資格を目指すみんなが、FP、FP、と言うんです。FP露出が多いと思っていたけど、メディアに乗ったCMの力って凄いですね!でも、ここは冷静に考えてみましょう。日本の国家資格においてのFPはファイナンシャル・プランニング技能士(以下FP技能士)です。FP技能士は職業能力開発促進法第47条第1項により、厚生労働省から指定試験機関と指定された2団体、FP協会ときんざい(金財)が実施する日本の国家資格である技能検定制度のひとつです。必要な技能に関する学科および実技試験に合格した者をファイナンシャル・プランニング技能士と呼称し、この資格は日本の国家資格の中でのカテゴリで、名称独占資格になります。
そしてFPは、同等または上位にあたる国際コンサルティング資格、AFPとCFPにも繋がります。
さて、
・FP技能士試験の詳細はどのようになっているのか
・FP技能士は日本社会でどのような位置づけか
・日本で取得したCFPはアメリカなど世界で通用するのか
このような疑問にお応えします。
ちなみに僕の立場は資格者ではなくお客さんです。場所はボストンと香港。仕事としてですが、もう言うのも恥ずかしくなるくらい、長年住んでいました。ただ仕事だから日常的に現地の弁護士と公認会計士から真面目にコンサルティングを受けていて。仕事後は彼らと業界裏話や世間話をしていました。
僕の場合そういうコンサルティング(実態は契約締結や会計監査)の場所は、自分の会社であったり、弁護士事務所か会計士事務所なわけですが、今思えばその事務所で、彼らの部下というかスタッフで、『そういえば、お世話になった〇〇〇ちゃんがCFPだったはず』この程度が僕の経験です。だから客として金を払う側の『鋭い意見!(笑)』もお知らせします。
FP1級・2級・3級、技能士検定試験の概要

ファイナンシャル・プランニング技能士は一般社団法人金融財政事情研究会(以下きんざい)と、特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以下FP協会)の2つの団体によって試験が実施されています。
FP技能士の資格種類、将来性、難易度
資格種類:国家資格
属性:名称独占資格
FP1級将来性:□□□□□□
FP2級将来性:□□□□□□
FP3級将来性:□□□□□□
FP1級難易度:□□□□□□
FP2級難易度:□□□□□□
FP3級難易度:□□□□□□
FP技能士の受験資格と合格基準点
FP技能士、受験資格3級 :制限無し
FP技能士、受験資格2級 :
2級受験資格は3種類あり、下記のいずれか一つ以上に該当していること。
1.AFP認定研修を修了している
2.FP3級に合格している
3.2年以上のFP業務の実務経験がある。
FP技能士、受験資格1級 :
2級受験資格は2種類あり、下記のいずれか一つ以上に該当していること。
1.FP2級を取得していてかつ1年以上のFP業務の実務経験がある
2.FP業務で5年以上の実務経験がある
合格基準点:全級、学科と実技の全て6割以上の正答
FP協会、FP技能士の合格率。%表示(小数点以下削除):
FP3級・2級の合格率(FP協会2017~2019年):
学科 | 実技 | |
3級 | 67~78 | 79~90 |
2級 | 39~48 | 46~63 |
FP1級合格率(FP協会2017~2020年):
1級 | 71~100 |
きんざいのFP技能士、合格率%表示(小数点以下削除):
FP3級技能士の合格率(きんざい2017~2020年):
学科 | 実技個人 | 実技保険 | |
3級 | 42~69 | 35~75 | 34~67 |
FP2級技能士の合格率(きんざい2017~2020年):
2級 | 学科 | 実技個人 | 実技中小 | 実技生保 | 実技損保 |
2級 | 20~33 | 20~51 | 41~57 | 37~60 | 54~72 |
FP1級技能士の合格率(きんざい2017~2020年):
1級 | 88~97 |
FP技能士の試験日、申し込み期間、合格発表、問い合わせ、過去問、参考書
・FP協会の試験日、申し込み期間、合格発表:
1級の試験日は例年9月の1回。2級と3級の試験日は例年1,5,9月の3回。この試験日を含め申し込み期間と合格発表は、かならず日本FP協会リンク先を参照してください。
・きんざいの試験日、申し込み期間、合格発表:
各級の試験日、申し込み期間、合格発表はきんざい試験日程リンク先→年度を選択クリックしてください。
・試験の質問や問い合わせ :
日本FP協会
TEL 03-5403-9776
TEL 03-5403-9778
きんざい
ファイナンシャル・プランニング技能検定に関する問合せ先
〒160-8529 東京都新宿区荒木町2-3
一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター
TEL 03-3358-0771
(お電話は応対品質向上のため、録音させていただいております)
FP参考資料
2020年1月の2級試験の合格率は85.7%!日本FP協会認定校の通信講座とは?
FP技能士の試験内容

