業務独占資格とは、転職や就職に有利な国家資格。求人需要が有るおすすめ業務独占資格一覧。

おすすめ資格

社会的に信頼性が高い資格のカテゴリ、国家資格の中の業務独占資格を下に一覧表表示しました。

業務独占資格は『その資格がなければその行為、業務を行ってはならない』という事が各法令に明記されています。

その指定される独占業務の中で将来も衰えることとなく、有望なものはどれでしょうか

もしこの業務独占資格があれば一生困らない!ということを前提の資格選びした方が良いのは言うまでもありません。

AIには成しえない、その業務独占資格の将来需要が重要です。

業務独占資格って
名前的に有利な資格だね。

そうそう。
その業務の需要が多かったら
売り手市場ね!

その業務需要が多くて、
試験が簡単な資格が良いな

みんな考えることは同じね。

業務独占資格とは

国家資格を分類した場合の一つの分類、業務独占資格とはその業務の実行を法的かつ独占的に行うことができる資格を言います。

たとえば弁護士の場合は弁護士法、医師なら医師法というように、それぞれの資格の根拠となる法令があり、「その資格がなければその行為、業務を行ってはならない。」という事が各法令に明記されています。

よって、業務独占資格は多数ある資格の中でも社会的な信頼性が高いカテゴリとされています。そしてその規定範囲は各省庁、都道府県、市町村にまでも記述されています。

この分類方法で他のものは名称独占資格、必置資格、技能検定がありますが、最も求職に有利な業務独占資格の立場から見れば、独占資格であるが更に他の分類にも重複するという事が多く、業務独占資格は名称独占資格も兼ねます。

例えば一級建築士の資格を有しないものは、一級建築士と名乗ってはいけないなどです。

実は僕、業務独占資格を持ってるんだ!

すごいね!
なんの業務独占資格なの?

普通自動車運転免許。

。。。。。
まぁ一応ね、道路交通法84条

反応は、まぁー一応ね、か。。。
次は司法試験合格後だな。

※サイト内の(PR)表示リンクは講座や過去問などアフィリエイト広告を利用しています。

業務独占資格と名称独占資格・必置資格の違い。

国家資格は、それぞれの法律で定められていますが、その規制の種類によって、以下の4つに分類できる。ただし業務独占資格は名称独占資格も兼ねます。

① 業務独占資格

弁護士や公認会計士など、資格を持っている人だけが、独占的にその業務(行為)を行うことが法律に規定されており、業務独占資格と呼ばれています。

② 名称独占資格

管理栄養士、気象予報士、作業療法士など多数ありますが、資格を持っている人だけが、その名称を名乗ることができる資格。資格の呼称とそれに類似したり、まぎらわしい呼称の利用が禁止されています。


業務独占資格は、同時にこの名称独占資格でもあります。

③ 必置資格(設置義務資格

宅地建物取引士、旅行業務取扱管理者などが多数あるが、特定の事業を行うときに、法律、法令で一人または複数人を設置することが義務づけられている資格です。

④ 技能検定

1~3級ファイナンシャル・プランニング技能士など他多くあるが、国家検定は職業能力開発促進法に基づき、業務で必要とされる技能の習得レベルを国が認定しています。

有償業務独占資格、無償業務独占資格と行為独占資格

どのような資格がどのような時に業務独占になるのか、おおむねではあるけれども、三種類に区分できます。

有償業務独占資格

報酬をもらう業務(有償業務)のみが独占になる。

資格の定義が記載されている法律の、業務独占規定の中に『資格のない人は報酬を得てその業務をできない』というような旨の記載がある資格を指します。

例として弁護士、公認会計士、行政書士など

無償業務独占資格

有償に加え、無償の業務も独占になる資格。優勝無償に関わらず業務独占になる。

根拠法律には『資格のないものは業務を行えない』というような旨の記載がある資格を指します。

例として医師、看護師、司法書士など

行為独占資格

業務とは限らず行為自体が独占になる資格。

例として運転免許、建築士(設計や工事監理など)

主な業務独占資格の一覧と難易度分けしてみる。

高難易度1の業務独占資格

執行官

税理士

司法書士

司法試験

公認会計士

弁理士

一級建築士

不動産鑑定士

医師国家試験

歯科医師国家試験

難易度二番目の業務独占資格

航空管制官

航空従事者(自家用操縦士)

