2023年3月に実施された、第154回銀行業務検定試験「財務3級」におきまして、応募者 6,618 名中、受験者は 5,578 名で、合格者は2,010名でした。合格率は 36.03%、平均点は50.96 点で、ともに前回を上回りました。
銀行業務検定、財務3級試験は2022年6月試験より順次変更で120分試験になりました。
財務3級の合格率は下表に示す通り、近年26.48%から42.34%で、合格の可否が60%正答率の絶対評価であるがゆえに、毎回の合格率結果にバラツキが出ています。
実際には受験者のレベルがここまで差が出るわけではなく、単純に設問の難易度の変化によるものですので、運悪く不合格の場合は次の試験の予約をしましょう。
銀行業務検定の財務3級を受験される方で、簿記検定3級以上をお持ちの方、または同レベルの知識がある方々にとっては容易な試験になります。
例えば日商簿記3級の難易度は偏差値表示で45と言われていますが、 銀行業務検定の財務3級の難易度は偏差値表示で48と考えておけば余裕をもてます。
財務3級、銀行業務検定試験の概要
公開試験
以下公式サイトより
出題形式 | 五答択一式 50問(各2点) |
---|---|
科目構成 | (1)財務諸表 30問 (2)財務分析 20問 財務諸表は、原則として会社法、 会社法施行規則および 会社計算規則にもとづいて出題 財務分析は、安全性(資金繰りを含む)と 収益性の分析およびその総合判断から出題 |
合格基準 | 満点の60%以上(試験委員会にて最終決定) |
試験時間 | 2022年6月試験より順次変更で 120分試験になりました。 終了前10分間は退席禁止 ※CBTは120分 |
持込品 | 受験票 HBの鉛筆 消しゴム 電卓(1台のみ使用可。ただし、 金融計算電卓、関数・メモ機能付きは不可) |
CBT
CBTは公開試験に比較し、PC画面での解答になり電卓はPC上で計算します。
財務3級の合格率と難易度
合格率
財務3級の受験者数と合格率は26.48%から42.34%で、試験の難易度は偏差値表示で48です。
試験日 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年6月 (第152回) | 7,135名 | 1,933名 | 27.09% |
2022年3月 (第151回) | 7,700名 | 2,039名 | 26.48% |
2021年6月 (第149回) | 9,712名 | 3,324名 | 34.23% |
2021年3月 (第148回) | 9,339名 | 3,880名 | 41.55% |
2020年10月 (第147回) | 12,268名 | 3,797名 | 30.95% |
2019年6月 (第143回) | 13,863 名 | 4,594名 | 33.14% |
2019年3月 (第142回) | 16,716名 | 6,609名 | 39.54% |
2018年6月 (第140回) | 15,423名 | 4,281名 | 27.76% |
2018年3月 (第139回) | 18,451名 | 7,851名 | 42.34% |
財務3級の合否判定は60%以上の正答率という絶対評価を採用していますので、同時受験した他の人々はライバルにはなりません。
解答に空欄を出さぬようにしましょう。
難易度
銀行業務検定の財務3級試験の難易度は、簿記の知識がある人と無い人では、大きく違います。
上記にて難易度は偏差値表示で48と述べましたが、これは厳しめに設定した数字であって、簿記3級以上の合格者にとっては簡単な試験と言えます。
比較するために例としては、日商簿記3級の場合の試験難易度は偏差値表示で45です。
財務3級の試験日程、試験日とCBT方式の申し込み
銀行業務検定試験の日程、試験日、試験時間は銀行業務検定協会の母体(株)経済法令研究会のサイトにて、常にアップデートされていますので、下記リンクより参照ください。
経済法令研究会より
株式会社CBT-Solutionsより
お問い合わせは
銀行業務検定協会
(経済法令研究会 検定試験運営センター)
〒162-8464 東京都新宿区市谷本村町3-21
電話 03-3267-4821
月~金(祝日除く)10:00~15:00
FAX 03-3267-4999
財務3級の過去問による勉強方法とアプリのダウンロード
予行として簿記3級の0円テキストを見てみる
簿記検定の合格者にとっては不要かもしれませんがAmazonのKindle電子書籍を見てください。
上のリンク先に0円表示のテキストが多数ありますが、多くの人たちが使っているKindle Unlimitedメンバーであれば無料で読めます。
メンバー自体の無料お試し期間もありますので、おすすめです。
財務3級の勉強時間と勉強方法
試験の勉強方法は簿記の基礎知識があり、2週間の受験勉強で合格するための勉強方法、コツとしては、 公式テキストに目を通した後の過去問に重点を置いた勉強方法が非常に有効になります。
仮にその時点で簿記の基礎知識が無くても、上記の0円電子書籍の勉強で貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)のメカニズムと会計勘定科目を覚えることにより、ある程度の点数をすでに取れるスタートラインに立つことができます。
簿記基礎知識ありの、最短スケジュールの受験勉強2週間を目安とした場合、公式テキストを目を通したうえで以下の勉強法が基本です。
・毎日120分の過去問
・自己採点+解説文の熟読
・過去問は1周ではなく周回し、毎回満点になるまで続ける
・通勤・通学時間はアプリを利用
公式テキストと過去問
公式サイトでは過去問題ではなく、その正解表にとどまっています。
以上書籍は最新のものを選択してください。
おすすめ書籍
(リンク先の書籍説明)
「銀行業務検定試験 財務3級」の過去問をもとに、分野別に編集した問題解説集です。
全問解説付きで、参考書としても活用いただけます。
なお、本書は効率的に学習・合格することを目的としているため、より詳しく理解されたい方は、公式のテキスト等を併用していただくことを推奨いたします。
eラーニング
金融機関
508団体(銀行115、証券会社99、信用金庫·労働金庫·信用組合235、他59)
うち77団体(銀行48、証券会社4、信用金庫·労働金庫等25)が専用サーバでの受講管理システムを採用
うち51団体(銀行39、信用金庫·労働金庫等12)がコンテンツ保護(印刷・保存・画面キャプチャの禁止)機能を利用し、自宅等において社内文書を閲覧できる環境を構築
銀行業務検定、各試験の詳細ページ
財務3級
受講者合格率86.5%(2021年3月試験実績)!高い合格率を誇る年金アドバイザー3級通信講座とは?
関連資格
金融AMLオフィサー、金融コンプライアンス オフィサー認定試験の一覧。
–
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
・プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
–