一級・二級建築士。試験の合格率と難易度

国家資格

建築士とは、総称して、一級建築士、二級建築士及び木造建築士の資格を有して建築物の設計、工事監理等を行う技術者をいいます。

日本では国家資格であり、業務独占資格です。

試験の合格率と難易度

近年、一級建築士試験の合格率は学科試験15.2%~22.8%、設計製図試験試験の難易度は33.0%~35.9%、試験の難易度は偏差値表示で66です。

そして二級建築士試験の合格率は学科試験35.0%~42.8%、設計製図試験試験の難易度は46.3%~53.1%、試験の難易度は偏差値表示で56です。

1級建築士の合格率

1級
学科試験
受験者数合格者数合格率
2023年28,1184,56216.2%
2022年30,0076,28921.0%
2021年31,6964,83215.2%
2020年30,4096,29520.7%
2019年25,1325,72922.8%
1級建築士、学科試験の合格率
1級
設計製図
受験者数合格者数合格率
2023年10,2383,40133.2%
2022年10,5093,47333.0%
2021年10,4993,76535.9%
2020年11,0353,79634.4%
2019年10,1513,57135.2%
1級建築士、設計製図試験の合格率

2級建築士の合格率

2級
学科試験
受験者数合格者数合格率
2023年17,8056,22735.0%
2022年18,8938,08842.8%
2021年19,5968,21941.9%
2020年18,2587,56541.4%
2019年19,3898,14342.0%
2級建築士、学科試験の合格率

2級
設計製図
受験者数合格者数合格率
2023年9,9884,98549.9%
2022年10,7975,67052.5%
2021年11,4505,55948.6%
2020年11,2535,97953.1%
2019年10,8845,03746.3%
2級建築士、設計製図試験の合格率

木造建築士の合格率

木造
学科試験
受験者数合格者数合格率
2023年70445965.2%
2022年68843162.6%
2021年70635249.9%
2020年58931253.0%
2019年59533456.1%
木造建築士、学科試験の合格率
木造
設計製図
受験者数合格者数合格率
2023年47933770.4%
2022年43225559.0%
2021年35624167.7%
2020年33724372.1%
2019年35721259.4%
木造建築士、設計製図試験の合格率

試験概要、一級建築士試験/二級・木造建築士試験

資格種類 :国家資格

属性   :業務独占資格 名称独占資格

将来性 一級    :□□□□□□

将来性 二級・木造 :□□□□□□
 
難易度 一級    :□□□□□

難易度 二級・木造 :□□□□□□

年収 一級建築士  :700万円前後

受験資格

以前は建築士試験を受験するには実務経験が必要でしたが、建築士免許の登録要件が令和2年3月から改正されました。

建築士試験の受験資格要件であった実務経験が、免許登録要件になったことで、原則として、試験の前後にかかわらず、免許登録の際までに実務経験を積めばよいことになりました。

要点として以前は卒業後の実務経験は受験要件だが、現在は実務経験は免許登録要件。

例として

・大学を卒業(指定科目を履修)すれば、1級建築士を受験できる。
1級試験合格前後、実務経験2年で免許登録できる。

・2級建築士を取得すれば、1級建築士を受験できる。
1級試験の合格後に実務経験4年で1級に登録できる。

・工業高校を卒業(指定科目を履修)すれば、2級建築士を受験できる。
2級の合格後、実務経験2年で免許登録できる。  

受験資格 一級  :

  1. 大学を指定科目を修めて卒業した者。
  2. 3年生短期大学(夜間部を除く)において、指定科目を修めて卒業した者。
  3. 2年生短期大学(夜間部を除く)において、指定科目を修めて卒業した者。
  4. 二級建築士として建築実務の経験4年以上の者(二級建築士免許の記載のある登録年月日から4年以上)。
  5. 建築設備士として建築実務の経験4年以上の者(建築設備士の合格証書に記載のある合格年月日から4年以上)。
  6. 平成20年国土交通省告示第745号ほかに該当し、所定の年数以上の実務経験者。

