ファイナンシャルプランニング技能士、FP3級試験の申し込み方法は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」二つの団体のどちらかに申し込むことになります。
FP3級の試験問題は「学科試験」と「実技試験」の2つに分かれます。
学科試験の内容はFP協会ときんざい、同じ問題ですが、実技試験の内容は、FP協会ときんざいで異なります。
このページでは「FP協会」に試験の申し込みをした場合を、きんざいと比較しつつお知らせします。
FP3級、FP協会ときんざいの合格率の差と難易度
FP協会でのFP3級近年の合格率は学科試験が74.1%から87.7%で、実技試験が81.0%から84.3%。
きんざいでのFP3級近年の合格率は学科試験が53.2%から67.6%で、実技試験が47.1%から52.5%。
なお、FP3級技能検定の試験難易度としては偏差値表示で37です。
FP協会
学科試験FP3級の合格率・日本FP協会
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年 | 113,342 | 95,034 | 83.8% |
2021年 | 104,018 | 88,579 | 85.2% |
2020年 | 56,417 | 49,490 | 87.7% |
2019年 | 63,401 | 46,968 | 74.1% |
実技試験FP3級の合格率・日本FP協会
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年 | 112,380 | 99,725 | 88.7% |
2021年 | 105,712 | 85,589 | 81.0% |
2020年 | 55,556 | 46,831 | 84.3% |
2019年 | 59,053 | 48,955 | 82.9% |
きんざい
学科試験FP3級の合格率・きんざい
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年 | 63,600 | 33,132 | 52.1% |
2021年 | 76,995 | 42,501 | 55.2% |
2020年 | 63,403 | 42,860 | 67.6% |
2019年 | 76,191 | 40,523 | 53.2% |
実技試験FP3級の合格率・きんざい
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年 | 69,235 | 33,993 | 49.1% |
2021年 | 88,864 | 46,681 | 52.5% |
2020年 | 70,627 | 33,907 | 48.0% |
2019年 | 81,514 | 38,370 | 47.1% |
試験範囲の差、学科と実技
学科試験はFP協会ときんざい同じ
FP3級試験は学科試験と実技試験の二つがあります。
学科試験の内容はFP協会ときんざいで違いはなく、同じ問題が出題されます。
試験内容はFP協会ときんざい共通で120分60問。解答は〇×または三肢択一マークシートです。
実技試験は違う内容
実技試験は、きんざいとFP協会で内容が異なります。
FP協会の実技試験は、資産設計提案業務について60分20問。
解答は三枝択一マークシート。
100点満点中60点で合格。
きんざいの実技試験は、個人資産相談業務または保険顧客相談業務、二つの内の一つを選択する。
60分事例形式5題。
マークシート形式。
50点中30点で合格。
団体 | 受験科目 |
---|---|
FP協会 | 資産設計提案業務 |
きんざい | 個人資産相談業務 |
きんざい | 保険顧客資産相談業務 |
FP3級の実技試験、分野の差
FP3級の実技試験には出題範囲が6分野あります。
その内容は
ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の6分野です。
FP協会でFP3級試験を受験する場合、実技試験は上記の6分野すべてが試験対象になります。
一方もし、きんざいに申し込みの実技試験の場合は6分野ではありません。
個人資産(きんざい)実技試験の場合「リスク管理」以外の5分野受験。
保険顧客(きんざい)実技試験の場合「金融資産運用」「不動産」以外の4分野受験。
出題分野 | 個人資産 きんざい | 保険顧客 きんざい | 資産設計 FP協会 |
---|---|---|---|
ライフプランニング と資金計画 | ○ | ○ | ○ |
リスク管理 | × | ○ | ○ |
金融資産運用 | ○ | × | ○ |
タックス プランニング | ○ | ○ | ○ |
不動産 | ○ | × | ○ |
相続・事業承継 | ○ | ○ | ○ |
FP協会ときんざい、実技試験の違い
受験する6分野のなかの必須分野の差は、上記に示した通りですが、FP協会の場合は全ての分野を受験ですので、基本を「浅く広く」で、きんざいの場合は3級の段階から保険または個人という方向性を出しているという特徴があります。
FP3級試験の申し込み、「FP協会」または「きんざい」の選択
合格率に差がある
FP協会ときんざい、試験問題が同じな学科試験の合格率を上記表で比較しますと、数字に大きな差があります。
試験問題(学科)が同じなのに、どうして差が出るのか
60%(以上)正答率の検定で「絶対評価」ですので「受験者集団の実力差」というのが実際ではあるのですが、能力差ではなく「勉強していない人も自動的団体受験」ということに原因があるというのが通説です。
FP協会か、きんざいかの選択
両者の特徴は、きんざいの実技試験難易度が少し高く、FP協会は出題範囲が広い傾向にあります。
公式サイトなどから、過去問を見て解いて研究してください。
もちろんどちらも合格後に得るFP技能士としての資格は同じですから問題ありません。
それに関連して実技試験の選択なのですが、もし下のどちらかを実技として選ぶのであれば
・資産設計提案業務を選択の場合は、FP協会
・保険を含む個人資産相談業務を選択の場合は、きんざい
このように自分が必要な受験科目の内容に素直に従うのが良いという多くの意見です。
そしてFP技能士は人気がある国家資格ですので、関連して通信講座も多いのですが、それらの学校が想定している受験先は「日本FP協会」が多数です。
FP協会の試験日、申し込み期間、合格発表
1級の試験日は例年9月の1回。
2級と3級の試験日は例年1,5,9月の3回。
この試験日を含め申し込み期間と合格発表は
日本FP協会リンク先
を参照してください。
試験の申し込みは
公式サイト、申し込みページ
質問や問い合わせ
〒105-0001
東京都港区虎ノ門4-1-28
虎ノ門タワーズオフィス5F
TEL 03-5403-9776
TEL 03-5403-9778
過去問・テキスト・通信講座
過去問など
通信講座
受講者合格率92.8%(2021年5月2級試験実績)!日本FP協会認定校の通信講座とは?
電子書籍
すきま時間にスマホで勉強
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
eラーニング
金融機関
508団体(銀行115、証券会社99、信用金庫·労働金庫·信用組合235、他59)
うち77団体(銀行48、証券会社4、信用金庫·労働金庫等25)が専用サーバでの受講管理システムを採用
うち51団体(銀行39、信用金庫·労働金庫等12)がコンテンツ保護(印刷・保存・画面キャプチャの禁止)機能を利用し、自宅等において社内文書を閲覧できる環境を構築
関連資格
FP3級試験はどっちが良いか。FP協会に申し込み
–
コメント