司法試験の予備試験とは、司法試験の受験に必要な学力を有するかどうかを判定する国家試験です。
予備試験に合格した方は、法科大学院の修了と同等の学力を有するとみなされ、司法試験の受験資格を得ることができます。
司法試験とは裁判官、検察官または弁護士等になるために、法曹資格を得る事を目的とした国家試験です。
予備試験の合格率
短答式試験
予備試験、短答式の合格率は20.1%から23.8%です。
短答式 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 13,372 | 13,372 | 20.1% |
令和4年度 | 13,004 | 2,829 | 21.8% |
令和3年度 | 11,717 | 2,723 | 23.2% |
令和2年度 | 10,608 | 2,529 | 23.8% |
令和元年度 | 11,780 | 2,696 | 22.9% |
論文式試験
予備試験、論文式の合格率は17.8%から19.1%です。
論文式 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 2,562 | 487 | 19.0% |
令和4年度 | 2,695 | 481 | 17.8% |
令和3年度 | 2,633 | 479 | 18.2% |
令和2年度 | 2,439 | 464 | 19.0% |
令和元年度 | 2,580 | 494 | 19.1% |
口述式試験
予備試験、口述式の合格率は95.7%から98.4%です。
口述式 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 487 | 479 | 98.4% |
令和4年度 | 481 | 472 | 98.1% |
令和3年度 | 476 | 467 | 98.1% |
令和2年度 | 462 | 442 | 95.7% |
令和元年度 | 494 | 476 | 96.4% |
司法試験の合格率
司法試験の合格率は29.1%から45.5%です。
司法試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 3,928 | 1,781 | 45.3% |
令和4年度 | 3,082 | 1,403 | 45.5% |
令和3年度 | 3,424 | 1,421 | 41.5% |
令和2年度 | 3,703 | 1,450 | 39.1% |
令和元年度 | 4,466 | 1,502 | 33.6% |
平成30年度 | 5,238 | 1,525 | 29.1% |
司法試験の難易度
司法試験の難易度は偏差値表示で75です。
令和5年度・司法試験、法科大学院別トップ10ランキング
令和5年度より下表のランキング表示は、合格者数順ではなく、合格率順としています。
順位 | 法科大学院名 | 受験数 | 合格数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
1 | 予備試験合格者 | 353 | 327 | 92.6% |
2 | 京都大法科大学院 | 275 | 188 | 68.4% |
3 | 一橋大法科大学院 | 180 | 121 | 67.2% |
4 | 慶應義塾大法科大学院 | 310 | 186 | 60.0% |
5 | 東京大法科大学院 | 315 | 186 | 59.0% |
6 | 神戸大法科大学院 | 146 | 71 | 48.6% |
7 | 名古屋大法科大学院 | 89 | 42 | 47.2% |
8 | 早稲田大法科大学院 | 389 | 174 | 44.7% |
9 | 大阪大法科大学院 | 182 | 78 | 42.9% |
10 | 中央大法科大学院 | 229 | 90 | 39.3% |
11 | 北海道大法科大学院 | 74 | 28 | 37.8% |
令和4年度・司法試験、法科大学院別トップ10ランキング
令和4年度の司法試験、予備試験合格者と法科大学院別の合格者数、トップ10ランキングです。
2022年、令和4年度の司法試験の合格者数と合格率に関し、予備試験合格者と各法科大学院別にした場合、合格者数の1位はいずれも「予備試験合格者」でした。
予備試験合格者の合格率は97.5%で1位、次は京都大法科大学院の68.0%が2位です。
なお、合格者を出せなかった法科大学院は23校ありました。
順位 | 法科大学院 | 受験数 | 合格数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
1 | 予備試験合格者 | 405 | 395 | 97.5% |
2 | 京都大法科大学院 | 175 | 119 | 68.0% |
3 | 東京大法科大学院 | 192 | 117 | 60.9% |
4 | 慶応義塾大法科 大学院 | 181 | 104 | 57.4% |
4 | 早稲田大法科 大学院 | 232 | 104 | 44.8% |
6 | 一橋大法科大学院 | 110 | 66 | 60.0% |
7 | 神戸大法科大学院 | 111 | 54 | 48.6% |
8 | 大阪大法科大学院 | 111 | 51 | 45.9% |
9 | 中央大法科大学院 | 191 | 50 | 26.2% |
10 | 東北大法科大学院 | 48 | 27 | 56.3% |
令和3年度・司法試験、法科大学院別トップ10ランキング
2021年司法試験、法科大学院別の合格者数、トップ10ランキングです。
順位 | 法科大学院 | 受験数 | 合格数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
1 | 予備試験合格者 | 400 | 374 | 93.50% |
2 | 慶應義塾大 法科大学院 | 227 | 125 | 55.07% |
3 | 早稲田法科大学院 | 231 | 115 | 49.78% |
