言語聴覚士とは、国家資格の中、業務独占資格および名称独占資格。
言語聴覚士の求人および職場は病院や福祉施設が多く、音声、言語、聴覚機能のリハビリテーションを担当する専門家であり、業務連携として医師と看護師、理学療法士、作業療法士などです。
言語聴覚士になるには、国家試験の受験資格として大学にて指定学科の単位修了または、指定の言語聴覚士養成所(専門学校)を修了する必要があります。
言語聴覚士国家試験の合格率と難易度
合格率
言語聴覚士国家試験の合格率は65.4%~75.9%です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2024年 令和6年2月 実施 | 2,431 | 1,761 | 72.4% |
令和4年度 2023年 令和5年2月 実施 | 2,515 | 1,696 | 67.4% |
令和3年度 2022年 令和4年2月 実施 | 2,593 | 1,945 | 75.0% |
令和2年度 | 2,546 | 1,766 | 69.4% |
令和1年度 | 2,486 | 1,626 | 65.4% |
30年度 | 2,367 | 1,630 | 68.9% |
29年度 | 2,531 | 2,008 | 79.3% |
試験の難易度
言語聴覚士国家試験の難易度は偏差値表示で49です。
言語聴覚士国家試験の概要
資格種類 | 国家資格 業務独占資格、名称独占資格 |
受験資格 | 大学にて指定学科の単位修了 または 大学の受験資格がある人(高卒)が 指定の言語聴覚士養成所 (専門学校)を修了 以上期日までの卒業見込みを含む 詳細は下記公式サイト |
年収 | 420万円前後 |
試験の 偏差値 | 49 |
合格率 | 65.4%~75.9% |
合格基準 | 約60%以上の正答率 |
試験科目 | 基礎医学、臨床医学、臨床歯科医学、 音声・言語・聴覚医学、心理学、 音声・言語学、社会福祉・教育、 言語聴覚障害学総論、 失語・高次脳機能障害学、 言語発達障害学、 発声発語・嚥 下障害学及び聴覚障害学 |
試験の 申し込み | 11月下旬~12月中旬頃 |
試験日 日程 | 2月中旬 |
試験地 試験会場 | 北海道、東京都、愛知県、大阪府 広島県、福岡県 |
受験料 | 38,400円 |
問合せ | 公益財団法人医療研修推進財団 東京都港区西新橋1丁目6番11号 西新橋光和ビル7階 郵便番号 105-0003 電話番号 03(3501)6515 FAX番号 03(3539)6636 |
公式 サイト | 公益財団法人 医療研修推進財団 厚生労働省 |
言語聴覚士の受験資格を得る大学
言語聴覚士になるは、受験資格を得ることができる教育課程を経て国家試験に合格です。
高校卒業者で大学を経由しない場合は、都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所(3~4年制の専修学校)を卒業。
受験資格を得ることができる大学を希望する場合は、 文部科学大臣指定(認定) の大学と学部を選択してください。
認定ではない一般大学を卒業の場合は、別途大学や大学院(2年制)専攻科にて修了する必要があります。
言語聴覚士の就職先(職場)と給料(年収)
日本言語聴覚士協会の令和2年のデータによれば、 言語聴覚士の職場は病院などの医療機関が7割以上、介護老人保健施設・特別養護老人ホームと福祉がそれぞれ10%前後、その他に学校教育、養成校、研究・教育機関などです。
給料は(年収は)350万円(初任)~450万円(勤務8年程度)の例が多くあります。
過去問とテキスト(PR)
・Rakuten Books:
Amazon:
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
関連資格
–