法律、「職業能力開発促進法」で職業能力評価の専門機関として設立された職業能力開発協会が行う試験です。
試験は3部門に分かれワープロ部門と表計算部門が1級、2級、3級に分かれ、情報セキュリティ部門が単一級です。
この試験は「職業能力開発促進法」(昭和44年法律第64号)で職業能力評価の専門機関として設立された中央職業能力開発協会と各都道府県職業能力開発協会が共同で、1983年(昭和58年)から実施している公的資格です。
ワープロ部門・表計算部門・情報セキュリティ部門の試験概要
試験名 | コンピュータサービス技能評価試験 (CS試験) ・ワープロ部門 1級/2級/3級 ・表計算部門 1級/2級/3級 ・情報セキュリティ部門 単一級 |
---|---|
受験資格 | 制限なし |
再受験規約 | 何件でも受験予約可能 |
出題形式 | ・ワープロ部門 1級 実技分野60分 +筆記分野(四肢択一)20分 2級 実技分野60分 3級 実技分野50分 ・表計算部門 1級 実技分野90分 +筆記分野(四肢択一)20分 2級 実技分野60分 3級 実技分野45分 ・情報セキュリティ部門 単一級 CBT四肢択一式50問60分 ※プラス説明時間30分を要します。 ※すべてCBT試験で実施します |
試験内容 | ・ワープロ部門の試験科目 1級 実技試験(60分) ① 文書作成 ② 編集・校正 ③ 複数文書の編集・管理 筆記試験(20分) ① 漢字 ② ビジネス文書の知識 ③ ハードウェア ④ ソフトウェア ⑤ ネットワークと情報活用等 2~3級 実技試験(2級:60分、3級:50分) ① 文字入力 ② 文書作成 ③ 編集・校正 ・表計算部門の試験科目 1級 実技試験(90分) ① 検索フォームの作成 ② データの集計・管理 筆記試験(20分) ① 表計算ソフトの機能 ② ハードウェア ③ ソフトウェア ④ ネットワークと情報活用等 2級 実技試験(60分) ① 装飾・編集 ② 関数式による表の完成 ③ データ処理 ④ グラフ作成 3級 実技試験(45分) ① 表の作成 ② 装飾・編集 ③ グラフ作成 ・情報セキュリティ部門の試験科目 (四肢選択:50問/60分) ビジネスユース ① 出社時 ② データベースサーバー活用による業務時 ③ Webサーバー活用による業務時 ④ その他の業務時 ⑤ 退社時 パーソナルユース ① 友人との情報のやりとり ② ネットショッピング ③ 情報収集 ④ ホームページの立上げ ⑤ 不特定多数の個人との情報のやりとり ⑥ その他 関連用語 ① JIS規定の関連用語の定義 関係法令 ① ビジネス関連 ② コンテンツ関連 ③ ネットワーク・インフラ関連 |
試験会場 | テストセンターにて実施 テストセンター空席照会 ※その他の会場につきましては、 各都道府県の職業能力開発協会へ お問い合わせください。 |
申込方法 | インターネット受付のみ ワープロ・表計算部門申し込みページ 情報セキュリティ部門申し込みページ 公式サイト |
受験票 | 受験票の発送はありません。 予約完了時の確認メールにて 試験日程・会場のご案内あり。 |
当日について | 持ち物 ワープロ部門と表計算部門は ・本人確認証 ・試験問題概要(DL印刷したもの) ※メモ等の記入のないもの ・筆記用具 (鉛筆・シャープペンシル・消しゴム) ・電子式卓上計算機(表計算1級のみ) ※プログラム機能付き不可 ※コンセント式不可、電池式に限る。 持ち物 情報セキュリティ部門は ・本人確認証 |
合格基準 | ■ワープロ部門 1級 実技32点以上、筆記8点以上 なおかつ得点合計が70点以上 2級 70点以上 3級 70点以上 ■表計算部門 1級 実技32点以上、筆記8点以上 なおかつ得点合計が70点以上 2級 各課題の得点が10点以上 なおかつ得点合計が70点以上 3級 70点以上 ■情報セキュリティ部門 80点以上 |
結果発表 | 後日発表。 試験の約1ヶ月後メールにて通知 合格証書を受験サポートセンター または 各県協会より郵送されます。 |
問合せ | 試験の内容についての問合せ 中央職業能力開発協会 TEL:03-6758-2840 (平日10:00~17:00) 試験の申込方法や当日の問合せ 受験サポートセンター TEL:03-5209-0553 (09:30〜17:30※年末年始を除く) 受験に関するお問い合わせ ※電話は応対品質向上のため録音。 |
コンピュータサービス技能評価試験の合格率と難易度/偏差値
下表の合格率は公式サイトより転載です。
コンピュータサービス技能評価試験の合格率は、ワープロ部門1級63.1%~64.2%、2級75.8%~79.4%、3級は90.8%です。
表計算部門1級の合格率は46.5%~60.4%、2級80.0%~81.5%、3級89.7%~90.0%です。
情報セキュリティ部門(単一等級)の合格率は88%~92.0%です。