航空従事者(事業用操縦士)

航空従事者(准定期運送用操縦士)

航空従事者(定期運送用操縦士)

航空整備士

航空運行整備士

航空工場整備士

電気主任技術者の一覧
第一種電気主任技術者
第二種電気主任技術者
第三種電気主任技術者
(電験三種・二種・一種)

総合無線通信士

電気通信主任技術者

社会保険労務士

行政書士

土地家屋調査士

測量士

獣医師

薬剤師

気象予報士

消防官(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・専門)

陸上無線技術士

小学校教諭免許状

中学校教諭免許状

高等学校教諭免許状

特別支援学校教諭免許状

海技士

海事代理士

地方公務員中級、国家公務員一般職、国税専門官、水先人

難易度三番目の業務独占資格

危険物取扱者 甲種

火薬類製造保安責任者

電気工事士

宅地建物取引士(独占業務あり)

臭気判定士

測量士補

管理業務主任者

幼稚園教諭免許状

教員資格認定試験(幼稚園)

旅行業務取扱管理者

二級建築士

木造建築士

臨床検査技師

通関士

建築施工管理技士

土木施工管理技士

(電気通信の)工事担任者 総合通信

電気工事施工管理技士

管工事施工管理技士

造園施工管理技士

ガス主任技術者

公害防止管理者

給水装置工事主任技術者

自動車整備士1級

放射線取扱主任者

計量士

火薬類取扱保安責任者

指定自動車教習所指導員

浄化槽技術管理者

浄化槽管理士

浄化槽設備士

航空通信士(航空従事者)

土地区画整理士

土地改良換地士

統括管理者

職業訓練指導員

難易度四番目の業務独占資格

陸上特殊無線技士

航空無線通信士

アマチュア無線技士

愛玩動物看護師

危険物取扱者乙種第1類(乙1)

危険物取扱者乙種第2類(乙2)

危険物取扱者乙種第3類(乙3)

危険物取扱者乙種第4類(乙4)

危険物取扱者乙種第5類(乙5)

危険物取扱者 丙種

毒物劇物取扱責任者

賃貸不動産経営管理士

美容師・管理美容師

理容師・管理理容師

看護師

准看護師

歯科衛生士

歯科技工士

運行管理者

消防設備士

消防設備点検資格者

玉掛作業者

柔道整復師

はり師、きゆう師

理学療法士 ※3

作業療法士 ※3

※3 業務独占は、保健師助産師看護師法第31条第1項及び第32条の規定にかかわらず、診療の補助として行う業務である。
厚生労働省、医療関係職種に係る「資格の性格」等一覧

診療放射線技師

臨床工学技士

はり師、きゆう師

視能訓練士

言語聴覚士

高圧ガス製造保安責任者の一覧
甲種化学責任者免状
甲種機械責任者免状
乙種化学責任者免状
乙種機械責任者免状
丙種化学(液化石油ガス)責任者免状
丙種化学(特別試験科目)責任者免状
第一種冷凍機械責任者免状
第二種冷凍機械責任者免状
第三種冷凍機械責任者免状

高圧ガス販売主任者

液化石油ガス設備士

救急救命士

ダクト清掃作業監督者

小規模ボイラー取扱者

ボイラー技士

ボイラー整備士

ボイラータービン主任技術者

作業環境測定士

運転免許(自動車、自動二輪等)

小型船舶操縦士

助産師

警察官(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)

潜水士

義肢装具士

海上無線通信士

海上特殊無線技士

航空特殊無線技士

狩猟免許

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者

駐車監視員

ガス溶接作業主任者

食品衛生管理者

プレス金型取替作業者

浄化槽検査員

浄化槽清掃技術者

特定高圧ガス取扱主任者

採石業務管理者

アーク溶接作業者 

発破技士

排水管清掃作業監督者

廃棄物処理施設技術管理者

ガス消費機器設置工事監督者

特別管理産業廃棄物管理責任者

フォークリフト運転技能者

砂利採取業務主任者

昇降機等検査員

揚貨装置運転士

ショベルローダー等運転技能者

高所作業車運転技能講習

軌道装置動力車運転者

救命艇手と限定救命艇手

機械警備業務管理者

クリーニング師

特殊化学設備作業者

車両系建設機械技能者(整地・運搬・積込み用及び掘削用)

空調給排水管理監督者

防火管理者

防火設備検査員

空気環境測定実施者

特定建築物調査員

建築設備検査員

第1種圧力容器取扱主任者

貯水槽清掃作業監督者

ボイラー溶接士

警備員指導教育責任者

整備管理者

電気取扱者

発破技師

高圧室内作業主任者

養護教諭免許状、ピアノ調律師、ふぐ調理師、自動車検査員

=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!

