金融業務2級 ポートフォリオ・コンサルティングコース、ポートフォリオ・コンサルタント認定試験は金融財政事情研究会(きんざい)が主催する金融業務能力検定の中、2022年より開始した新しい種目です。
この試験は証券会社または銀行など金融機関のリテール営業担当者等を受験者の対象としています。
試験の方式は公開一斉試験ではなく、CBT(Computer Based Testing)方式で試験日や試験会場などをネット上で予約ができます。
顧客である個人投資家等のニーズやライフプランを考慮しながら、現代ポートフォリオ理論に加え、行動ファイナンス理論の要素も加味したリスク商品のポートフォリオ・コンサルティングを行う際の実践対応力を検証するのがこの試験です。
ポートフォリオ コンサルタント認定試験の難易度/偏差値
2022年より開始した新しい種目ですが、金融財政事情研究会(きんざい)が主催する金融金融業務2級 ポートフォリオ・コンサルティングコース認定資格試験の難易度は偏差値表示で53です。
試験の概要
受験資格 | 受験資格に制限は無い |
---|---|
試験科目 | ・金融経済関連の基礎知識 ・金融商品の基礎知識 ・現代ポートフォリオ理論 ・総合問題 |
試験時間 | 120分。 |
出題形式 | 四答択一式30問、総合問題10題 |
合格基準 | 100点満点の70点以上を合格 とする絶対評価 |
合格発表 | 試験終了後、その場で合否に係る スコアレポート渡されます。 合格者は認定証をマイページから PDF形式で出力できます。 |
持込み品 | 携帯電話、筆記用具、計算機、参考書 および六法等を含め、自席への私物の 持込みは認められていません。 テストセンターに設置されている ロッカー等に保管していただきます。 メモ用紙・筆記用具はテストセンターで 貸し出されます。計算問題については、 試験画面上に表示される電卓を利用 |
問い合わせと試験日程CBT申し込み
問い合わせ
〒160-8529 東京都新宿区荒木町2-3
一般社団法人 金融財政事情研究会
検定センター
TEL 03-3358-0771
(応対品質向上のため、録音あり)
試験地・試験会場・試験日程
CBT-Solutionsウェブサイト
試験の流れとCBT申し込み
CBT-Solutionsウェブサイト
試験の手順、金融業務2級 ポートフォリオ・コンサルティングコース
金融業務2級 ポートフォリオ・コンサルティングコースのテキスト&問題集と勉強方法
テキスト、問題集
この段落内はプロモーション(PR)です。
以下Amazonのリンク先に公式サイトと同様のテキストと問題集が販売していました。
公式サイトでも購入できます。
Amazon
楽天
定価:3,740円(税込)
編・著者名:根岸康夫著
発行日:2006年11月14日
判型・体裁・ページ数:A5・312ページ
Amazon
金融業務2級 ポートフォリオ・コンサルティングコース試験問題集
楽天
金融業務2級 ポートフォリオ・コンサルティングコース試験問題集
一般社団法人金融財政事情研究会 検定センター (著, 編集)
勉強方法、独学で指定の問題集を重視
上記のテキストと問題集はきんざいの公式サイトの指定できたので、両方を購入してください。
独学をするという前提ですが
テキスト「現代ポートフォリオ理論講義」に目を通し、その後すぐに指定の問題集に取り掛かってください。
・指定の問題集を行い自己採点
・解説文を熟読
・間違い問題の要点をノート記載
・同じ問題集を(何回も)周回し100点満点に近づける
・その上で初見の問題集または過去問を実行と自己採点し、合格基準点を超えているかどうかで自己の実力を判定する。
勉強時間
勉強時間の目安としては金融業務2級が2週間です。
時間的には2~3時間/日を目安としますが、上記の問題集を周回し自己採点の結果によります。
周回している問題集では、満点を維持できること事を基本とします。
その上で、初見の問題集を複数行い点数が合格基準に達するかどうかが、試験に向けての勉強時間の判断基準になります。
隙間時間にスマホで電子書籍(PR)
この段落内はプロモーション(PR)です。
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
eラーニング
この段落内はプロモーション(PR)です。
金融機関
508団体(銀行115、証券会社99、信用金庫·労働金庫·信用組合235、他59)
うち77団体(銀行48、証券会社4、信用金庫·労働金庫等25)が専用サーバでの受講管理システムを採用
うち51団体(銀行39、信用金庫·労働金庫等12)がコンテンツ保護(印刷・保存・画面キャプチャの禁止)機能を利用し、自宅等において社内文書を閲覧できる環境を構築
関連資格
–
その他関連資格
–
コメント