統計検定とは、統計に関する知識や統計データをビジネスに活用する能力を評価する試験です。
試験の日程
1級の試験申し込みは9月上旬から10月上旬、試験は11月中旬から下旬に実施されています。
準1級以下の試験の日程は日時と会場が選べるCBT方式(Computer Based Testing)で実施されているため、随時に受付と試験があります。
合格率と難易度レベル
統計検定、1級統計数理の合格率は20.9%から25.8%、1級統計応用の合格率は22.4%から25.8%で、このように1級の合格は他の級と異なり、理論分野と応用分野に分かれており、両方の合格が必要であることから、1級は統計検定の中の最高難易度であって、偏差値表示で72です。
準1級の合格率は20.2%から23.6%、難易度は偏差値表示で70です。
2級の合格率は34.1%から43.4%、難易度は偏差値表示で65です。
3級の合格率は65.2%から75.6%、難易度は偏差値表示で50です。
4級の合格率は58.4%から72.8%、難易度は偏差値表示で35です。
統計調査士の合格率は28.9%から55.4%です。
専門統計調査士の合格率は25.7%から33.3%です。
以上の詳細は下表の内容です。
※準1級以下は2022年以降は、CBT試験のみに限定されているため、それ以降は「受験者数」、「合格者数」、「合格率」の表示に反映されていません。
1級の合格率
1級「統計数理」:
1級 統計数理 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年 | 998 | 224 | 22.4% |
2021年 | 872 | 225 | 25.8% |
2019年 | 878 | 202 | 23.0% |
2018年 | 592 | 124 | 20.9% |
1級「統計応用」:
1級 統計応用 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年 | 911 | 188 | 20.6% |
2021年 | 789 | 189 | 24.0% |
2019年 | 793 | 125 | 15.8% |
2018年 | 548 | 108 | 19.7% |
準1級・2級・3級・4級・その他の合格率(CBT除く)
準1級:
準1級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 704 | 166 | 23.6% |
2019年 | 853 | 179 | 21.0% |
2018年 | 643 | 130 | 20.2% |
2級:
2級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 731 | 249 | 34.1% |
2019年 | 4,307 | 1,871 | 43.4% |
2018年 | 3,428 | 1,461 | 42.6% |
3級:
3級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 320 | 242 | 75.6% |
2019年 | 3,595 | 2,343 | 65.2% |
2018年 | 3,089 | 2,040 | 66.0% |
4級:
4級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 147 | 107 | 72.8% |
2019年 | 765 | 487 | 63.7% |
2018年 | 705 | 412 | 58.4% |
統計調査士:
統計調査士 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 128 | 37 | 28.9% |
2019年 | 450 | 240 | 53.3% |
2018年 | 495 | 274 | 55.4% |
専門統計調査士:
専門統計調査士 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 74 | 19 | 25.7% |
2019年 | 433 | 144 | 33.3% |
2018年 | 323 | 87 | 26.9% |
過去問と勉強方法・勉強時間
過去問
統計検定の過去問の内容は公式サイトにて読むことはできますが、受験準備として需要な事は、過去問題の内容に対して、どうしてそのような解答になるか、その解説文の熟読と理解にありますので、公式問題集の購入をお勧めします。
Rakuten Books:
Amazon
勉強方法・勉強時間
過去問による勉強
統計検定の勉強方法の一つとして、過去問の理解と、問題を読み解答するまでのトレーニングに過去問の理解は試験合格への重要な要素です。
・過去問1回分を制限時間内で行う
・即採点(当初は点数を気にしない)
・解説文の熟読
・間違った部分のノート作成
・できる範囲で多くの過去問を行う
・以上を同じ過去問で常に満点になるまで周回反復する
・初見の過去問または模擬問題集で自己の実力を調べる
・合格点数に満たない場合は更に周回を重ねる
統計検定の受験に至るまでの、勉強時間に関しては上に記載の「過去問の周回で満点の維持」、「初見の問題集で合格点の維持」この2点を達成するまでの時間を、勉強時間の目安としてください。
模擬問題による勉強
上記の過去問の勉強方法に加え、同じ方法で模擬問題を加える事をお勧めします。
スキマ時間にスマホやPCで簡単に見れる電子書籍Kindle本が便利です。
統計検定の電子書籍Kindle本
(0円表示がお得です。)
試験の概要
申し込み 試験日程 | 1級 試験申し込みは 9月上旬から10月上旬、 試験は11月中旬から下旬。 準1級以下の試験はCBT方式 随時に受付と試験があります。 |
---|---|
