名称独占資格の資格はその字の通りに、法的に資格呼称を独占します。
例えば医師と名乗れるのは医師免許があるからで、無ければ医師と名乗れない。
これが名称独占資格です。
それと同様に弁護士も医師のように、資格が無ければその業務が行えない、業務独占資格とされており、それと同時に名称独占という立場も兼ねます。
名称独占資格の資格者は目的の業務を行うグループの中、資格者として模範的あるいはリーダー的存在になります。
例えば、中小企業診断士、キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランニング技能士などです。
類似や紛らわしい呼称の利用が禁止されている資格です。
たとえば福祉の分野では精神保健福祉士、介護福祉士、保育士などが名称独占資格の国家資格ですが、社会福祉士及び介護福祉士法という法律に基づき、助言や指導を行います。
資格の取得を検討されているときに
・今勉強中のことに関連した資格
・現在の仕事に関連した資格
・好きになれそうな業種の資格
このようなアプローチが多いと思いますが、
資格取得に向けてゼロ発進で学ばれる方は、必置資格、業務独占資格、の有利性を考慮してください。
あるいは名称独占だけであっても、更に求人需要が将来的に増していく名称独占資格。
このような要素を充分検討して目的を定めてください。
そして「資格の一覧、偏差値と難易度ランキング」を参照ください。
名称独占資格とは別に、業務独占資格、必置資格、技能検定がある。
✔ 法律に定める内容から、国家資格は以下の4つに分類できます。そして一つの資格で重複もあり、たとえば業務独占資格は名称独占資格も兼ねます。
例としては医師は業務独占資格だが、名称独占資格でもある。
次の例としては衛生管理者は必置資格だが、名称独占資格でもある。
大きく言えば、国家資格の全ては名称独占資格です。
業務独占資格
弁護士や医師のように資格を持っている人だけが、独占的にその業務(行為)を行うことが法律に規定されています。
業務独占資格のほぼすべてが名称独占資格も兼ねます。
名称独占資格
管理栄養士、気象予報士、作業療法士などた表に多数記載してありますが、資格を持っている人だけが、その名称を名乗ることができる資格を名称独占資格とされています。
そして資格の呼称とそれに類似したり、まぎらわしい呼称の利用が禁止されています。
必置資格
電気主任技術者や旅行業務取扱管理者など多数の資格がありますが、特定の事業を行うときに、法律、法令で一人または複数人を設置することが義務づけられている資格です。
必置資格のほぼすべてが名称独占資格も兼ねます。
技能検定
1~3級ファイナンシャル・プランニング技能士など他多くあるが、技能検定は職業能力開発促進法に基づき、業務で必要とされる技能の習得レベルを国が認定します。

ふぐ料理作ったよ。食べて!

あっ。。怪しいわ!

早く。僕、ふぐ取扱師免許
持ってるよ!

分かりやすい殺人未遂ね!
✔ ふぐ調理師は業務独占資格、かつ名称独占資格です。

うっそー!
本当はカワハギの薄造り。
お金ないし、釣ってきたんだ!

