臭気判定士とは、悪臭防止法を根拠とした臭気環境分野における、国家資格であり業務独占資格です。
主に嗅覚測定のオペレーターがこの国家試験を受験しておりますが、試験に合格後の臭気判定士の仕事内容は、工場や事業所から出る排気ガス等のにおいを数値化する事を目的に、仕事パネルの選定、試料の採取、試験の実施、結果の求め方などを統括しています。
臭気判定士国家試験は1年に1回、公益社団法人におい・かおり環境協会が試験を実施しています。
その筆記試験の合格者は、あわせて各検査機関で実施する嗅覚検査を受け、その嗅覚検査合格証と筆記試験の合格証に免状申請書に添えて申請する事により、臭気判定士の免状が交付されます。
合格率と難易度
臭気判定士の合格率は21.3%から43.3%で、試験の難易度は偏差値表示で54です。
臭気判定士 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 令和5年度 | 503 | 218 | 43.3% |
2022年 令和4年度 | 530 | 113 | 21.3% |
2021年 | 483 | 140 | 29.0% |
2020年 | 472 | 146 | 30.9% |
2019年 | 505 | 125 | 24.8% |
2018年 | 522 | 132 | 25.3% |
試験科目
臭気判定士試験は、5科目で構成され以下の内容です。
全44問、50点満点
1. 嗅覚概論 6問(各 1 点)
- 嗅覚の仕組みやにおいの役割等に関する事項
- においの閾値や感覚強度等に関する事項
- 嗅覚とにおい物質の関係に関する事項
- その他の嗅覚の基本的な特性に関する事項
2. 悪臭防止行政 8問(各 1 点)
- 規制地域及び規制基準に関する事項
- 臭気判定士(臭気測定業務従事者)に関する事項
- その他の悪臭防止法、施行令、施行規則、告示等の内容に関する基本的事項
- 悪臭原因物、悪臭苦情及び悪臭防止法の施行状況に関する事項
- 臭気発生源及び悪臭防止対策に関する事項
3. 悪臭測定概論 8問(各 1 点)
- 嗅覚測定法全般(測定法の種類、尺度間の関係、希釈による数値の変化等)に
関する事項 - 特定悪臭物質の性質・測定等に係る基礎的な知識に関する事項
- 嗅覚測定の精度管理・安全管理に関する事項
- 排出ガスのガス速度、温度、水分等の測定方法(JIS Z 8808)、臭気の拡散に
関する基礎的な事項 - 臭気排出強度、脱臭効率の計算など測定結果の解析に関する事項
4. 分析統計概論 8問(各 1 点)
- 統計の基本的な考え方に関する事項
- 度数分布、代表値、散布度、単回帰、相関等のデータの基本構造に関する事
項 - 統計的推定、統計的仮説検定等に関する事項
- 精度管理に用いる用語等に関する事項
5. 臭気指数等の測定実務 8 問(各 1 点)
- パネルの選定と管理に関する事項
- 試料採取に用いる器材とその取り扱いに関する事項
- 試料採取方法に関する事項
- 判定試験に用いる器材とその取り扱いに関する事項
- 判定試験方法に関する事項
6 計算問題 6問(各 2 点)
- 臭気指数の算出
試験の概要
申し込み 試験日 | 申し込み:7月上旬~9月上旬 試験日 筆記試験:11月中旬 臭覚検査:資格申請前の1年以内 全国の検査機関で随時実施 |
---|---|
試験地 | 東京、名古屋、大阪 |
受験資格 | 18歳以上(試験日) |
試験内容 | ・嗅覚概論 ・悪臭防止行政 ・悪臭測定概論 ・分析統計概論 ・臭気指数等の測定実務 内容の詳細は上記を参照 |
合格基準 | 2021年及び2022年度の場合は 以下の2点を満たすこと ・総合得点率70%以上 ・各科目別最低得点率 33%以上 ただし「臭気指数等の測定実務」は、 問31から~38の8題(多肢択一)は 33%以上の正答率。 問39から問44の6題(数値解答)は 66%以上の正答率。 |
受験料 | 受験料:18,000円 臭覚検査:9,000円 (非課税) |
合格発表 | 12月中旬 ・受験者への合否通知 ・協会ホームページで公表 |
主催 問合せ | 公益社団法人 におい・かおり環境協会 試験センター 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-2 新陽ビル1106号 電話 03-6233-9011 |
嗅覚検査
全国の検査機関で随時実施
嗅覚検査は、臭気判定士免状の交付又は免状の更新を受けるために必要な検査です。
嗅覚検査は、免状の交付を受ける場合は申請日前1年以内に、免状の更新を受ける場合は申請日前6ヶ月以内に受ける必要があります。
ただし、免状の新規交付申請の場合は、嗅覚検査の受検は申請日前1年以内であれば、臭気判定士試験の前でも後でも構いません。
履歴書
履歴書に記載する場合の資格の例
令和○年○月○日 臭気判定士試験 合格
令和○年○月○日 臭気判定士免状 取得
所轄・主催: 環境省
通信講座
技能・技術系を中心に、約200の専門通信教育講座を開講。
40年の実績。利用企業40,000社以上。
受講者数200万人突破。
〔PR〕技術系の通信教育講座ならJTEX
過去問・テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント