銀行業務検定試験の事業承継アドバイザー3級は2016年から始まった試験です。
公開試験の合格率は初回の55.15%が最も高く、その後は毎年30%台を維持しており、2017年から2020年試験の平均合格率は36.24%です。
事業承継アドバイザー3級試験の難易度としては偏差値表示で48です。
勉強方法は多くの銀行業務検定試験がそうであるように、過去問の反復と理解がとても重要です。
公式サイトにて紹介されている参考書やテキストはAmazonなどでも購入できます。
時間をかけてこれらを読み込むのではなく確認や目を通す程度として、過去問の反復周回に重点を置きましょう。
その勉強時間としては1週間から2週間です。
なお、試験時間に関し2022年6月試験より順次変更で120分試験になりました。
事業承継アドバイザー3級の公開試験とCBTの概要
公開試験
以下公式サイトより
出題形式 | 四答択一式 <一部事例付> 50問(各2点) |
---|---|
科目構成 | 事業承継の基本知識 (事業承継対策の基本と必要性 承継方法の決定と計画の立案 後継者教育) 事業承継と金融実務 (取引先の現状把握と課題の認識 各承継方法共通の基本知識 親族内承継に関わる基本知識 親族外承継(従業員)に関わる基本知識 親族外承継(第三者)に関わる基本知識 その他) その他関連知識等 (他の機関等の事業承継関連の制度等 事業承継に関わるコンプライアンス) |
合格基準 | 満点の60%以上 (試験委員会にて最終決定) |
試験時間 | 2022年6月試験より順次変更で 120分試験になりました。 試験開始後60分間, 終了前10分間は退席禁止 |
持込品 | 受験票 HBの鉛筆 消しゴム 電卓(1台のみ使用可。ただし、 金融計算電卓、 関数・メモ機能付きは不可) |
解答
事業承継アドバイザー3級の解答も含め、 銀行業務検定試験の公式サイトリンクです。
CBT
CBTは公開試験に比較し、PC画面での解答になり、筆記用具も電卓もありません。
電卓はPC上で計算します。
試験時間は同様の120分です。
注意点として
所持品は本人確認証
※電卓持ち込み不可、画面上にて利用可能です。
※試験教室には、スマートフォン等通信機能やカメラ機能を搭載した機器の持ち込みが禁止されています。万が一、試験中に持ち込みが発覚した場合は、その場で試験中止(欠席)となりますのでご注意ください。
事業承継アドバイザー3級の合格率と難易度
受験者数と合格率
事業承継アドバイザー3級公開試験の合格率は26.01%から55.89%です。
試験日 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年10月 (第153回) | 646名 | 646名 | 26.01% |
2021年10月 (第150回) | 875名 | 489名 | 55.89% |
2020年10月 (第147回) | 712名 | 260名 | 36.52% |
2018年10月 (第141回) | 2,199名 | 862名 | 39.20% |
2017年10月 (第138回) | 1,530名 | 505名 | 33.01% |
2016年10月 (第135回) | 2,785名 | 1,536名 | 55.15% |
試験の難易度
事業承継アドバイザー3級の2016年初回試験の合格率55.15%を除外すれば、 2017年から2020年試験の平均合格率は36.24%で、試験の難易度としては偏差値表示で48です。
受験者は30歳台の行員の方が多く、事業承継アドバイザー3級はこの年代の金融マンにとっては難易度が高いわけではありませんが、日常的に忙しく試験日に近くなってから少しだけ勉強する人が多いと聞きます。
ゆえにこの程度の合格率なのですが、まじめに1~2週間勉強すれば、合格できる人も多くいます。
幸いこの事業承継アドバイザー3級はCBTもありますので、この利用も良いでしょう
事業承継アドバイザー3級の試験日程、試験日とCBTの申し込み
銀行業務検定試験の日程、試験日、試験時間は銀行業務検定協会の母体(株)経済法令研究会のサイトにて、常にアップデートされていますので、下記リンクより参照ください。
経済法令研究会より
株式会社CBT-Solutionsより
お問い合わせは
銀行業務検定協会
(経済法令研究会 検定試験運営センター)
〒162-8464 東京都新宿区市谷本村町3-21
電話 03-3267-4821
月~金(祝日除く)10:00~15:00
FAX 03-3267-4999
事業承継アドバイザー3級の勉強方法と勉強時間
試験対策は過去問、問題解説集
銀行業務検定は、どの科目であっても過去問の類似問題が多いため、その研究と完全理解が重要で、この事業承継アドバイザー3級も例外ではありません。
・参考書やテキストは最初に軽く目を通す程度と過去問の間違い部分の確認に使用する
・過去問1回分を自己採点時間を含めて120分で行う
・即採点
・解説文の熟読
・間違った部分のテキスト参照とノート作成
・時間が許す限り入手可能な全ての過去問を行う
・以上を同じ過去問を周回し満点になるまで反復する
過去問とテキスト
過去問
公式サイトの推薦書籍
eラーニング
金融機関
508団体(銀行115、証券会社99、信用金庫·労働金庫·信用組合235、他59)
うち77団体(銀行48、証券会社4、信用金庫·労働金庫等25)が専用サーバでの受講管理システムを採用
うち51団体(銀行39、信用金庫·労働金庫等12)がコンテンツ保護(印刷・保存・画面キャプチャの禁止)機能を利用し、自宅等において社内文書を閲覧できる環境を構築
銀行業務検定、各試験の詳細ページ
受講者合格率86.5%(2021年3月試験実績)!高い合格率を誇る年金アドバイザー3級通信講座とは?
事業承継アドバイザー3級
関連資格
金融AMLオフィサー、金融コンプライアンス オフィサー認定試験の一覧。
–
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
・プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
–