銀行業務検定試験の法務2級は1年に2回の受験の機会があり、年間1万人程度が受験しています。
法務2級検定試験の特色としては合格基準が5割正答率で小六法が持ち込み可能な事です。
この検定試験を「難しい」と表現する人も多いのですが、実際のところ他の法務関連の国家試験などと比較、相対的に考えれば、銀検の法務2級の難易度は低く簡単です。
合格率がそれはど高くない事と「試験時間が足りなかった」という感想が多い事を客観的に見れば、受験者のレベルが低いのではなく、どう考えても皆さん単純に準備不足、記述式試験の練習不足でしょう。
財務2級と税務2級検定の結果も行内の昇任試験の要素はあるのですが、この法務2級が一番その昇任試験的要素が大きいようです。
銀行に勤務し年齢が30歳台になれば、そろそろ法務2級の受験に適齢という考えもあるようですが、その時期を待つ意味は全くありません。
法務2級レベルの試験であれば、むしろなるべく若い時期に受験し取得することをお勧めします。
法務2級、銀行業務検定試験の概要
以下公式サイトより
出題形式 | 三答択一付記述式 10題 (1題につき択一部分2点・ 記述部分8点の配点割合) |
---|---|
科目構成 | 預金 手形・小切手(手形交換を含む) 融資 (担保・保証・管理・回収を含む) |
合格基準 | 満点の50%以上 (試験委員会にて最終決定) |
試験時間 | 180分 試験開始後60分間, 終了前10分間は退席禁止 |
持込品 | 受験票 HBの鉛筆 消しゴム ※ 六法全書等法規集の使用は1冊のみ可 (金融取引小六法など判例、約定書、 各種取引約款類の収載されたものでも可) ただし、解説の収載されたもの、また、 書込、貼込等があるものは使用不可 傍線などの書込やインデックスの貼込は可 |
法務2級検定試験の受験者数と合格率
法務2級合格率は22.11%から39.21%です。
試験日 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年10月 第153回 | 2,215名 | 561名 | 25.33% |
2022年6月 第152回 | 2,372名 | 930名 | 39.21% |
2021年10月 第150回 | 3,127名 | 854名 | 27.31% |
2021年6月 | 2,771名 | 847名 | 30.57% |
2020年10月 | 3,100名 | 1,093名 | 35.26% |
2019年10月 | 3,809名 | 1,141名 | 29.96% |
2019年6月 | 3,619名 | 808名 | 22.33% |
2018年10月 | 4,771名 | 1,055名 | 22.11% |
2018年6月 | 4,762名 | 1,192名 | 25.03% |
2017年10月 | 5,471名 | 1,545名 | 28.24% |
2017年6月 | 5,062名 | 1,290名 | 25.48% |
法務2級検定試験の難易度
法務2級試験の難易度は偏差値表示で53、近年の合格率は他の法律系国家資格などと相対的に比較すれば、 法務2級検定試験の難易度自体は高くないという事は前記しました。
データ的にわかっている特徴としまして、毎回の法務2級の受験応募者数に対して、実際の受験者数がほぼ2割減なのです。
「勉強しようとも持ったが、足りなかった」と言うのが多くの意見です。
金融機関に勤め、中堅の方々にとって銀検の法務2級は難易度として簡単です。
ただ準備の勉強をしなければ落ちます。
難易度というよりは、過去問や模擬問題集をどの程度こなしたか、トレーニングしたかという事が重要になります。
法務2級検定試験の勉強方法と勉強時間
試験に落ちた人の多くに時間が足りなかったという感想があります。
6週間の100時間を勉強時間の暫定的な目安として、 法務2級の択一2&記述8のスタイルに時間をかけず解答できる、慣れる事が重要です。
・公式テキストの読み込みや金融取引小六法の準備は必要なのですが、「実際に試験問題を解くこと」、「多くの問題を解きなれる事」に重点を置いてください。
・不正解の解説文の熟読とのノート付けを習慣としてください。
・去問は何年分も重複周回し満点を維持してください。
・市販の模擬試験を行い自己採点し、6~7割の正答率を維持できるようにする。
銀行業務検定、法務2級の試験日程、試験日。
銀行業務検定試験の日程、試験日、試験時間は銀行業務検定協会の母体(株)経済法令研究会のサイトにて、常にアップデートされていますので、下記リンクより参照ください。
経済法令研究会より
お問い合わせは
銀行業務検定協会(経済法令研究会 検定試験運営センター)
〒162-8464 東京都新宿区市谷本村町3-21
電話 03-3267-4821
月~金(祝日除く)
10:00~15:00
FAX 03-3267-4999
eラーニング
金融機関
508団体(銀行115、証券会社99、信用金庫·労働金庫·信用組合235、他59)
うち77団体(銀行48、証券会社4、信用金庫·労働金庫等25)が専用サーバでの受講管理システムを採用
うち51団体(銀行39、信用金庫·労働金庫等12)がコンテンツ保護(印刷・保存・画面キャプチャの禁止)機能を利用し、自宅等において社内文書を閲覧できる環境を構築
法務2級公式テキスト、過去問、問題集と金融取引小六法
過去問には単に正答できれば良いのではなく、決められた時間に余裕を残してスムースに解答できるかが重要です。
銀行業務検定、各試験の詳細ページ
法務2級
受講者合格率86.5%(2021年3月試験実績)!高い合格率を誇る年金アドバイザー3級通信講座とは?
–
関連資格
金融AMLオフィサー、金融コンプライアンス オフィサー認定試験の一覧。
–
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
・プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
–