プライベートバンカー資格は、公益財団法人日本証券アナリスト協会が主催・実施する民間資格であり、総資格保有者数(PBコーディネーター、プライマリーPB、シニアPBの合計)は2,060名が2024年3月末までの集計です。
この中の入門レベルの難易度である「PBコーディネーター」については、試験の実施が2022年12月をもって終了しましたが、資格の更新は従来通りに可能です。
※上記及び以下記載の資格者数は下記主催者のリンク先に基づきます。
合格率と難易度
プライベートバンカー資格の合格率は、プライマリーPBが61.0%から62.5%、シニアPBが24.3%から24.7%、難易度は偏差値表示でプライマリーPBが47、シニアPBが58です。
PBコーディネーター
PBコーディネーター資格保有者数は288名
※PBコーディネーター試験は2022年12月をもって終了しました。なお、既に取得したPBコーディネーター資格は、継続学習要件を充足することで従来通り更新が可能です。
PB コーディネーター | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年度 4月~3月 | 242 | 147 | 60.7% |
2021年度 4月~3月 | 350 | 255 | 72.9% |
※PBコーディネーター試験は2022年12月をもって終了しました。
プライマリーPB
プライマリーPB資格保有者数(3単位合格者)は1,938名
プライマリーPB | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年度 | 1,023 | 920 | 89.9% |
2022年度 4月~3月 | 2,343 | 1,465 | 62.5% |
2021年度 4月~3月 | 1,905 | 1162 | 61.0% |
シニアPBの合格率
シニアPB資格保有者数は308名
シニアPB | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年度 | 64 | 15 | 23.4% |
2022年度 4月~3月 | 152 | 37 | 24.3% |
2021年度 4月~3月 | 178 | 44 | 24.7% |
企業別の難易度別PB資格保有者数
下表は2024年度においてプライベートバンカー、企業別の資格保有者数です。
PBコーディネーター試験、資格保有者上位10企業
順位 | 企業名 | 資格者 |
---|---|---|
1 | 共和証券 | 17 |
2 | 東海東京証券 | 5 |
3 | コア・ライフプランニング | 4 |
3 | ほけんのぜんぶ | 4 |
4 | ソニー生命保険 | 3 |
4 | 第四北越銀行 | 3 |
4 | 池田泉州銀行 | 3 |
4 | 東洋証券 | 3 |
2 | 八十二銀行 | 3 |
※PBコーディネーター試験は2022年12月をもって終了しました。
プライマリーPB試験、資格保有者上位10企業
順位 | 企業名 | 資格者 |
---|---|---|
1 | 三菱UFJモルガンスタンレー証券 | 221 |
2 | みずほ証券 | 209 |
3 | 岡三証券 | 168 |
4 | 東海東京証券 | 154 |
5 | 三井住友銀行 | 73 |
6 | 三菱UFJ銀行 | 65 |
7 | いちよし証券 | 52 |
8 | Jトラストグローバル証券 | 49 |
9 | 三井住友信託銀行 | 31 |
10 | SMBC 日興証券 | 29 |
シニアPB試験、資格保有者上位10企業
順位 | 企業名 | 資格者 |
---|---|---|
1 | 三菱UFJ銀行 | 49 |
2 | 三井住友銀行 | 28 |
3 | 野村證券 | 25 |
4 | 三井住友信託銀行 | 17 |
5 | 大和証券 | 15 |
6 | 三菱UFJモルガンスタンレー証券 | 13 |
7 | みずほ銀行 | 10 |
7 | 担馬銀行 | 10 |
9 | みずほ証券 | 8 |
10 | SMBC 日興証券 | 4 |
10 | 第一生命保険 | 4 |
10 | 池田泉州銀行 | 4 |
