機械設計技術者試験とは、日本機械設計工業会が主催する機械設計技術者としての総合能力を、1級・2級・3級の難易度別に分類した各級の資格試験を1年に1回実施し、その試験結果を評価・認定します。
試験の合格率と難易度
- 機械設計技術者試験1級の合格率は29.6%から37.8%、難易度は偏差値表示で64です。
- 機械設計技術者試験2級の合格率は32.6%から42.6%、難易度は偏差値表示で61です。
- 機械設計技術者試験3級の合格率は33.3%から47.1%、難易度は偏差値表示で56です。
機械設計技術者試験1級の合格率
1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 143 | 52 | 36.4% |
令和4年度 2022年 | 142 | 47 | 33.1% |
2021年 | 148 | 56 | 37.8% |
2020年 | 141 | 47 | 33.3% |
2019年 | 196 | 58 | 29.6% |
機械設計技術者試験2級の合格率
2級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 574 | 234 | 40.8% |
令和4年度 2022年 | 629 | 268 | 42.6% |
2021年 | 621 | 256 | 41.2% |
2020年 | 561 | 183 | 32.6% |
2019年 | 602 | 206 | 34.2% |
機械設計技術者試験3級の合格率
3級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 1,838 | 865 | 47.1% |
令和4年度 2022年 | 2,049 | 780 | 38.1% |
2021年 | 2,110 | 910 | 43.1% |
2020年 | 1,927 | 719 | 37.3% |
2019年 | 2,111 | 702 | 33.3% |
1級試験の科目と内容
1級試験の時間割
年度によって科目の組み合わせが変更になる可能性があります。
第1時限 9:30~11:40 | 設計管理関連課題、 機械設計基礎課題、 環境経営関連課題全て 記述式解答 |
第2時限 12:40~14:40 | 実技課題(問題選択方式) 全て記述式解答 出題5問から3問を選択 して解答 |
第3時限 15:00~16:30 | 小論文:出題テーマから 一つを選択して解答 |
1級試験の科目と内容
設計管理関連課題 | 機械設計に関わる管理・ 情報等に対する知識 |
機械設計基礎課題 | 機械設計の基本となる 計算課題を含む知識 |
環境経営関連課題 | 機械設計の管理者として必要 な環境・安全に対する知識 |
実技課題 (問題選択方式) | 設計実務に関わる計算を主体 とした問題が複数出題され、 その中から指定された問題数 を選択して解答 |
小論文 | 出題テーマから1つ選択し、 1200~1600字程度の論文 を作成 |
2級試験の科目と内容
2級試験の時間割
年度によって科目の組み合わせや解答方法が変更になる可能性があります。
第1時限 9:30~11:40 | ・機械設計分野 ・熱・流体分野 ・メカトロニクス分野 原則マークシート方式、 一部記述式となる場合あり。 |
第2時限 12:40~14:40 | ・力学分野材料 ・加工分野環境 ・安全分野 原則マークシート方式、 一部記述式となる場合あり。 |
第3時限 15:00~16:30 | 応用・総合は 記述式解答方式 |
2級試験の科目と内容
機械設計分野 | 機構学、機械要素設計、 機械製図、関連問題 |
力学分野 | 機械力学、材料力学、 関連問題 |
熱・流体分野 | 熱工学、流体工学、関連問題 |
材料・加工分野 | 工業材料、工作法、関連問題 |
メカトロニクス分野 | 制御工学、デジタル制御、 RPA、自動化技術、他 |
環境・安全分野 | 機械設計技術者としての環境 安全の知識 |
応用・総合 | 機械工学基礎、機械工業基礎に 関する知識の設計への応用 ならびに総合能力。記述式問題 |
3級試験の科目と内容
3級試験の時間割
年度によって科目の組み合わせや解答方法が変更になる可能性があります。