FP3級技能士の試験内容
学科試験:FP協会ときんざい共通で120分60問。解答は〇×または三肢択一マークシート
FP協会の実技試験:
資産設計提案業務について60分20問。解答は三枝択一マークシート
きんざいの実技試験:
個人資産相談業務または保険顧客相談業務、二つの内一つを選択する。60分事例形式5題の記述式
FP2級技能士の試験内容
学科試験:FP協会ときんざい共通で120分60問。解答は四肢択一マークシート
FP協会の実技試験:
資産設計提案業務について90分40問。解答は記述式
きんざいの実技試験:
・個人資産相談業務 ・中小事業主資産相談業務 ・生保顧客資産相談業務 ・損保顧客資産相談業務。以上4種の中から一つを選択する。90分事例形式5題、記述式。
FP1級技能士の試験内容
学科試験の実施場所としてきんざいで受験します。実技試験はFP協会ときんざいの両方で実施です。
FP協会の実技試験:
筆記試験〇×、四肢選択、語群選択、時間は120分、合格基準は100点満点の60点、年1回の試験
きんざいの実技試験:
面接2回、時間は15分×2回、合格基準は200点満点の120点。年3回の試験
FP技能士の試験は日本FP協会ときんざい。その先の・AFP・CFP

FP技能士への道。FP協会ときんざい。どちらを選ぶか
そばかうどんか、その人が都合や好みとも言えますが。もちろんどちらも合格後に得るFP技能士としての資格は同じですから問題ありません。
でも合格率が違いますね。
それに関連して実技試験の選択なのですが、もし下のどちらかを実技として選ぶのであれば
個人資産相談業務を選択の場合は、きんざい
資産設計提案業務を選択の場合は、FP協会
この方が都合が良いようです。
FP技能士とAFP、CFP
歴史的にですがファイナンシャルプランナーという職業は欧米から来ました。日本での歴史は浅い方です。そこでこのFP技能士、国家資格の創設を調べてみたらなんと2002年。
やっぱりというか、24か国加盟のCFPに関連して民間が先行。それを横目で見ていた厚生労働省が焦って国家資格を創設のようです。
・3級FP技能士
・2級FP技能士
・1級FP技能士
・AFP
・CFP
AFPの説明はさておき、国家資格の1級FP技能士か、国際資格のCFPを目指すかなのですが
1.まず環境として、例えばアメリカ人はコンサルトに対して金を払う。
→でも日本人は払わない。
2.日本人が金を払う時は、コンサルト & (保険や金融商品など)契約の締結。
3.日本で国際資格CFPを取得して、アメリカで就職できるか?
→無理です。少なくともCFP要素は無い。
→習得した関連法律が違う、ネイティブ英語じゃない日本人を雇う意味が無い。
でも日本のCMでは、
『CFPを取得して世界に羽ばたこう!』
そういう雰囲気の演出をおもいっきりしていますが、
簡単に言えば、これは営業です。
世界の現実は甘くはありません。
FP技能士から日本でCFPを取得、その先のチャンスは

CFP.(Certified Financial Planner)は
FPSB.(Financial Planning Standards Board Ltd.)
国際CFP組織で、日本FP協会が業務提携

CFP取ったけどアメリカ就職できない。

まぁ、当然ね。
日本の外資系に面接したら?

えっ。。。

東京に沢山あるわ。
外資系の金融と保険

そうか、同僚は外人だけど
ここは日本の法律で、
僕はネイティブCFP

金髪の嫁はあきらめて、
私にして。

うっ。
おっ。。お願いします!
–
おすすめ、外資狙いの人材登録にFP技能士とCFPのダブルライセンス
日本に住み日本の顧客のみのコンサルト業務であれば、国家資格の1級FP技能士のみで良い。
在日本、主に東京にある外資系の金融業や保険業は誰でも知っている世界的企業が多いのですが、そこに転職を希望する場合は下記二つ、ダブルライセンスで人材登録がおすすめです。
国家資格のカテゴリでFP技能士は簡単な方です。FP2級を合格後のFP1級や同等レベルのCFPへのハードルも他の資格より低く、合格率を見れば明らかです。
–
① 2級FP技能士 ⇒ 1級FP技能士
そして
② 2級FP技能士 ⇒ AFP認定研修
⇒ AFP資格 ⇒ CFP資格
–
日本に住むのであれば、メンテナンスにお金がかかるCFPの維持はどうかな?とも思います。
AFP、CFPは民間資格だからです。
でも専門学校はAFP、CFPへの道を勧めます。
国家資格のFP1級技能士では学校としては儲からないからです。
では、どうすれば良いかは
この道に進行形であれば、いずれにしても国家資格のFP1級技能士は優先して取る。
この国家資格の登録は一生続きます。
そして東京の外資系金融や保険業に転職狙いであればCFPも取りダブルライセンス
それを人材登録すれば有効なので、おすすめです。
外資系転職の目的達成後は、お金がかかるCFPを捨てるかどうかは、あわてず様子を見て決めてください。