受験資格 二級と木造 :

  1. 大学(短期大学を含む)又は高等専門学校において、指定科目を修めて卒業した者。
  2. 高等学校又は中等教育学校において、指定科目を修めて卒業した者た者。
  3. 実務経験7年以上の者。
  4. その他都道府県知事が特に認める者。(あらかじめ学校・課程から申請のあった開講科目が指定科目に該当すると認められた学校以外の学校(外国の大学等)を卒業して、それを学歴とする場合には、建築士法において学歴と認められる学校の卒業者と同等以上であることを証するための書類が必要。)

免除制度 :
建築士試験の学科試験に合格すると5年間の有効期限が与えられ、その間4回の試験のうち2回の学科試験が免除になる

試験内容と合格基準


一級建築士の試験内容

・学科試験は四肢択一式、科目として①学科I(計画)20問と②学科II(環境・設備)20問、計2時間。③学科III(法規)30問1時間45分、④学科IV(構造)30問と⑤学科V(施工)25問、計2時間45分

・設計図書の作成(課題の事前公表有り)、設計製図×1課題6時間30分

二級建築士の試験内容

・学科試験は五肢択一式、①学科I(建築計画)25問と②学科II(建築法規)25問計3時間、③学科III(建築構造)25問と④学科IV(建築施工)25問計3時間

・設計図書の作成(課題の事前公表有り)、設計製図×1課題5時間

木造建築士の試験内容

・学科試験は五肢択一式、①学科I(建築計画)25問と②学科II(建築法規)25問計3時間、③学科III(建築構造)25問と④学科IV(建築施工)25問計3時間

・設計図書の作成(課題の事前公表有り)、設計製図×1課題5時間

合格基準 :

一級建築士合格基準:学科は125点満点中、90点前後

二級建築士合格基準:学科は100点満点中、60点前後

木造建築士合格基準:学科は100点満点中、60点前後

設計製図の試験は、各資格基準に合わせ、備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められたもの

試験日に申し込み

各資格共通して、申し込みは例年4月上旬「インターネットによる受付」のみ、試験日は例年学科7月、設計製図10月

詳細は下記リンク先にて確認してください。
公益財団法人 建築技術教育普及センター

参考書、過去問題集など

この段落内はプロモーション(PR)です。

・一級建築士

Amazon一級建築士試験の過去問

楽天ブックス一級建築士試験の過去

Amazon一級建築士試験のテキスト

楽天ブックス一級建築士試験のテキスト

・二級建築士試験の参考書、過去問題集など

Amazon二級建築士試験の過去問

楽天ブックス二級建築士試験の過去問

Amazon二級建築士試験のテキスト

楽天ブックス二級建築士試験のテキスト

・木造建築士試験の参考書、過去問題集など

Amazon木造建築士試験のテキスト

楽天ブックス木造建築士試験のテキスト

・人気の教材として読者評価が高いもの

Amazon 一級建築士 日建学院

楽天ブックス 一級建築士 日建学院

Amazon 二級建築士 日建学院

楽天ブックス 二級建築士 日建学院

通信講座

この段落内はプロモーション(PR)です。

一級建築士・二級建築士国家試験の勉強方法として通信講座というよりは、受験される皆さんは勉強自体は充分にされているはずです。

ここで通信講座をお勧めする理由は、専門業者による「統計からの試験の傾向とコツの伝授」です。

受講される方々にとって「現在の実力での合格率%+講座α%」になります。

つまり底上げです。

おすすめのスタディング

関連電子書籍

〔PR〕建築士の電子書籍

〔PR〕建築デザインの電子書籍

・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験、30日以降は980円、いつでも解約可能です。

Kindle Unlimited 30日間無料体験

その後の会員登録の取り消し

関連資格

建設業/建築の資格一覧

資格一覧を取得の難易度と偏差値でランキング表示

必置資格のページに移動

業務独占資格のページに移動

ホームに移動

タイトルとURLをコピーしました