秘書検定の公開試験は1級と準1級が1年に2回、2級と3級は3回行われます。
検定試験の総回数は2021年時点で第125回、それまでの受験者総数は780万人を超える歴史がありますが、2021年3月1日よりCBT試験が実施され利便性が向上しました。
秘書検定は就職活動する人と、会社の人事担当側、双方にとってたいへん知名度が高い検定試験です。
資格の取得をコスパで検討する人が近年は多いのですが、この点においても秘書検定は優良企業で働くために認知度の高いツールです。
秘書検定とは
秘書検定とは、公益財団法人が検定及び運営している公的資格です。
公益財団法人は、公益法人認定法という法律に基づいて、その公益性を内閣総理大臣又は都道府県知事より認定された財団法人を公益財団法人いいます。
この秘書検定を実施運営している実務技能検定協会もその一つで、秘書検定の他にもビジネス系の検定を行っており、広く認知されています。
公開試験の試験日
願書受付 | 試験日 | |
1 | 4月上旬~5月中 | 6月中旬 |
2 | 9月上旬~10月上旬 | 11月上旬 |
3 | 12月上旬~1月中旬 | 2月上旬頃 |
試験時間は説明時間を含み、約2時間半、同日に時間帯を変えて3級~1級まで検定を行う
受験者構成
平均的な数字として秘書検定の受験者構成は以下のようになります。
■大学生35%
■短大生5%
■専修・各種学校生11%
■高校生25%
■会社員等17%
■秘書2%
■その他5%
合格基準
筆記試験は、すべての級で「理論」と「実技」に分けられています。
合格するには「理論」と「実技」それぞれを60%以上の正答率が必要で、「絶対評価」を採用しています。
理論は「必要とされる資質」「職務知識」「一般知識」の3科目、
実技は「マナー・接遇」「技能」の2科目からの出題です。
合格率
秘書検定公開試験、回別の合格率
第126回 令和4年2月の結果
第126回 | 受験者数 | 一次合格 | 最終合格 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
1級 | 実施なし | ー | ー | ー |
準1級 | 実施なし | ー | ー | ー |
2級 | 13,352 | — | 7,727 | 57.9 % |
3級 | 8,776 | — | 6,654 | 75.8 % |
第127回 令和4年6月の結果
第127回 | 受験者数 | 最終合格 | 合格率 |
---|---|---|---|
1級 | 757 | 261 | 34.5% |
準1級 | 3,112 | 1,194 | 38.4% |
2級 | 18,105 | 11,221 | 62.0% |
3級 | 10,451 | 6,662 | 63.7% |
第128回 令和4年11月の結果
第128回 | 受験者数 | 最終合格 | 合格率 |
---|---|---|---|
1級 | 735 | 187 | 25.4% |
準1級 | 2,957 | 1,229 | 41.6% |
2級 | 14,342 | 8,265 | 57.6 % |
3級 | 9,360 | 5,855 | 62.6 % |
第129回 令和5年2月の結果
第129回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2級 | 9,843 | 5,741 | 58.3% |
3級 | 8,505 | 5,482 | 64.5% |
第130回 令和5年6月の結果
第130回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
1級 | 666 | 176 | 26.4% |
準1級 | 2,816 | 1,293 | 45.9% |
2級 | 14,292 | 8,226 | 57.6% |
3級 | 7,565 | 5,542 | 73.3% |
第131回 令和5年11月の結果
第131回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
1級 | 736 | 208 | 28.3% |
準1級 | 2,579 | 1,067 | 41.4% |
2級 | 11,203 | 6,447 | 57.5% |
3級 | 6,986 | 4,841 | 69.3% |
第132回 令和6年2月11日
第132回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2級 | 7,815 | 4,475 | 57.3% |
3級 | 7,009 | 5,478 | 78.2% |
秘書検定公開試験、年度別の合格率
◇秘書検定1級の合格率は25.7%から30.0%です。
1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 666 736 | 176 208 | 26.4% 28.3% |
2022年 | 1,492 | 448 | 30.0% |
2021年 | 899 | 231 | 25.7% |
2020年 | 1,084 | 325 | 30.0% |
◇秘書検定準1級の合格率は39.0%から45.9%です。
準1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 2,816 2,579 | 1,293 1,067 | 45.9% 41.4% |
2022年 | 6,069 | 2,423 | 40.0% |
2021年 | 4,156 | 1,620 | 39.0% |
2020年 | 4,857 | 1,936 | 39.9% |
◇秘書検定2級の合格率は56.4%から60.7%です。