第1時限 12:00~14:00 | 機構学・機械要素設計、 流体工学、工作法、機械製図 全科目、マークシート方式 |
第2時限 14:20~16:20 | 材料力学、機械力学、熱工学、 制御工学、工業材料 全科目、マークシート方式 |
3級試験の科目と内容
機械工学基礎 | 機構学・機械要素設計、 機械力学、制御工学、工業材料、 材料力学、流体・熱工学、 工作法、機械製図 |
試験の概要
申し込み 試験日程 | 申し込み:7月中旬から9月下旬 試験日:11月中旬 |
---|---|
試験地 | 北海道、青森、東京、埼玉、 愛知、静岡、富山、福井、 大阪、広島、香川、山口、 福岡、北九州、熊本、沖縄 試験会場 |
受験資格 | ※学歴は工学系の学校・学部 1級の受験資格 ・大学院、大学、高専専攻科、 高度専門士を卒業後、 5年以上の実務経験 ・短大、高専、専門学校を卒業後 7年以上の実務経験 ・上記以外の学歴で、10年以上の 実務経験 ・2級取得者は2級取得後、 次年度から受験可能 ※実務経験に関しては要審査 2級の受験資格 ・工学系の大学院、大学、高専 専攻科の卒業者で実務経験3年 (3級取得者は2年)以上 ・工学系の短大、高専、専門学校 の卒業者で実務経験5年 (3級取得者は3年)以上 ・その他の卒業者で実務経験7年 (3級取得者は4年)以上 ※実務経験に関しては要審査 3級の受験資格 制限なし。 |
試験内容 | 上記 |
受験料 | 1級:33,000円 2級:22,000円 3級:8,800円 各税込 |
主催 問合せ | 一般社団法人 日本機械設計工業会 〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町15-15 ルネ小舟町ビル3F 電話 03-3639-2204 試験概要と出題科目 |
実務経験年数の短縮
3級取得者の2級受験実務経験年数短縮に関し、令和5年度試験から、「工学系短大・高専など卒業」および「その他」3級取得者の方の2級受験実務経験年数をそれぞれ4年→3年、6年→4年に短縮です。
過去問
機械設計技術者試験に実際に出題された問題、過去3年分の過去問がPDFファイル形式で公式サイトにて無料で提供されていますもで、参照ください。
そして紙書籍または、PCやスマホで読む電子書籍(Kindle本)のテキスト・過去問(および解説)・参考書の購入をご希望の方は、楽天市場とアマゾンの下に記載しましたので、ご利用ください。
Rakuten Books:
〔PR〕(楽天)紙書籍と電子書籍の機械設計技術者試験の過去問
Amazon:
〔PR〕(Amazon)紙書籍と電子書籍(Kindle本)の機械設計技術者試験の過去問
〔PR〕機械設計技術者試験準拠 機械設計技術者のための基礎知識
(以下、上書籍(基礎知識)のコメント)
機械工学は,すべての産業の基幹の学問分野です。
機械系の学生が学ばなければ ならない科目として,四大力学(材料力学,熱力学,流体力学,機械力学)をはじめ, 設計の基礎となる機械材料,機械設計・機構学,設計製図および設計の基礎となる 工作法,機械を制御する制御工学の9科目があります.
(社)日本機械設計工業会が主催する機械設計技術者試験の試験科目には,前述の 9科目が含まれています.
本書は,試験9科目についての基礎基本と最近普及が著しい CAD/CAMについて,わかりやすく解説しています.
章末には,試験対策用の演習問題 を収録し,力学など計算問題が多い章には,本文中に例題を多く取り入れています.
通信講座
この段落内はプロモーション(PR)です。
あらゆる資格試験のサポートに以下3社をお勧めします。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
通信講座
〔PR〕総合通信教育のJTEX。
資格や技能にあった講座を多数取扱い。
約200の講座から選べる総合通信教育。
過去問・テキスト・参考書
この段落内はプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon:
機械設計技術者の電子書籍
Kindle本0円表示あり
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント