貿易業界唯一の国家資格である、通関士試験に合格すれば就職はまず困りません。通関士は国家資格のカテゴリの中、業務独占資格、必置資格、名称独占資格です。
通関士は法令により必須となっている「通関書類の審査」、「通関書類への記名・捺印」という独占業務(業務独占資格)ですので、これが無ければ日本の国際物流が成り立ちません。
通関士の求人と優位性
優位性
通関士という資格者が絶対的に必要な業務独占資格、必置資格でありながら、資格者の人数は多くありません。
国家資格試験として通関士受験を選択する時にその特徴として以下の内容です。
・業務内容が社会に欠かせない
・資格者の設置が法的に義務付けられている(必置資格)
・通関書類への記名・捺印は資格者にしかできない(業務独占資格)
・年収が高い
・就職先は大手が多い
・受験資格に制限が無い(学歴、修了単位、実務歴が不要)
・実務歴がある場合は申請により科目免除制度がある。(合格率上昇)
求人
国際物流関連企業、海運・航空・倉庫
社会人であれば多くの人が知っている会社名が多数。
メーカー
原材料の輸入または、海外支社にて作成した部品を本社(工場)に輸入し組み立て、日本製として海外に輸出。大手企業はもちろん、中小も多数あります。
商社
商社にとって欠かせない資格です。大手の場合は海外支社へ駐在員として転勤も考えられます。
通関業者
港など輸出入施設の現場周辺に会社があるパターンが多く、専門業者です。
通関士試験の概要
資格の種類 | 国家資格 業務独占資格 必置資格 名称独占資格 |
年収 | 500~1000万円超 |
受験資格 | 制限なし |
試験科目 | (1)通関業法、 (2)関税法等、 (3)通関実務 |
試験形式 | マークシート方式 (択一式、選択式、計算式、 申告書作成) |
免除 | 申請により試験科目の一部免除申請を 行うことができます。 (1) 通関業者の通関業務や関係省庁で 関税その他通関事務に15年以上 従事した者は関税法、関税定率法その他 関税に関する法律及び外国為替及び 外国貿易法通関書類の作成要領その他 通関手続きの実務が免除。 (2) 通関業者の通関業務や関係省庁で 関税その他通関事務に5年以上 従事した者は通関書類の作成要領 その他通関手続きの実務が免除。 |
合格基準 | 科目別に近年は満点の55または 60%以上 詳細は下記 |
受験受付 | 7月上旬から8月上旬頃まで |
試験日 | 10月上旬頃 |
合格発表 | 11月下旬か12月上旬 |
受験地 | 下表詳細 |
受験料 | 3,000円 |
受験申し込み 問い合わせ | 下表詳細 |
公式サイト | 税関 |
試験の申し込みと問い合わせ一覧
試験実施 | 受験願書の請求先 | 所在地、問い合わせ |
---|---|---|
北海道 | 函館 税関通関業監督官 | 〒040-8561 函館市海岸町24-4 函館港湾合同庁舎 電話0138-40-4259 |
新潟県 東京都 | 東京 税関通関業監督官 | 〒135-8615 東京都江東区青海2-7-11 東京港湾合同庁舎 電話03-3599-6316 |
宮城県 神奈川県 | 横浜 税関通関業監督官 | 〒231-8401 横浜市中区海岸通1-1 電話045-212-6051 |
静岡県 愛知県 | 名古屋 税関通関業監督官 | 〒455-8535 名古屋市港区入船2-3-12 名古屋港湾合同庁舎 電話052-654-4005 |
大阪府 | 大阪 税関通関業監督官 | 〒552-0021 大阪市港区築港4-10-3 大阪港湾合同庁舎 電話06-6576-3251 |
兵庫県 広島県 | 神戸 税関通関業監督官 | 〒650-0041 神戸市中央区新港町12-1 電話078-333-3026 |
福岡県 | 門司 税関通関業監督官 | 〒801-8511 北九州市門司区西海岸 1-3-10 門司港湾合同庁舎 電話050-3530-8371 |
熊本県 | 長崎 税関通関業監督官 | 〒850-0862 長崎市出島町1-36 電話095-828-8628 |
沖縄県 | 沖縄地区 税関通関業監督官 | 〒900-0001 那覇市港町2-11-1 那覇港湾合同庁舎 電話098-862-8658 |
また、輸出入・港湾関連情報システム(NACCS)経由で受験願書の提出・受験手数料の納付もできます。NACCSセンターホームページを参照してください。