同種の資格試験と比較し、試験の難易度は簡単な傾向にあり、コンピュータサービス技能評価試験1級試験の場合の難易度は偏差値表示で44です。
試験難易度の比較対象としてはITパスポート試験(偏差値45)、情報セキュリティマネジメント試験(偏差値47)、MOS試験マイクロソフト オフィス スペシャリストと比較してもコンピュータサービス技能評価試験の難易度は若干易しい傾向にあります。
全科目の合格率
受験総計 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和3年度 2021年 | 32,855名 | 28,313名 | 86.2% |
令和2年度 | 32,881名 | 28,462名 | 86.6% |
ワープロ部門の合格率
ワープロ部門 令和3年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 合計 |
---|---|---|---|---|
受験申請者 | 212 名 | 6,033 名 | 10,321 名 | 16,566 名 |
受験者 | 206 名 | 5,966 名 | 10,182 名 | 16,354 名 |
合格者 | 130 名 | 4,523 名 | 9,247 名 | 13,900 名 |
合格率 | 63.1% | 75.8% | 90.8% | 85.0% |
ワープロ部門 令和2年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 合計 |
---|---|---|---|---|
受験申請者 | 196 名 | 5,915 名 | 10,873 名 | 16,984 名 |
受験者 | 193 名 | 5,834 名 | 10,728 名 | 16,755 名 |
合格者 | 124 名 | 4,632 名 | 9,743 名 | 14,499 名 |
合格率 | 64.2% | 79.4% | 90.8% | 86.5% |
表計算部門の合格率
表計算部門 令和3年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 合計 |
---|---|---|---|---|
受験申請者 | 145 名 | 4,807 名 | 11,472 名 | 16,424 名 |
受験者 | 144 名 | 4,719 名 | 11,240 名 | 16,103 名 |
合格者 | 87 名 | 3,848 名 | 10,112 名 | 14,047 名 |
合格率 | 60.4% | 81.5% | 90.0% | 87.2% |
表計算部門 令和2年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 合計 |
---|---|---|---|---|
受験申請者 | 132 名 | 4,674 名 | 11,233 名 | 16,039 名 |
受験者 | 127 名 | 4,581 名 | 11,050 名 | 15,758 名 |
合格者 | 59 名 | 3,666 名 | 9,913 名 | 13,638 名 |
合格率 | 46.5% | 80.0% | 89.7% | 86.5% |
情報セキュリティ部門の合格率
情報セキュリティ部門 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和3年度 | 398名 | 366名 | 92.0% |
令和2年度 | 368名 | 325名 | 88.3% |
公式テキスト、問題集
Amazon
コンピュータサービス技能評価試験 ワープロ部門
(中央職業能力開発協会より出版)
コンピュータサービス技能評価試験 表計算部門
(中央職業能力開発協会より出版)
コンピュータサービス技能評価試験
情報セキュリティ部門公式テキスト
[改訂増補版]
楽天
コンピュータサービス技能評価試験 ワープロ部門
(中央職業能力開発協会より出版)
コンピュータサービス技能評価試験 表計算部門
(中央職業能力開発協会より出版)
コンピュータサービス技能評価試験
情報セキュリティ部門公式テキスト
[改訂増補版]
関連資格
IT国家資格
ITストラテジスト(ST)
システムアーキテクト(SA)
プロジェクトマネージャ(PM)
ネットワークスペシャリスト(NW)
データベーススペシャリスト(DB)
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES)
ITサービスマネージャ(SM)
システム監査技術者試験(AU)
IT民間資格
電子書籍
隙間時間にスマホで勉強
Kindle電子書籍、0円表示があります。
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
–
コメント