業務独占資格の定義参考

総務省が記載する業務独占資格 

厚生労働省が記載する業務独占資格

将来も求人需要が安定している医療と福祉の業務独占資格一覧

下記一覧は絶対に外せない国家資格ばかりで、業務独占資格と名称独占資格です。

資格者本人にとっては、日本社会への貢献として仕事をすることの意義を感じるだけでなく、求人需要は将来に渡り拡大することは、人口構成からすでに決まっている事ですので、ぜひ資格取得を目指してください。

医療と福祉系の業務独占資格

医師    :医師法
歯科医師  :歯科医師法
看護師   :保健婦助産婦看護婦法
助産師   :保健師助産師看護師法
准看護師  :保健師助産師看護師法(都道府県知事交付)
薬剤師   :薬剤師法
歯科衛生士 :歯科衛生士法
歯科技工士 :歯科技工士法
診療放射線技師 :診療放射線技師法

医療と福祉系の診療の補助としての業務独占

作業療法士  :理学療法士及び作業療法士法
理学療法士  :理学療法士及び作業療法士法
義肢装具士  :義肢装具士法
臨床検査技師 :臨床検査技師、衛生検査技師等に関する法律
臨床工学技士 :臨床工学技士法
言語聴覚士  :言語聴覚士法
救急救命士  :救急救命士法
視能訓練士  :視能訓練士法

全ての資格が名称独占資格を兼ねますが、業務独占に関しては厚生労働省の資料には、
『※3 業務独占は、保健師助産師看護師法第31条第1項及び第32条の規定にかかわらず、診療の補助として行う業務である。』という記載があります。

その厚生労働省の文書『医療関係職種に係る「資格の性格」等一覧』の末尾の記載を参照してください。

おすすめの業務独占資格、適度な難易度編

電気主任技術者(通称、電験三種・二種・一種)

適度な難易度という表現がとてもあいまいではあるのですが、おすすめは土地家屋調査士、電気主任技術者、中小企業診断士などと言いたいところですが、難易度がそれなりに高くて、全部5-7%程度の合格率です。

でも、もし電気技術系の学校を出た人であれば、まずは電気主任技術者の中の最初のステップである通称、電験三種の勉強からはじめて、同時進行あるいは前段階で電気工事士の資格取得と現場実績を積むことが望ましく、そして電験三種を取得後は、その上の二種、一種を是非目指してください。

常に求人はたくさんあります。三種であっても合格率は一桁で難易度は高めですが、全国の現場の9割にカバーできることも有り、生涯使えて十分に価値ある資格です。

3~6か月の受験準備期間は、宅地建物取引士(宅建士)

高難度の法律、会計の系統をまずは除外、求人はとても多いけど看護師さんなど計画性をもって目指す医療系も除外、それと同じく一般公務員も除外すると、最有力は宅地建物取引士です。

なぜ宅地建物取引士なのかといえば、設置義務に関して、たとえば旅行業務取扱管理者は、「営業所毎に1名以上確保する必要があり、従業員が10名以上の営業所の場合は2名以上の旅行業務取扱管理者を確保すること」となっています。

つまり旅行業務取扱管理者は一営業所の中、9従業員までは一人の資格者、10従業員以上、大人数であっても2資格者でOKとなります。

 かたや宅地建物取引士の設置義務は

5人に1人以上の割合で宅地建物取引士

そして専任の登録が必要。

1営業所100従業員だったら
20人の専任宅建士の登録が必要

しかも不動産会社って多いしね。どうりで宅建士の求人を
たくさん見るわ 。

宅地建物取引士の受験準備期間は6から12か月、合格率は15%前後ですが働き方ながらでも効率的に学習すれば、独学でも1回合格が可能です。

宅地建物取引士は国家資格の中でも不動産の契約を締結するプロセスの中に必須の独占業務がある業務独占資格で、かつ

名称独占必置資格(設置義務資格)にもあてはまります。

そして営業職に限らず宅建事務職での求人もありますので、内勤希望の人にも求人があるため、受験者は学生から主婦も含めてとても幅広く、1年1回の試験に約20万人が集まる、人気トップクラスの国家資格です。

