非破壊試験技術者資格試験とは、「一般社団法人 日本非破壊検査協会」が非破壊検査技量認定規程をもとに実施する、技量認定試験です。
非破壊検査の各種類と合格率/難易度/偏差値を下に記載します。
NDI 合格率と難易度/偏差値
近年、NDI 非破壊試験技術者資格試験の合格率はレベル1が25.7%から43.7%、レベル2が19.1%から30.2%、レベル3が9.5%から11.8%です。
合格率
レベル1の総計
年度 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2020年 | 2,909 | 747 | 25.7% |
2019年 | 3,581 | 1,285 | 35.9% |
2018年 | 3,470 | 1,350 | 38.9% |
レベル2の総計
年度 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2020年 | 10,184 | 1,944 | 19.1% |
2019年 | 12,032 | 2,976 | 24.7% |
2018年 | 12,240 | 3,182 | 26.0% |
レベル3の総計
年度 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2020年 | 2,001 | 190 | 9.5% |
2019年 | 2,588 | 249 | 9.6% |
2018年 | 2,434 | 286 | 11.8% |
難易度/偏差値
NDI 非破壊試験技術者資格試験の難易度は、レベル1が偏差値48、レベル2が偏差値52、レベル3が偏差値59です。
非破壊検査の種類・NDT方法と合格率・難易度
JIS Z 2305 2021年春期資格試験結果を「NDT方法と合格率・難易度」の例としています。
その合格率は、レベル 1 が 43.7%,レベル 2 が 30.2%,レベル3 が 11.7%でした。
下表の合格率は[合格者数/(申請者数-欠席者数)]で算出した値です。
放射線透過試験 RT
放射線透過試験 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 28 | 14 | 50.0% |
レベル2 | 625 | 158 | 27.3% |
レベル3 | 188 | 30 | 17.4% |
超音波探傷試験 UT
超音波探傷試験 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 573 | 198 | 40.3% |
レベル2 | 1,591 | 370 | 25.0% |
レベル3 | 525 | 47 | 10.4% |
超音波厚さ測定 UM
超音波厚さ測定 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 206 | 82 | 49.4% |
レベル2 | – | – | % |
レベル3 | – | – | % |
磁気探傷試験 MT
磁気探傷試験 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 127 | 53 | 48.6% |
レベル2 | 873 | 257 | 32.3% |
レベル3 | 132 | 8 | 7.4% |
極間法磁気探傷検査 MY
極間法磁気探傷検査 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 41 | 17 | 48.6% |
レベル2 | 99 | 19 | 21.1% |
レベル3 | – | – | % |
通電法磁気探傷検査 ME
通電法磁気探傷検査 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 2 | 0 | 0% |
レベル2 | – | – | % |
レベル3 | – | – | % |
浸透探傷試験 PT
浸透探傷試験 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 184 | 66 | 42.6% |
レベル2 | 1,366 | 421 | 34.8% |
レベル3 | 243 | 24 | 11.3% |
溶剤除去性浸透探傷検査 PD
溶剤除去性浸透探傷検査 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 100 | 37 | 47.4% |
レベル2 | 500 | 137 | 32.9% |
レベル3 | – | – | % |
渦電流探傷試験 ET
渦電流探傷試験 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 32 | 7 | 24.1% |
レベル2 | 338 | 92 | 30.1% |
レベル3 | 81 | 6 | 8.5% |
ひずみゲージ試験 ST
ひずみゲージ試験 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 14 | 7 | 53.9% |
レベル2 | 79 | 36 | 51.4% |
レベル3 | 10 | 3 | 37.5% |
赤外線サーモグラフィ試験 TT
赤外線サーモグラフィ試験 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 28 | 12 | 50% |
レベル2 | 9 | 2 | 22.2% |
レベル3 | – | – | % |
漏れ試験 LT
漏れ試験 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | 8 | 4 | 50.0% |
レベル2 | 63 | 23 | 41.1% |
レベル3 | 10 | 3 | 33.3% |
JIS Z 2305 レベル3新規基礎試験結果
基礎試験 | 申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
レベル1 | – | – | % |
レベル2 | – | – | % |
レベル3 | 538 | 97 | 19.9% |
受験資格
レベル1
過去5年間に下表の最低訓練時間を経過。
放射線透過試験 RT | 40時間 |
超音波探傷試験 UT | 40時間 |
磁粉探傷試験 MT | 16時間 |
浸透探傷試験 PT | 16時間 |
渦流探傷試験 ET | 40時間 |
ひずみ測定 SM | 16時間 |
レベル2
過去5年間に下表の最低訓練時間を経過。
レベル1 資格所有者 | レベル1 資格非所有者 | |
---|---|---|
放射線透過試験 RT | 80時間 | 120時間 |
超音波探傷試験 UT | 80時間 | 120時間 |
磁粉探傷試験 MT | 24時間 | 40時間 |
浸透探傷試験 PT | 24時間 | 40時間 |
渦流探傷試験 ET | 40時間 | 80時間 |
ひずみ測定 SM | 24時間 | 40時間 |
レベル3
過去5年間において、以下のいずれかの条件に適合。
- NDT関連書籍による個人的学習を行った者
- NDT関連の研究・論文発表者
- NDT関連の書籍解説等の執筆者
- NDT関連の学術講演会またはセミナーへの出席者、または発表者
- NDT関連の訓練コース
試験概要
試験日程 | 申し込み ① 1月下旬~2月上旬頃まで ② 7月下旬~8月上旬頃まで 1次試験 ① 3月中旬頃 ② 9月下旬頃 2次試験 ① 5月~6月の指定日 ② 11月~12月の指定日 ※年度により月が異なる場合があります。 |
---|---|
試験内容 | 公式サイト 《新規試験》新規に受験するには を参照 |
合格基準 | レベル1 一次試験: 一般試験と専門試験の両方70%以上の正解 二次試験: 各試験体にすべて70%以上の点数 ひずみゲージ試験(ST)を除く 実技試験の各試験体において 「報告の義務のある不連続部」の 検出報告は必須。 レベル2 一次試験:一般試験と専門試験の 両方70%以上の正解 二次試験:各試験体およびNDT指示書 作成について70%以上の点数 ひずみゲージ試験(ST)を除く 実技試験の各試験体において 「報告の義務のある不連続部」の 検出報告は必須。 レベル3 一次試験: パートA~Cにおいて全て70%以上の正解 二次試験: パートD~Fにおいて全て70%以上の正解 |
試験地 | 一次試験 札幌、仙台、千葉、東京、神奈川、 新潟、名古屋、大阪、広島、福岡、長崎 二次試験 東京、大阪、福岡、千歳、名古屋、広島 |
免除 | レベル1~3の二次試験 二次試験が不合格となった場合、 次回または次々回の一次試験が 申請により免除。 レベル3 の一次試験 ・申請するNDT以外のレベル3 資格証明書を保持の申請。 ・受験期において有効な基礎試験の 合格番号を保持の申請。 (基礎試験合格後5年以内で詳細は 公式サイト参照) |
問合せ 申し込み | 一般社団法人 日本非破壊検査協会 〒136-0071 東京都江東区亀戸2-25-14 立花アネックスビル10階 TEL 03-5609-4014 |
参考書・テキスト
0円!超音波による弾性定数測定および非破壊検査への応用 Kindle版
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
–
コメント