4 | 京都大法科大学院 | 185 | 114 | 61.62% |
5 | 東京大法科大学院 | 199 | 96 | 48.24% |
6 | 中央大法科大学院 | 261 | 83 | 31.80% |
7 | 一橋大法科大学院 | 110 | 64 | 58.18% |
8 | 大阪大法科大学院 | 115 | 47 | 40.87% |
9 | 神戸大法科大学院 | 113 | 47 | 41.59% |
10 | 同志社大 法科大学院 | 110 | 39 | 35.45% |
法科大学院卒の合格率
下表は法科大学院の修了者の合格率で、近年は25.9%から41.5% です。
それ以外に関し、予備試験の合格率は近年4%前後です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 3,575 | 1,454 | 40.7% |
令和4年度 | 2,677 | 1,008 | 37.7% |
令和3年度 | 3,424 | 1,421 | 41.5% |
令和2年度 | 3,703 | 1,450 | 39.1% |
令和1年度 | 4,466 | 1,502 | 33.6% |
30年度 | 5,238 | 1,525 | 29.1% |
29年度 | 5,967 | 1,543 | 25.9% |
法科大学院修了者の司法試験の合格状況
修了することで司法試験の受験資格が得られる法科大学院は、2004年に導入され74校で始まりましたが、どなたの意見を聞いても合格率低迷で近年は受験者を集めることが難しいとの事です。
知識偏重で難関すぎると言われた旧司法試験の反省があり、法曹を養成しようと始まった数々の法科大学院ですが実際は毎年、司法試験の合格者が一桁やゼロが目立ちます。
かたや法科大学院を修了のコースをではなく司法試験の受験資格を求めて予備試験経由の受験者、それらの人の司法試験結果は、合格人数と合格率が毎年首位になっています。
司法試験予備試験の受験資格には、年齢や学歴などの制限はなく、受験回数の制限もありません。
予備試験の概要
申し込み 試験日 | 申し込み:1月中旬から下旬 短答式:5月中旬 論文式:7月中旬 口述式11月上旬 ※要公式サイト確認 |
試験地 | ◇短答式試験 札幌市、仙台市、東京都、 名古屋市、大阪府、広島市、 福岡市 ◇論文式試験 札幌市、東京都、大阪市、 福岡市 ◇口述試験 東京都 |
受験資格 | 制限なし。 |
受験料 | 17,500円 |
申込者数 合格率 | 上記 |
試験内容 | 短答式試験 民法・商法・民事訴訟法: 1時間30分 憲法・行政法:1時間 刑法・刑事訴訟法:1時間 一般教養科目:1時間 論文式試験 1日目 憲法・行政法:2時間20分 刑法・刑事訴訟法:2時間20分 選択科目 論文式試験 2日目 法律実務基礎科目(民事・刑事): 3時間 民法・商法・民事訴訟法: 3時間30分 口述試験 法的な推論、分析および構成に 基づいて弁論をする能力を有するか どうかの判定に意を用い、 法律実務基礎科目(民事・刑事) |
合格基準 | 短答式試験 令和5年:168点以上 令和4年:159点以上 令和3年:162点以上 令和2年:156点以上 平成31年(令和元年):162点以上 論文式試験 令和5年:245点以上 令和4年:255点以上 令和3年:240点以上 令和2年年:230点以上 平成31年(令和元年):230点以上 口述試験 令和5年:119点以上 令和3年:119点以上 令和2年:119点以上 平成31年(令和元年):119点以上 |
主催 | 法務省 大臣官房人事課 司法試験予備試験係 〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1 法務省内 電話: 03-3580-4111(代表) |
司法試験の概要
申し込み 試験日 | 申し込み:3月下旬から4月上旬 論文式試験 選択、公法系科目:7月中旬 民事系科目:7月13中旬 刑事系科目:7月中旬 短答式試験:7月中旬 ※要公式サイト確認 |
試験地 | 札幌市、仙台市、東京都、 名古屋市、大阪市、広島市、 福岡市、那覇市 |
受験資格 | 次のいずれかの受験資格を持つ者。 受験資格の期限は、受験資格を 取得した最初の4月1日から5年間。 1. 法科大学院の課程修了 2. 予備試験合格 |
受験料 | 28,000円 |
試験内容 | 1日目 1.論文式試験(選択科目):3時間 専門的な法律の分野に関する科目 次の科目のうち受験者があらかじめ 一科目選択 倒産法 租税法 経済法 知的財産法 労働法環境法 国際関係法(公法系) 国際関係法(私法系) 2.論文式試験(公法系科目): 2時間×2 憲法および行政法に関する分野の科目 2日目 論文式試験(民事系科目): 2時間×3 民法,商法および民事訴訟法に関する 分野の科目 3日目 論文式試験(刑事系科目): 2時間×2 刑法および刑事訴訟法に関する 分野の科目 4日目 短答式試 験民法:75分 憲法:50分 刑法:50分 |
合格基準 | 採点及び成績評価等の実施方法 ・基準について |
主催 | 法務省 司法試験委員会 〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1 法務省内 電話: 03-3580-4111(代表) |
過去問・参考書
この段落内はプロモーション(PR)です。
過去問・参考書
電子書籍
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
通信講座
アガルート
令和4年の合格者数は636名で合格者占有率45.3%
予備試験合格率は全国平均の4.9倍
この3年でアガルート受講者数6.9倍
〔PR〕司法試験・予備試験
スタンディング
有料受講者累計10万人突破の講座スタディングで、司法試験・予備試験の合格を目指しましょう。
・無料講座あり
・無料勉強法冊子をダウンロードあり
〔PR〕スタディング