試験地 | 1級 東京23区内、立川、名古屋、 大阪地域、福岡地域 準1級以下のCBT 全国のCBT会場 |
受験資格 | 制限なし |
試験内容 | ◇1級・統計数理」 論述式 5問中3問選択:90分 ・確率と確率変数 ・種々の確率分布 ・統計的推測(推定) ・統計的推測(検定) ・データ解析法の考え方と各種分析手法 ◇1級・統計応用 文科学、社会科学、理工学、 医薬生物学から1分野を選択。 論述式 5問中3問選択:90分 ・共通した事項 ・社会科学分野 ・人文科学分野 ・理工学分野 ・医薬生物学分野 準1級 5肢選択式、数値入力問題 25問から30問:90分 ・確率と確率変数 ・種々の確率分布 ・統計的推測 (推定) ・統計的推測 (検定) ・マルコフ連鎖と確率過程の基礎 ・回帰分析 ・分散分析と実験計画法 ・標本調査法 ・多変量解析 ・時系列解析 ・分割表 ・欠測値 ・モデル選択 ・ベイズ法 ・シミュレーション,計算多用手法 ◇2級 4から5肢選択式 35問前後:90分 ・データソース ・データの分布 ・1変数データ ・2変数以上のデータ ・データの活用 ・推測のためのデータ収集法 ・確率モデルの導入 ・推測 ・線形モデル ・活用 ◇3級 4から5肢選択式 30問程度:60分 ・データの種類 ・標本調査 ・実験調査 ・統計グラフ ・データの集計 ・データの代表値 ・データの散らばり ・確率 ・時系列データ ◇4級 4から5肢選択式 30問程度:60分 ・データの種類 ・統計グラフ ・時系列データ ・データの集計 ・データの要約 ・クロス集計表 ・確率の基礎 ◇統計調査士 4から5肢選択式 30問:60分 ・統計の役割 ・統計法規 ・統計調査の基本的知識 ・統計調査員の役割・業務 ・主要な公的統計とその見方・利用 ◇専門統計調査士 4から5肢選択式 40問程度:90分 ・調査企画 ・調査票作成 ・標本設計と結果の推計 ・データの整理 ・調査の種類と特徴 ・調査手法(訪問調査) ・調査手法(郵送調査) ・調査手法(電話調査) ・調査手法(インターネット調査) ・調査手法(装置設置型調査) 視聴率調査,スキャン調査 ・調査手法(定点観測調査・ パネル調査) データ利活用の手法 ◇データサイエンス基礎 多肢選択式、数値・文字入力 45問:90分 ・データベース・データマネジメント ・データの可視化 ・質的データの分析 ・量的データの分析 ・確率による意思決定 ・時系列データの分析 ・テキストマイニング ◇データサイエンス発展 多肢選択式、数値入力 30問程度:60分 ・社会におけるデータ・AI 利活用 ・データ・AI 利活用における留意事項 ・データリテラシー ・数理基礎 ・デジタル情報とコンピュータの仕組み ・アルゴリズム基礎 ・データ構造とプログラミング基礎 ・データハンドリング ・データ取得とオープンデータ ・確率と確率分布 ・統計的推測 ・種々のデータ解析 ・データ活用実践 ◇データサイエンスエキスパート 多肢選択式、数値・文字入力 40問程度:90分 ・統計基礎 ・数学基礎 ・計算基礎 ・モデリング・AI と評価 |
合格基準 | ・1級は下記免除を参照 ・準1級:60点以上/100点 ・2級:70 点以上/100点 ・3級:65点以上/100点 ・4級60点以上/100点 ・統計調査士と専門統計調査士: 70点以上程度/100点 ・データサイエンス基礎、発展: 60点以上/100点 その試験回の難易度に応じ 合格点の点数補正はあり得ます。 |
受験料 | ・1級 「統計数理」6,000円 ・1級 「統計応用」6,000円 1級「統計数理」と「統計応用」を 同時に申し込みの場合は、合計 10,000円になります。 CBT試験 ・準1級8,000円(学割 6,000円) ・2級7,000円(学割 5,000円) ・3級6,000円(学割 4,000円) ・4級5,000円(学割 3,500円) ・統計調査士7,000円 (学割 5,000円) ・データサイエンス基礎7,000円 (学割 5,000円) ・データサイエンス発展6,000円 (学割 4,000円) 以上税込 |
免除 | 1級合格までの経過措置 統計検定1級合格には、「統計数理」 および 「統計応用(少なくとも1分野)」の 合格が必要です。 「統計数理」にのみ合格した場合、 経過措置として試験合格の 有効期間内に「統計応用」に 合格すれば「1級合格」とします。 同様に「統計応用」にのみ合格した 場合、試験合格の有効期間内に 「統計数理」に合格すれば 「1級合格」とします。 経過措置は9年 (試験合格の有効期間10年間) です。 |
合格発表 | – |
主催 問合せ | 一般財団法人 統計質保証推進協会 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-6 CBT試験サイト |
就職・転職・求人需要と履歴書
日本国内において「データサイエンティスト」の人材層は厚いとは言えなく、上の級の統計検定合格者には、充分な求人需要が有ります。
証券会社、保険会社、マーケッティング、コンサルティング、各業種の投資部門などですが、履歴書に資格名を記載するとすれば、2級以上をお勧めします。
履歴書の書き方として:
令和○年○月○日 統計検定〇級 合格
所轄・主催:
一般財団法人 統計質保証推進協会
専門学校・資料請求
統計検定に限らずあらゆる資格の取得に関し:
「資格スクール大栄」と「資格の大原」、実績と知名度が高い2社ですが、内容はリアルに通学する専門学校と通信講座の二通りです。
まずは2社に資料請求して内容を比較してみてください。
「資格スクール大栄」はページ最下部に「資格の大原」はページ最上部に資料請求ボタンがあります。
過去問・テキスト・参考書
Rakuten Books:
Amazon:
・上リンク先の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
コメント