2級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 9,843 14,292 11,203 | 5,741 8,226 6,447 | 58.3% 57.6% 57.5% |
2022年 | 45,799 | 27,213 | 59.4% |
2021年 | 67,111 | 37,880 | 56.4% |
2020年 | 50,313 | 30,546 | 60.7% |
◇秘書検定3級の合格率は64.5%から73.3%です。
3級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 8,505 7,565 6,986 | 5,482 5,542 4,841 | 64.5% 73.3% 69.3% |
2022年 | 28,587 | 19,171 | 67.1% |
2021年 | 35,678 | 26,046 | 73.0% |
2020年 | 29,571 | 22,785 | 77.1% |
秘書検定の難易度
秘書検定の難易度は偏差値表示で1級が53、2級が45、3級が43です。
試験概要
受験資格
制限無し
秘書検定の試験科目
●1級: 140分
□理論試験:記述問題
① 必要とされる資質
② 職務知識
③ 一般知識
④ マナー・接遇(実技)
⑤ 技能(実技)
□実技試験(面接試験、約10~15分)
報告・対応に関する質疑応答
●準1級:130分
□理論試験: マークシート、記述問題
① 必要とされる資質
② 職務知識
③ 一般知識
④ マナー・接遇(実技)
⑤ 技能(実技)
□実技試験(面接試験、約10~15分)
あいさつ・報告・対応に関する質疑応答
●2級:マークシート、記述問題/120分
① 必要とされる資質
② 職務知識
③ 一般知識
④ マナー・接遇(実技)
⑤ 技能(実技)
●3級: マークシート、記述問題/110分
① 必要とされる資質
② 職務知識
③ 一般知識
④ マナー・接遇(実技)
⑤ 技能(実技)
試験日と日程
2級と3級は1年に3回の検定試験
準1級と1級は1年に2回の検定試験
詳細は上記の表と公式サイトを参照
合格基準
筆記試験問題「理論」と「実技」に分けられており、共に60%以上の正答率
1級と準1級の面接試験について
1級の面接試験は
二人一組の、ロールプレイング(役割演技10分程度)「報告」「応対」の2つ
準1級の面接試験は
3人一組で10分、一人約3分の簡単なロールプレイング(役割演技)「あいさつ」「報告」「状況対応」の3つ
面接試験の審査基準
①振る舞い、明るさ
②言葉遣い
③話し方の調子
④しぐさ、動作、身のこなし
⑤表情、視線
⑥体勢(体の構え)
⑦服装
⑧物腰
以上をポイント化、総合的に判断し、合否が決定。
免除
筆記試験合格後、面接試験に不合格だったひとは、
1年間(次回と次々回)は筆記試験が免除。
(面接試験欠席者を除く)
CBT試験が選択できる
2級と3級に限りCBT試験が選択できます。
詳細は下記に述べます。
合格発表
・7月上旬頃
・12月中旬頃
・3月中旬頃
受験料
1 級 7,800円
準1級 6,500円
2 級 5,200円
3 級 3,800円
問い合わせ
公益財団法人 実務技能検定協会秘書検定部 03-3200-6675
公式サイト
公益財団法人 実務技能検定協会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15
TEL:03-3200-6675 FAX:03-3204-6758
秘書技能検定CBT
コンピューターを使用して秘書検定(2級・3級)を受験するシステムです。資格のレベルや認定については,従来の検定試験と同様です。
概要
試験名 | 秘書技能検定CBT 2級・3級 |
---|---|
受験資格 | 制限なし。 |
出題形式 | ・2級CBT多肢選択式31問+記述式2問 (計33問100分) ・3級CBT多肢選択式31問+記述式2問 (計33問90分) |
試験申込日程 | 随時 |
試験実施日程 | 随時(年末年始を除く) |
会場 | 共通会場にて実施 各会場ごとのスケジュールは テストセンター空席照会参照 |
申込方法 | 株式会社CBT-Solutions インターネット申込のみ 受験日は申込日より3日目以降の予約が可。 |
受験票 | 受験票の発送はありません。 予約完了時の確認メールにて 試験日程・会場のご案内、 および注意事項を明記してます。 |
合格基準 | 理論領域,実技領域 それぞれの得点が60%以上のとき。 |
結果発表 | 即時判定。 試験終了後にスコアレポートが配布されます。 受験日の翌日以降、 合格者はマイページから合格証明書を ダウンロードしてください。 ※合格証(カード形式)は発行しておりません。 |
試験後の手続 | なし |
CBT受験料と支払方法
受験料 | ・2級受験料4,900円 (CBT事務手数料800円を含む) ・3級受験料3,600円 (CBT事務手数料800円を含む) ※税込み |
---|---|
お支払い方法 | ・クレジットカード ・コンビニエンスストア/Pay-easy |
秘書検定CBTの問い合わせ
お問合せ先 | 【試験の申込方法や当日に ついてのお問合せ】 受験サポートセンター TEL:03-5209-0553 (09:30〜17:30※年末年始を除く) 受験に関するお問い合わせ 【試験の内容についてのお問合せ】 公益財団法人 実務技能検定協会 所在地:新宿区高田馬場1-4-15 TEL:03-3200-6675 |
---|
公式ページ、秘書検定の過去問
過去に実際に出題された問題(一部)と解答解説を掲載しています。
過去問と参考書・通信講座
この段落内はプロモーション(PR)です。
関連資格
関連電子書籍
この段落内はプロモーション(PR)です。
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう