銀行業務検定試験の法務検定は、預金や手形・小切手、融資、内国為替といった最も基本的な金融法務の知識について、その習得程度を測定する初級の行員を対象としています。
法務4級の出題は基礎問題のみで、過去問の類似が多く出題されますので、受験に向けてそれに対応した勉強方法で合格できるレベルですが過去問(問題解説集)を反復する勉強方法は必須です。
銀行業務検定試験の法務検定は
法務4級試験は、イメージ的に肩慣らしのキャッチボール。
法務3級試験が練習試合
法務2級が本試合のイメージですが、この最終目標である2級でも資格試験としては、難しいわけではなく中程度の難易度です。
法務4級の試験概要と勉強方法を下に述べますが、短期間のうちに法務3級まで合格する前提の方が効率的ですし、できましたらそれを20歳代の内に合格し、すぐにでも法務2級を目指してください。
法務4級のCBTと公開試験概要
公開試験
以下公式サイトより
出題形式 | 三答択一式 50問(各2点) |
---|---|
科目構成 | (1)預金 15問 (2)手形・小切手 15問 (3)融資 10問 (4)内国為替 10問 |
合格基準 | 100点満点中60点以上 (試験委員会にて最終決定) |
試験時間 | 90分 公開試験は試験開始後60分間, 終了前10分間は退席禁止 |
持込品 | 公開受験の場合は 受験票 HBの鉛筆 消しゴム ※CBTの場合の持ち込み品は 本人確認証 受験票は無い |
CBT
試験名 | CBT法務4級 |
---|---|
受験資格 | どなたでも受験可能 |
再受験 | 何回でも受験予約可能 |
出題形式 | CBT三答択一式50問 90分 |
科目 | (1)預金 15問 (2)手形・小切手 (電子記録債権等を含む) 15問 (3)融資(管理・回収を含む) 10問 (4)内国為替 10問 |
過去問 テキスト 参考書 | 法務4級 問題解説集 金融法務入門 (下にリンクあり) |
申込 | 4月下旬~翌年3月下旬 |
試験日 | 5月上旬~翌年3月下旬 |
会場 | 全国の共通会場にて実施 各会場ごとのスケジュールは 受験者マイページより確認。 |
申込方法 | <個人申込> インターネット受付のみ 申込日より3日目以降の予約が可能 <団体申込> 経済法令研究会 CBT試験担当 電話:03-3267-4821までお問合せ。 |
受験票 | 受験票の発送はありません。 予約完了時の確認メールに 試験日程・会場のご案内あり |
当日について | 持ち物本人確認書類 ※電卓持ち込み不可、 計算は画面上にて利用可能です。 ※スマートフォン等不可 |
合格基準 | 100点満点中60点以上 |
合格発表 | 即時判定。 試験終了後に、全受験者に スコアレポート・ 出題項目一覧が配布されます。 受験日の翌日以降、 合格者はマイページから 合格証書をダウンロード。 ①こちらよりマイページにログイン ②【CBT申込】をクリック ③申し込んだ試験の【申込・受験履歴】 をクリック |
試験後の手続 | なし |
CBTの内容は公開試験に準じますが、PC画面での解答になります。
(※公式サイト記載の注意事項)
試験教室には、スマートフォン等通信機能やカメラ機能を搭載した機器の持ち込みが禁止されています。
万が一、試験中に持ち込みが発覚した場合は、その場で試験中止(欠席)となりますのでご注意ください。
合格率と難易度
銀行業務検定試験、法務4級の合格率は60.15%から73.15%であり、難易度は100点満点の60点以上を合格基準とする偏差値表示で40です。
試験日 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年10月 (第159回) | 1,327 | 920 | 69.33 |
2023年10月 (第156回) | 1,319 | 810 | 61.41% |
2022年10月 (第153回) | 1,706 | 1,248 | 73.15% |
2021年10月 (第150回) | 2,346 | 1,568 | 66.84% |
2020年10月 (第147回) | 2,131 | 1,352 | 63.44% |
2019年10月 (第144回) | 2,846 | 1,712 | 60.15% |
2018年10月 (第141回) | 3,335 | 2,151 | 64.50% |
2017年10月 (第138回) | 3,574 | 2,510 | 70.23% |
試験日程、試験日とCBTの申し込み
銀行業務検定試験の日程、試験日、試験時間は銀行業務検定協会の母体(株)経済法令研究会のサイトにて、常にアップデートされていますので、下記リンクより参照ください。
経済法令研究会より
株式会社CBT-Solutionsより
お問い合わせは
銀行業務検定協会
(経済法令研究会 検定試験運営センター)
〒162-8464 東京都新宿区市谷本村町3-21
電話 03-3267-4821
月~金(祝日除く)10:00~15:00
FAX 03-3267-4999
傾向と対策。過去問を中心の勉強方法
傾向と対策
銀行業務検定の法務4級試験は、過去問の類似出題が多くを占めます。
とくに難問は無く、基礎的な問題で構成されているうえに、記述式ではなく三答択一式 50問(各2点)を 、6割正答すれば合格ですので、最新の公式テキストを利用し過去問の周回と解説文の熟読&理解が重要です。
勉強方法
・テキスト関連はにとりあえず目を通す
・過去問1回分を規定時間内で行う
・すぐに採点(当初は点数を気にしない)
・解説文の熟読
・間違った部分のテキスト参照とノート作成
・入手可能な全ての過去問を行う(最低5年)
・以上を同じ過去問で常に満点になるまで反復周回する
・法律の改正があれば、要点をノートに記入し作成する。
・模擬問題集で自己の実力を調べる。
勉強時間
過去問を少なくとも5年分を3周回で1週間。
プラス模擬問題集で1週間。
法務4級試験に向けての勉強時間は2週間が目安です。
テキスト、過去問(PR)
公式サイトで推薦されているテキストおよび過去問(問題解説集)は以下です。
銀行業務検定、各試験の詳細ページ
法務4級
関連資格
金融AMLオフィサー、金融コンプライアンス オフィサー認定試験の一覧。
おすすめの参考書など(PR)
スキマ時間にスマホで読める
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
・効率が良い勉強方法なのでおすすめ