美味しいから許してあげる。
福祉関連の名称独占資格、社会福祉士、理学療法士、介護福祉士、保育士
今も将来も求人需要が見込まれる福祉関連の社会福祉士、理学療法士、介護福祉士、保育士ですが
医療業務独占に関しては厚生労働省の資料には、
『※3 業務独占は、保健師助産師看護師法第31条第1項及び第32条の規定にかかわらず、診療の補助として行う業務である。』という記載があります。
その厚生労働省の文書『医療関係職種に係る「資格の性格」等一覧』の末尾の記載を参照してください。
社会福祉士
社会福祉士の仕事は医療ソーシャルワーカー。時代の流れからか、日本の人口構成を考えれば自然の流れともいえるます。
そして名称独占資格ではあるのですが、現実的に社会福祉士は必置資格に限りなく近づいています。
医療保険点数の改定に関連して介護連携指導料、退院支援加算、がん連携パスなどが保険加算になっているため、中規模以上の病院では社会福祉士の採用がこの分野で優先されています。
行政の分野では2006年の介護法の改正に関連し、日本全国の地域支援センターでは職員の配置基準に社会福祉士が加えられています。
理学療法士(独占業務有り)
事故などにより失っている普通の動作、立ち上がる、歩く、寝返る、起き上がるなどの改善に取り組む理学療法士ですが、近年はこれに高齢という要素が更に大きくなりました。
いわゆるリハビリテーションですが、これからの時代を見据えたときに間違いなく需要が増える資格です。
介護福祉士
『介護福祉士の名称を用いて専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいう。』と書いています。
その仕事を分かりやすく表現すれば、介護チームのリーダーです。
保育士
少子化の時代に保育士ってどうか?というご意見もあるのでしょうが、特に都市部ではそういう状況ではありません。
『働く女性』『子供を保育所に入れたいけど、入れない』近年誰でもこういう言葉は聞いているはずです。
働きたいから子供を保育所に預けたい。子供を預けたいけどなかなか見つからない。
人口の都市集中化が進む中、子供を育てるという永遠のテーマで国家資格である保育士の資格取得を目指すことは大変良い選択です。
試験の合格率は19~25%、数ある国家資格試験の難易度としては普通です。
あ行の名称独占資格一覧
・栄養士
か行の名称独占資格一覧
・行政書士
・建築士
・看護師
・高圧ガス製造保安責任者の一覧
①甲種化学責任者免状
②甲種機械責任者免状
③乙種化学責任者免状
④乙種機械責任者免状
⑤丙種化学(液化石油ガス)責任者免状
⑥丙種化学(特別試験科目)責任者免状
⑦第一種冷凍機械責任者免状
⑧第二種冷凍機械責任者免状
⑨第三種冷凍機械責任者免状
・クレーン・デリック運転士
(限定なし・クレーン限定・床上運転式クレーン限定)
・刑務官
・計量士
・海技士
・建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者
(通称:建築物鉄骨組立作業主任者)
・航空工場検査員 ・国会議員政策担当秘書 ・国会図書館職員 ・核燃料取扱主任者 ・原子炉主任技術者 ・コンクリート破砕器作業主任 ・高圧室内作業主任者 ・火薬類製造保安責任者 ・鋼橋架設等作業主任者 ・コンクリート橋架設作業主任 ・刈払機取扱作業 ・家畜人工授精師 ・警戒業務管理者・警戒要員 ・ゴンドラ操作者 ・建設用リフト運転士
さ行の名称独占資格一覧
・司法書士
・税理士
・司法試験
・測量士
・測量士補
・歯科医師
・獣医師
・情報処理安全確保支援士 (SC)
・潜水士
・狩猟免許
・助産師
・産業用ロボットの特別教育
(・産業用ロボット教示作業者・産業用ロボット検査作業者)
・初生雛鑑別士 ・船舶料理士 ・船内荷役作業主任者 ・裁判所事務官(総合・一般) ・臭気判定士 ・採石掘削作業主任者 ・酸欠・硫化水素危険作業 ・小規模ボイラー取扱者 ・ずい道等掘削等作業主任者 ・ずい道等覆工作業主任者 ・警備業務検定 ・ジャッキ式つり上げ機械運 ・情報配線施工技能士
た行の名称独占資格一覧
・電気主任技術者
(電験一種・二種・三種)
・通関士
・調理師
・地山・土止支保作業主任者 ・ダム管理主任技術者 ・ダム水路主任術 ・電気取扱者
な行の名称独占資格一覧
は行の名称独占資格一覧
・弁理士
・ファイナンシャル・プランニング技能士
・FP3級、日本FP協会
・FP3級、金財(きんざい)
・FP2級
・FP1級
・保育士
・保健師
・発破技士
・文化庁発掘調査研究職員 ・ビル設備管理技能士 ・ホテル・マネジメント技能士 ・ボイラータービン主任技術者 ・防除作業監督者 ・式つり上げ機械運 ・ボーリングマシン運転者 ・ピアノ調律技能士 ・不整地運搬車運転者 ・ハウスクリーニング技能士 ・フラワー装飾技能士
ま行の名称独占資格一覧
・水先人 ・木造建築組立業主任者 ・巻上げ機運転者
や行の名称独占資格一覧
・薬剤師
・有害液体汚染防止管理者 ・油濁防止管理者
ら行の名称独占資格一覧
わ行の名称独占資格一覧
・和裁技能士
–
–
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
・プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
–