電気事業法第43条にて定められていることは、「事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者の内から、主任技術者を選任しなければならない。」
この法律から電気主任技術者は「国家資格」であり、その中の「必置資格」、「業務独占資格」および「名称独占資格」です。
電気主任技術者の高い求人需要
電験一種免状で全ての電気工作物、電験二種免状で電圧17万ボルト未満、電験三種免状で電圧5万ボルト未満の電気的設備の工事、維持及び運用に関する保安監督に専任することができます。
仕事をイメージしにくければ、電験一種免状を持つ人が、発電所の発電機及びそのシステム全体の維持及び運用に関する保安監督に選任されて仕事をしているというようなイメージです。
ゆえに非常に重要な国家資格なのですが、人材不足の問題があり、経済産業省は、電気保安に携わる人材を中長期にわたって確保するための方針をまとめました。
その実態調査によると、第三種電気主任技術者の場合は、2045年の想定需要に対して4千人の資格者が不足するという予想が出ています。
第一種、第二種、電気主任技術者の将来も同様に人材不足の予想です。
令和4年度の電験三種は一年に2回の試験に変更されました。
そして受験の効率を上げるために、一種、二種、三種、全種の電気主任技術者試験方式に関し、同令和4年からCBT(Computer Based Testing)のパイロットテストも始まりました。
このパイロットテストに問題が無ければ、安定的に本試験として実行されます。
このように人材育成と確保の方策が実行されているのですが、逆に資格者の立場から見れば、電気主任技術者は将来的にも求人需要が高く有望な資格という事になりますので、資格試験の合格率や難易度のデータを下表に記載します。
第一種電気主任技術者試験、電験一種の難易度
電験一種、一次試験の申込者数
年度 | 一次試験 申込者 | 一次試験 免除者 | 小計 |
---|---|---|---|
平成28年 | 1,801名 | 328名 | 2,129名 |
平成29年 | 1,821名 | 272名 | 2,093名 |
平成30年 | 1,800名 | 299名 | 2,099名 |
令和元年 2019年 | 1,796名 | 303名 | 2,099名 |
令和2年 | 1,815名 | 294名 | 2,109名 |
令和3年 | 1,541名 | 626名 | 2,167名 |
電験一種、一次試験の合格率と科目合格
年度 | 申込者 ※1 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 科目 合格者 |
---|---|---|---|---|---|
平成28年 | 1,801名 | 1,519名 | 331名 | 21.8% | 702名 |
平成29年 | 1,821名 | 1,567名 | 363名 | 23.2% | 844名 |
平成30年 | 1,800名 | 1,566名 | 378名 | 24.3% | 766名 |
令和元年 2019年 | 1,796名 | 1,566名 | 379名 | 24.2% | 710名 |
令和2年 | 1,815名 | 1,508名 | 759名 | 50.3% | 638名 |
令和3年 | 1,541名 | 1,225名 | 379名 | 30.9% | 575名 |
※1:一次試験免除者を除く
(注) 受験者数は、1科目でも出席した方の合計
電験一種、二次試験の合格率
年度 | 受験 有資格者 ※2 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
平成28年 | 659名 | 581名 | 75名 | 12.9% |
平成29年 | 635名 | 569名 | 86名 | 15.1% |
平成30年 | 677名 | 615名 | 84名 | 13.7% |
令和元年 2019年 | 682名 | 598名 | 103名 | 17.2% |
令和2年 | 1,053名 | 933名 | 134名 | 14.4% |
令和3年 | 1,005名 | 899名 | 72名 | 8.0% |
※2:一次試験免除者+一次試験合格者
(注) 受験者数は、1科目でも出席した方の合計
電験一種、合格率と難易度/偏差値
電験一種試験の合格率の詳細は上記表に示した通りですが、第一種電気主任技術者試験の一次試験に二次試験の合格率をかけ、総合的な合格率を計算すると、近年は2.47%から7.24%が電験一種の合格率になり、下表が詳細です。
そして電験一種の試験難易度としては、偏差値表示で67です。
年度 | 一次試験 合格率 | 二次試験 合格率 | 合格率 一次×二次 |
---|---|---|---|
平成28年 | 21.8% | 12.9% | 2.81% |
平成29年 | 23.2% | 15.1% | 3.50% |
平成30年 | 24.3% | 13.7% | 3.32% |
令和元年 2019年 | 24.2% | 17.2% | 4.16% |
令和2年 | 50.3% | 14.4% | 7.24% |
令和3年 | 30.9% | 8.0% | 2.47% |
第二種電気主任技術者試験、電験二種の難易度
電験二種、一次試験の申込者数
年度 | 一次試験 申込者 | 一次試験 免除者 | 小計 |
