター 電話・ファクシミリ インターネット・AVネットワーク 電池 電源・スマートハウス 防じん・防水 CS・法規(共通科目):55分 CS総論 礼儀・マナーの基本 販売前のCS 販売時のCS 販売後のCS 不具合発生時のCS 環境・省エネに関する法規 消費者とのコミュニケーションに際して 留意すべき法規 独禁法および関連ルール 製品安全に関連する法規 生活家電 商品知識・取扱:55分 エアコン 空気清浄機 除湿機 加湿器 扇風機 換気扇・浴室暖房換気扇 冷蔵庫 電子ジャー炊飯器 電子レンジ IHクッキングヒーター ジャーポット・電気ケトル ホームベーカリー・ジューサー 洗濯機・洗濯乾燥機 掃除機 ふとん乾燥機 アイロン 照明器具 エコキュート 温水洗浄便座 火災報知器 太陽光発電システム スマートハウス 電源 電池 電気暖房器具 |
合格基準 | 家電製品アドバイザー試験の 合格基準は、原則として、 全ての科目で 「概ね得点率70%以上(※)」です。 ※ 試験結果を踏まえ、 試験第三者委員会にて都度確定します。 |
免除科目 | いずれかの科目が合格基準に達した場合、 科目合格者としてその後2回 (1年以内)の受験に限り、 合格基準に達した科目の 試験は免除されます。 なお、アドバイザー資格については、 AV情報家電または生活家電の いずれかの資格を保有されている方が、 もう一方の資格試験を受験する場合、 CSと関連法規」の科目の試験を 免除します。 |
主催団体 | 一般財団法人 家電製品協会 認定センター 〒100-8939 千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル5階 TEL 03-5209-0553 [CBT]家電製品資格(試験) |
テキストと過去問で独学の勉強方法
※以下この段落内は書籍のプロモーション(PR)です。
テキストと過去問(問題&解説集)
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
独学、過去問で勉強方法
最短スケジュールの受験勉強2週間を目安とした場合、テキストに目を通したうえで以下の勉強方法が基本です。
・テキスト目を通す(熟読ではない)
・毎日1回または2回分の過去問を実行
・自己採点+解説文の熟読
・開始当初の点数の悪さは気にしない
・間違いの部分を専用ノートに要点書き
・過去問は1周ではなく周回し、毎回満点になるまで続ける
・通勤・通学時間は電子書籍を利用
1. 反復で満点を維持できた、その時点で初見の過去問、または模擬問題集を実行し採点する。
2.上記表に記載している「合格基準」に自分が達しているかどうかを、その正答率で判断してください。
3. そしてもし点数が足りない場合は同じことを継続してください。
コメント