救急病院にて複雑骨折の手術で全身麻酔だったのですが、手術後まだ麻酔がとけず意識が無い時点から、理学療法士の彼女は患者を観察していました。
尋ねると彼女の頭の中には、患者が元気に歩くまでのイメージがすでに構築されていました。
触って感触の確認作業から始まり毎日のリハビリ、起き上がれるようになれば抱える、支える、時には力仕事ながらも常に優しく助言。
医者や看護師よりも、理学療法士との会話が格段に多いのです。
患者の身体と精神の両方を支え、回復まで優しく面倒を見ていただいた、理学療法士の彼女に大変感謝しています。
病気やケガにより、「寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩く」の基本動作の回復を図る、リハビリの専門職が理学療法士です。
理学療法士国家試験の概要

理学療法士試験。将来性、難易度、偏差値、年収、受験資格など
※1診療の補助としての業務独占
将来性 :□□□□□□
難易度 :□□□□□□
年収 :410万円前後
合格率 :近年は79.0~90.3
参考偏差値:
国立・公立大学:44~62
私立大学 :35~59
専門学校 :44~59
受験資格 :
文部科学大臣に指定されている養成校にて規定のカリキュラムを修めて卒業(及び卒業見込み)
高等学校卒業
↓
4年生大学、または短大または専門学校3~4年
↓
理学療法士国家試験
理学療法士の試験。合格の基準と試験内容
合格基準 :
一般問題を1問1点、実地問題を1問3点。
実地問題で約35%、総得点で約60%の得点。
実施問題と総得点の両方が合格基準をクリアする事
理学療法士の試験内容
一般問題
解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む。)、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法
実地問題
運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法
※重度視力障害者に対しては筆記試験の実地問題に代えて次の科目になる。
運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法
理学療法士の試験日と日程
試験日と日程:
筆記試験・・・・2月下旬頃
口述・実技試験・・・・2月下旬頃
受験地:
筆記試験: 北海道、宮城、東京、愛知、大阪、香川、福岡、沖縄
口述及び実技試験: 東京
受験手数料:口述・実技試験・・・・東京
問い合わせ:
理学療法士国家試験運営本部事務所
東京都墨田区江東橋2丁目2番3号
倉持ビルディング第2ビル6階
郵便番号 130-0022
電話番号 03(6659)9687
公式サイト : 厚生労働省
理学療法士の業務独占を示す、厚生労働省の見解

理学療法士が業務独占資格ではなく、名称独占資格のみと指摘する情報がネット上に多いのですが、これは正確ではありません。
その根拠となる厚生労働省の文書見解ですが
このページの末尾にこのタイトルが有るのですが
理学療法士
資格の性格 :業務独占※3 名称独占
※3 業務独占は、保健師助産師看護師法第31条第1項及び第32条の規定にかかわらず、診療の補助として行う業務である。
以上ですが、業務独占があると明記されています。
医師の判断は医療チームからのレポートに支えられています。
一般の人が言う病院での「検査結果」です。
理学療法士の場合は、検査結果というよりは患者の状態を示し、日々更新されるレポートです。
そのレポートの内容が医師の判断に反映されます。
厚生労働省の文書に、「診療の補助として行う業務」と書かれていますが、これは医師の指揮下にあり、医療チームの中、理学療法士としての担当業務を指摘しています。
それが例としてどのような状況なのかと言えば、このページの冒頭部分を再読お願いします。
理学療法士の求人

理学療法士は大変なお仕事だから、良好な職場環境や収入は一定程度は確保したいと考えて当然です。
ハローワークで非公開な求人はどのような条件なのか、土日休み、年収500万円はほしい。
いろいろなご希望があるはずですが、在職中に次の職場候補を条件面などでよく比較検討する事が大事です。
人材登録は初期段階(在職中)に公的サービスのハローワークと人材紹介会社2~3件に登録して、多くの情報を入手して比較検討する事が基本です。
候補が出たら現場確認も忘れずに。
①ハローワークインターネットサービス
②リハビリ職の転職・求人なら【リハのお仕事】
③PTOT人材バンク 会員登録
理学療法士の本、過去問、参考書