10 | 東海東京証券 | 4 |
勉強方法
協会のスタディ・ガイドを参照
◇プライベートバンカー資格、4つの学習項目
学習項目 | 学習内容 |
---|---|
1.顧客とのかかわりと 職業倫理・行為基準 ・顧客とのかかわり ・ファミリービジネス の特徴とガバナンス ・職業倫理・行為基準 | オーナー経営者を中心 とするPB顧客との かかわりや、PB業務を 実践する上で 不可欠な職業倫理・ 行為基準を学ぶ。 |
2.資産の運用 ・財産状況の把握 ・金融資産の運用 ・不動産の運用 | オーナー経営者などの ファミリーミッション を達成するために 必要な資産の運用に ついて、主に、 金融資産と不動産の 運用に関する知識を 学ぶ。 |
3.資産の承継・管理 ・相続の法務 ・相続の税務 ・納税資金対策 ・信託を活用した資産 の管理と 成年後見制度 | オーナー経営者などの ファミリーが保有する 資産を次世代に円滑に 承継するに必要となる 資産の管理・承継に 関する知識を学ぶ。 |
4.事業の承継 ・事業価値源泉の把握 と企業価値評価 ・事業の承継(親族内) ・事業の承継(親族外) | オーナー経営者などの ファミリーの収益の 源泉であるビジネスに ついて、事業価値源泉 の把握、企業価値評価 のための知識、 次世代への事業の承継 に関する知識を学ぶ。 |
勉強時間
プライベートバンカー資格、プライマリーPB試験の勉強時間として、基礎知識なしの場合は2カ月120時間、基礎知識ありの場合は1カ月60時間と言われています。
過去問
過去問に類似のサンプル問題集が主催者ページで公開されています。
試験の概要
申し込み 試験日程 | ①プライマリーPB 申し込み:随時 試験日:随時 ②シニアーPB 申し込み:年2回 試験日:春と秋の年2回 |
---|---|
試験地 | プライマリーPBは全国 100か所以上のCBT会場 シニアPBは 「総合提案書」を自宅で作成 →提出 |
受験資格 | ・プライマリーPBの受験資格 制限なし ・シニアPBの受験資格 プライマリーPBまたはCMA ※合格後の資格認定の要件に 2年以上の実務経験 または PBコーディネーターあるいは プライマリーPBの継続教育30ポイント 取得 |
試験内容 | プライマリーPBの試験内容 CBTによる4肢択一式、 3単位、各単位40問、各単位100分 単位毎の受験が可能 各単位の合格有効期間は3年 ◇第1単位 ・顧客とのかかわりと職業倫理 ・行為基準 ・財産状況の把握、金融資産の運用 ◇第2単位 ・不動産の運用 ・相続の法務・税務 ・納税資金対策 ・信託を活用した資産の管理と 成年後見制度 ◇第3単位 ・企業価値評価 ・事業の承継(親族内/親族外) シニアPBの試験内容 出題後の1ヶ月以内に総合提案書 の提出 この総合提案書の作成は A4で15ページ以内 |
受験料 | 公式サイト参照 |
テキスト | ①プライマリーPB: 「新プライベートバンキング」 第1冊~第3冊 「プライマリーPB試験 (CBT)サンプル問題集」 ②シニアPB: 「顧客のための総合提案書の作り方」 「総合提案書作成ガイド」 |
合格発表 | ①プライマリーPB:試験当日 ②シニアPB: 提出から約4か月 |
主催 問合せ | 公益財団法人 日本証券アナリスト協会 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町2-1 東京証券取引所ビル5階 電話 03-3666-1511 |
プライベートバンカー関連の通信講座
〔PR〕資格対策ドットコム
金融機関
508団体(銀行115、証券会社99、信用金庫·労働金庫·信用組合235、他59)
うち77団体(銀行48、証券会社4、信用金庫·労働金庫等25)が専用サーバでの受講管理システムを採用
うち51団体(銀行39、信用金庫·労働金庫等12)がコンテンツ保護(印刷・保存・画面キャプチャの禁止)機能を利用し、自宅等において社内文書を閲覧できる環境を構築
過去問・テキスト・参考書(PR)
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
・効率が良い勉強方法なのでおすすめ
コメント