※この場合の業務独占は不動産の一般営業を指すものではなく、契約書を締結する事に至るプロセスの中で例えば重要事項の説明と交付その他の行為に宅地建物取引士のみが行える部分業務があります。

そしてこのプロセスなしに契約は成立しません。

具体的にその独占業務とは重要事項の説明、重要事項説明書への記名・押印、37条書面(契約書)への記名・押印です。

危険物取扱者、乙種第4類。通称乙4

小学生が合格したって本当ですか?

沢山の子供が合格してるわ。

2020年は小学1年生、最年少合格

その子供、どうやって勉強したのかな?

その小学生はコミックよ。

通称、乙4です。
国家資格で必置資格そして業務独占資格の危険物取扱者の登竜門、乙種第4類は大人気です。


・乙4だけで、充分な仕事がある。
・日常的に勉強している学生であれば3日間の勉強でも受験体制が整う
・一般的には一か月の勉強で合格と言われている
・乙4の合格後は乙種の全類へと発展性がある

乙4の詳しくは、こちらのページ

業務独占資格にダブルライセンスの可能性

宅建士からダブルライセンスへ

上記の宅地建物取引士にプラスして、日商簿記二級、管理業務主任者、土地家屋調査士、さらには司法書士など、有利なダブルライセンスにしての発展形はいろいろ考えられます。

例としては

宅地建物取引士 + 日商簿記二級  不動産会社取締役、建設会社会社の建築用地の取得関連、銀行など金融関連の不動産融資セクション

関連記事

宅建士と日商簿記二級のダブルライセンス

宅地建物取引士 + 管理業務主任者  一般マンションの管理会社、建築分譲も行う大手不動産会社

宅地建物取引士 + 土地家屋調査士 → 建築分譲も行う大手不動産会社、銀行など金融関連の不動産融資セクション

宅地建物取引士 + 司法書士 → 独立、司法書士事務所開設

宅建の試験に対し、個人的には過去問やテキストで独学も推奨していますが、そうはいえ現実に試験の合格率は17%前後ですので簡単とは言えません。

もし通信講座を利用する場合は、利用者の合格率を公表している学校が望ましいと考えます。

2020年の宅建試験結果の例で言えば、合格率実績が65.92%という驚異的な合格実績を出している「フォーサイト」という学校がおすすめです。

〔PR〕資格試験の通信教育・通信講座ならフォーサイト

電気工事士からダブルライセンスへ

電気工事士で現場技術を磨き

そして電験三種を取る!

最強ですね。一生困りません。
あなたについていきます

電気工事士 +電気主任技術者(第三種) → 全国の電気工事現場の9割をカバーする電気工事技術者またはその電気工事の現場の保安監督

電気工事士は施工する技術者

電気主任技術者(第三種)は通称、電験三種。

電験三種は電気の現場監督的な仕事です。

電気工事そのものを施工する事はありません。

実際はこの電験三種のみで十分ではあるのですが、

できれば電気工事士の資格と実務経験を得て、その過程でこの電験三種に合格すれば、現場や会社から一目置かれ、周りから尊敬される立場に値します。

〔PR〕電気主任技術者(電験三種)kindle電子書籍

〔PR〕Kindle Unlimited 30日間無料体験

その後の会員登録の取り消し

危険物取扱者、乙種4類からダブルライセンス

乙種4類 + 同種その他の類 → 甲種受験
取り扱える種類が増えます。
甲種は危険物の全種になります。

乙種4類 + 牽引大型運転免許
タンクローリーを扱える=高収入で、不況に強い

乙4とその他全種の詳しくは、
こちらのページ

比較的簡単に楽に取れる、おすすめ国家資格に移動

資格一覧。偏差値でランキング表示に移動

ホームに移動

タイトルとURLをコピーしました