---|---|---|---|
平成28年度 | 8,080名 | 1,304名 | 9,384名 |
平成29年度 | 8,077名 | 1,148名 | 9,225名 |
平成30年度 | 7,991名 | 1,447名 | 9,438名 |
令和元年度 | 8,268名 | 1,313名 | 9,581名 |
令和2年度 | 7,987名 | 1,239名 | 9,226名 |
令和3年度 | 7,697名 | 1,236名 | 8,933名 |
電験二種、一次試験の合格率と科目合格
年度 | 申込者 ※1 | 受験者 | 合格者 | 一次試験 合格率 | 科目 合格者 |
---|---|---|---|---|---|
平成28年 | 8,080名 | 6,521名 | 1,456名 | 22.3% | 3,007名 |
平成29年 | 8,077名 | 6,570名 | 1,737名 | 26.4% | 3,450名 |
平成30年 | 7,991名 | 6,631名 | 1,600名 | 24.1% | 3,089名 |
令和元年 2019年 | 8,268名 | 6,915名 | 1,633名 | 23.6% | 3,388名 |
令和2年 | 7,987名 | 6,235名 | 1,695名 | 27.2% | 3,050名 |
令和3年 | 7,697名 | 5,979名 | 1,539名 | 25.7% | 2,736名 |
※1:一次試験免除者を除く
電験二種、二次試験の合格率
年度 | 受験 有資格者 ※2 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
平成28年 | 2,760名 | 2,364名 | 459名 | 19.4% |
平成29年 | 2,885名 | 2,435名 | 329名 | 13.5% |
平成30年 | 3,047名 | 2,624名 | 381名 | 14.5% |
令和元年 | 2,946名 | 2,513名 | 574名 | 21.7% |
令和2年 | 2,934名 | 2,512名 | 701名 | 27.9% |
令和3年 | 2,775名 | 2,407名 | 413名 | 17.1% |
※2:一次試験免除者+一次試験合格者
電験二種、合格率と難易度/偏差値
電験二種試験の合格率の詳細は上記表に示した通りですが、第二種電気主任技術者試験の一次試験に二次試験の合格率をかけ、総合的な合格率を計算すると、近年は3.49%から7.59%が電験二種の合格率になり、下表がその詳細です。
そして電験一種の試験難易度としては、偏差値表示で62です。
年度 | 一次試験 合格率 | 二次試験 合格率 | 合格率 一次×二次 |
---|---|---|---|
平成28年 | 22.3% | 19.4% | 4.32% |
平成29年 | 26.4% | 13.5% | 3.56% |
平成30年 | 24.1% | 14.5% | 3.49% |
令和元年 2019年 | 23.6% | 21.4% | 5.05% |
令和2年 | 27.2% | 27.9% | 7.59% |
令和3年 | 25.7% | 17.1% | 4.39% |
第三種電気主任技術者試験、電験三種の難易度
電験三種、合格率
試験の合格率は、第三種電気主任技術者(電験三種)の場合、4科目全合格の人で8.1%から11.5%で詳細は下表に記載します。
そして令和2年度を例としての電験三種の科目合格は、理論:24.6%、電気:17.7%、機械:11.4%、法規:21.3%です。
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 科目 合格者 |
---|---|---|---|---|---|
平成28年 | 66,896 | 46,552 | 3,980 | 8.5% | 13,457 |
平成29年 | 64,974 | 45,720 | 3,698 | 8.1% | 12,176 |
平成30年 | 61,941 | 42,976 | 3,918 | 9.1% | 12,335 |
令和元年 | 59,234 | 41,543 | 3,879 | 9.3% | 13,318 |
令和2年 | 55,406 | 39,010 | 3,836 | 9.8% | 12,278 |
令和3年 | 53,685 | 37,765 | 4,357 | 11.5% | 12,278 |
※受験者数は1科目でも出席した方の合計、合格率は全科目合格者。
電験三種、難易度/偏差値
電験三種試験の合格率の詳細は上記表に示した通りですが、試験の難易度は偏差値表示で57です。
試験の問い合わせと申し込み
TEL 03-3552-7691
FAX 03-3552-7847
電子書籍
スマホとPCで学習
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
・プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
通信講座
講座の選び方のポイントとしては
・勤務先の会社に聞いてみる事(企業利用としての実績の有無)
・通信講座を主催する学校側が、実績数字の明示(個人・法人受講数の実績)
このサイトでおすすめする講座は以下リンク先JTEXです。
コメント