作業はアセチレン溶接、ガス集合溶接装置を用いて金属の溶接・切断・加熱などですが、ガス溶接作業主任者とは、その作業方法の決定・指揮をする責任者です。
ガス溶接作業主任者は、国家資格の中の必置資格および業務独占資格ですので、労働安全衛生法施行令第6条第2号に規定された要件として、事業者により選任され職務に携わります。
合格率
ガス溶接作業主任者試験の合格率は82.0%から89.4%です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年 令和4年度 | 798 | 656 | 82.2% |
2021年 令和3年度 | 734 | 602 | 82.0% |
令和2年度 | 586 | 497 | 84.8% |
令和1年度 | 947 | 847 | 89.4% |
平成30年度 | 916 | 786 | 85.8% |
平成29年度 | 926 | 788 | 85.1% |
難易度/偏差値
ガス溶接作業主任者試験の難易度は偏差値表示で41です。
試験科目の免除
以下に該当する者は、「アセチレン溶接装置及びガス集合溶接装置に関する知識」「アセチレンその他可燃性ガス、カーバイド及び酸素に関する知識」科目が免除されます。
- 大学(短期大学を含む)または高等専門学校において、溶接に関する学科を専攻して卒業した者
- 次のいずれかの者(工学または化学に関する学科を専攻した者に限る)で、その後1年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有する者
- 大学(短期大学を含む)または高等専門学校を卒業した者
- 大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者
- 省庁大学校(防衛大学校、防衛医科大学校、水産大学校、海上保安大学校、職業能力開発総合大学校の長期課程・総合課程、気象大学校の大学部および国立看護大学校の看護学部看護学科)を卒業した者
- 専修学校の専門課程(2年以上・1700時間以上)の修了者(大学入学の有資格者に限る)などで、その後大学等において大学評価・学位授与機構により学士の学位を授与されるのに必要な所定の単位を修得した者
- 指定を受けた専修学校の専門課程(4年以上)を一定日以後に修了した者など(学校教育法施行規則第155条第1項の該当者)
- 構造物鉄工科又は配管科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者※
- 普通職業訓練(金属加工系溶接科)を修了した者で、その後2年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有する者
- 鉄工、建築板金、工場板金または配管の1級の技能検定に合格した者で、その後1年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有する者
※塑性加工科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者は無試験で免許が受けられる。
試験の概要
申し込み 試験日程 | 申し込み: 公式サイト参照 試験日: 各地、年1回~2回ですが 試験地により異なります。 公式サイトを参照 |
---|---|
試験地 | 6月 宮城、愛知、兵庫、広島、福岡 12月 北海道、宮城、千葉、愛知、兵庫、 広島、福岡 |
受験資格 | 受験資格に制限は無い。 ただし、本人確認証明書の添付が必要 (科目免除のため、事業者証明書を 添付する場合は不要)。 ※科目免除のため、事業者証明書を 添付する場合は不要。 |
試験内容 試験科目 | 五肢択一式・3時間 ガス溶接等の業務に関する知識 5問25点 関係法令 5問25点 アセチレン溶接装置及びガス 集合溶接装置に関する知識 5問25点 アセチレンその他可燃性ガス、 カーバイド及び酸素に関する知識 5問25点 |
合格基準 | 以下の全ての条件を満たすこと。 総得点が、満点中60%以上の得点率 各科目が、満点中40%以上の得点率 |
受験料 | 8,800円 非課税 |
免除 | 上記 |
合格発表 | 実施先までお問い合わせ下さい。 |
免許申請 | 合格後、免許の申請に実務経験等の 証明が必要となります。 免許試験合格者等のための 免許申請書等手続の手引きを参照。 |
主催 問合せ | 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階 電話 03-5275-1088 ※ 及び下表を参照 |
試験実施、本部と各センターの一覧
公益財団法人 安全衛生技術試験協会 〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階 TEL 03-5275-1088 |
北海道安全衛生技術センター 〒061-1407 北海道恵庭市黄金北3-13 TEL 0123-34-1171 |
東北安全衛生技術センター 〒989-2427 宮城県岩沼市里の杜1-1-15 TEL 0223-23-3181 |
関東安全衛生技術センター 〒290-0011 千葉県市原市能満2089 TEL 0436-75-1141 |
中部安全衛生技術センター 〒477-0032 愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5 TEL 0562-33-1161 |
近畿安全衛生技術センター 〒675-0007 兵庫県加古川市神野町西之山字迎野 TEL 079-438-8481 |
中国四国安全衛生技術センター 〒721-0955 広島県福山市新涯町2-29-36 TEL 084-954-4661 |
九州安全衛生技術センター 〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-9-3 TEL 0942-43-3381 |
溶接技術に必要な知識を学べる講座
- 溶接加工の基本的な考え方から、各種の溶接法、溶接設計、さらに溶接施工、溶接部の試験などを学習します。
- 構造物により、どの溶接法を選択すればベストなのかなど、実践力を身につけます。
勉強方法・試験対策
ガス溶接作業主任者試験の試験対策として、その勉強方法は?
試験に合格された方々のご意見として、過去問を利用しての受験対策を推奨している例が多くあります。
ガス溶接作業主任者国家試験の出題傾向においても、過去問をベースとして、その類似や変化形が多く見られます。
独学で4週間程度の受験勉強で試験に合格するための勉強方法、コツとしては、過去問に重点を置いた勉強方法が非常に有効になります。
・本試験と同じ時間配分での過去問を実行
・自己採点+解説文の熟読
・過去問は1周ではなく周回し、満点になるまで続ける
・間違った問題は、テキスト再確認、要点をノート記載
・隙間時間では下記0円の電子書籍を使う
・(初見の)模擬問題集で自己採点、合格基準チェック
上記の合格基準を再確認のうえ、自己の実力客観的に評価してください。
そして初見の模擬試験において常に全科目60%以上の正答率である事を目標にしてください。
過去問・テキスト・参考書
この段落内は書籍のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
・Amazon:
・スマホとPCで読む電子書籍
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント