作業環境測定士とは、鉛や放射性物質、鉱物などの粉塵等が発生する作業場をサンプリング測定し、その作業環境を分析し改善する専門家です。
作業環境測定士は国家資格の中の業務独占資格で、作業場における作業環境の維持管理を図り、労働者の健康保持を目的とします。
第一種作業環境測定士はデザイン・サンプリング、分析の全てを行う事ができ、第二種作業環境測定士はデザイン・サンプリング、簡易測定器による分析業務のみができます。
試験の合格率と難易度/偏差値
第一種作業環境測定士の合格率と難易度/偏差値
近年の第一種作業環境測定士試験の合格率は61.4%から72.3%、試験の難易度は偏差値表示で51です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 909名 | 627名 | 69.0% |
2020年 | 818名 | 502名 | 61.4% |
2019年 | 1,074名 | 777名 | 72.3% |
2018年 | 1,100名 | 718名 | 65.3% |
第二種作業環境測定士の合格率と難易度/偏差値
近年の第二種作業環境測定士試験の合格率は35.8%から43.3%、試験の難易度は偏差値表示で48です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 1,229名 | 440名 | 35.8% |
2020年 | 1,059名 | 459名 | 43.3% |
2019年 | 1,297名 | 532名 | 41.2% |
2018年 | 1,453名 | 603名 | 41.5% |
試験の概要
申し込みと試験日
①
申し込み:5月下旬から6月下旬
試験日:第一種、第ニ種、8月下旬
試験日:第一種のみの選択科目、8月下旬
②
申し込み:11月上旬から12月上旬
試験日:第二種、翌年2月中旬
受験資格
- 大学、専門(理系)卒業と1年以上の実務経験
- 高校(理系)卒業者と3年以上の実務経験
- 高校(理系以外)卒業と5年以上の実務経験
- 8年以上の実務経験者 。
主要な受験資格は上記だが、それ以外や細かな規定も多数あるため必ず公式サイトを参照する事。
合格基準
第一種、第二種の共に、科目ごとに満点の60%以上の正答率で合格となる絶対評価を基本としている。
第一種作業環境測定士の試験科目
共通科目
労働衛生一般
労働衛生関係法令
デザイン・サンプリング
分析に関する概論
選択科目
共通科目の科目に加えて、取得しようとする種別に応じて下記の選択科目は、1科目から最大5科目まで同時受験が可能です。
鉱物性粉じん
放射性物質
特定化学物質
金属類
有機溶剤
第二種作業環境測定士の試験科目
労働衛生一般
労働衛生関係法令
デザイン・サンプリング
分析に関する概論
科目など免除
指定された資格者は免除規定があり、こちらをご覧下さい。
なお医師、歯科医師、薬剤師は全科目が免除されます。
公式サイト
公益財団法人 安全衛生技術試験協会
〒101-0065
東京都千代田区西神田3-8-1
千代田ファーストビル東館9階
電話:03-5275-1088
登録申請から登録証発行まで
登録申請から登録証発行までの手続は、以下の①~⑥ですが、その詳細は
安全衛生技術試験協会、はじめて申請のページを参照ください。
① 作業環境測定士登録申請書(様式第1号)を入手す。
② 添付書類を準備。
③ 手数料を納付。
④ 登録免許税を納付。
⑤ 試験協会に書類を提出。
⑥ 試験協会から申請者に登録証を送付。
第一種・第二種、作業環境測定士の過去問、テキスト、参考書
紙の試験対策本
電子書籍、試験対策本
隙間時間にスマホで勉強
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
関連資格
以下免除項目に関連し
なお、医師、歯科医師、薬剤師は全科目が免除されます。
–
コメント