その際、試験会場は受験票に記載して通知されます。
合格率と合格基準。難易度
合格率と難易度
通関士試験の合格率は12.4%から24.2%であり、試験の難易度は偏差値表示で58です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年 令和6年度 | 6,135 | 759 | 12.4% |
2023年 令和5年度 | 6,332 | 1,534 | 24.2% |
令和4年度 | 6,336 | 1,212 | 19.1% |
令和3年度 | 6,961 | 1,097 | 15.8% |
令和2年度 | 6,745 | 1,140 | 16.9% |
令和1年度 | 6,388 | 878 | 13.7% |
平成30年度 | 6,218 | 905 | 14.6% |
平成29年度 | 6,535 | 1,392 | 21.3% |
合格基準
通関士試験の合否判定は絶対評価で決定されます。つまり〇〇点以上であれば合格という事なのですが、その基準点数に変化が見られます。
合格ライン(合格正答率)の実績
– | 通関業法 | 関税法等 | 通関実務 |
2011年 | 60%以上 | 60%以上 | 50%以上 |
---|---|---|---|
2012年 | 60%以上 | 60%以上 | 60%以上 |
2013年 | 60%以上 | 60%以上 | 60%以上 |
2014年 | 60%以上 | 60%以上 | 60%以上 |
2015年 | 55%以上 | 55%以上 | 50%以上 |
2016年 | 60%以上 | 60%以上 | 55%以上 |
2017年 | 60%以上 | 60%以上 | 60%以上 |
2018年 | 60%以上 | 60%以上 | 50%以上 |
2019年 | 60%以上 | 60%以上 | 60%以上 |
2020年 | 60%以上 | 60%以上 | 60%以上 |
科目免除を受けた場合の合格率。
通関士試験の科目免除制度は、実務経験によって判定されます。
条件は、通関業者などで通関事務に5年以上従事していること、
もしくは15年以上従事していることになります。
5年以上の従事で1科目(通関実務)の免除。
15年以上の従事で2科目(通関事務・関税法等)の試験が免除です。
– | 3科目受験者 | 2科目受験者 | 1科目受験者 |
2018年 | 12.4% | 22.2% | 67.7% |
---|---|---|---|
2019年 | 12.5% | 12.5% | 61.9% |
2020年 | 14.4% | 20.7% | 75.4% |
勉強時間
通関士試験の勉強時間は法律系の資格や貿易知識のある人で300時間、一般で400時間と言われています。
過去問とテキスト(PR)
上記しましたように通関士の資格取得は見返りが大きい資格です。
試験問題のレベルなども含めて、一冊本を読んでから受験するかどうかを検討しても良いと思います。
電子書籍
同じ教書を隙間時間にスマホ、家でPCで
通関士の電子書籍Kindle本0円多数
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
通関士試験、独学か通信教育か
難易度として偏差値58、例えば2023年の合格率は、例年よりも高い方だったのですが24.2%
独学か通信教育かの選択は、この合格率数字をどう思うかなのですが
個人的には独学可能と思っています。
通信教育を採用した場合は、合格率が格段に上がらなければ意味がありません。
1.通信教育の選定に重要な事は、卒業者(受験者)の合格率を公表しているかどうか
2.公表の合格率が、全受験者の合格率と比較して2倍以上かどうか
3.取得メリットが大きい資格試験で、通信教育費用が10万円以内かどうか
以上3点すべてをクリアしていれば、通信教育を採用で良いでしょう。
要点としては
・無駄な勉強をしない
法律系の試験問題が多いため、勉強の要点を外すと合格できない。
・法改正のたびに対応
法改正も多い業種なため、その対策を自動対応している事が望ましい。
以上の重点で調べてみました結果
「格段に合格率アップの実績あり」というで以下おすすめです。
〔PR〕2023年度の合格率は全国平均の2.85倍!短期間で通関士に合格できる話題の勉強法とは?