事業用操縦士の合格率と難易度

国家資格

事業用操縦士とは、略称CPL(Commercial Pilot Licence)、国土交通省管轄の国家資格であり業務独占資格です。

事業用操縦士は、業としての遊覧や報道、航空会社で副操縦士として航空機を操縦するに必要な資格です。※1

航空業務を実施しようとする者は、国土交通大臣の航空従事者技能証明(ライセンス、免許)を取る必要がありますが、そのためには自己の受験資格を満たしたうえで、国家試験に合格し技能証明を受ける必要があります。

この技能証明を受けた者を「航空従事者」と呼び、この操縦士の場合には、次の3種類の資格があります。

通常は3種類の最初に「自家用操縦士」の資格を取得したうえで、順に上位の資格を取得をめざし「事業用操縦士」「定期運送用操縦士」の資格を取得していくことになります。

操縦士の資格は、飛行機、ヘリコプター(回転翼航空機)、滑空機(グライダー)、飛行船、これらの種類で分けられており、 また操縦士として行うことができる業務の範囲も、資格によって異なります。

なお、実際の飛行には管制塔や他の航空機と交信する必要があり、事業用操縦士の場合は一級または二級総合無線通信士か、航空無線通信士の資格が必要となります。

※1 新たに「准定期運送用操縦士」が旅客機の副操縦士専用の資格として2013年に新設され、2017年以降に乗務を開始している

准定期運送用操縦士について

かつて副操縦士には事業用操縦士(CPL)の資格が必要であったが、それに代わり新設された旅客機の副操縦士専用の資格です。

旅客機の副操縦士専用という点が重要です。

日本では2013年に新設され、日本航空が日本で初めて導入し、2017年以降、この資格を有する副操縦士の乗務を開始しています。

受験資格、資格取得のための要件

操縦士になるには、その前提として、一定の年齢及び飛行経歴が必要で、この要件は、実地試験を申請するまでに満たしておくことが必要です。

資格と年齢受験資格の概要
事業用操縦士
(飛行機)

18才以上
総飛行時間200時間以上

イ.100時間以上の機長として
の飛行

ロ.出発地点から540km以上
の飛行で、中間において2回以上
の生地着陸をするものを含む
20時間以上の機長としての
野外飛行

ハ.機長としての5回以上の離陸
及び着陸を含む5時間以上の
夜間の飛行

ニ.10時間以上の計器飛行
事業用操縦士
(回転翼
航空機)

18才以上
総飛行時間150時間以上

イ.35時間以上の機長として
の飛行

ロ.出発地点から300km以上の
飛行で、中間において2回以上の
生地着陸をするものを含む
10時間以上の機長としての
野外飛行

ハ.機長としての5回以上の
離陸及び着陸を含む5時間以上の
夜間の飛行

ニ.10時間以上の計器飛行

ホ.オートロテイションによる
着陸
事業用操縦士
(曳航装置なし
動力滑空機)

18才以上
イ.単独操縦による15時間
以上の滑空及び20回以上の
滑空による着陸並びに単独操縦
による25時間以上の動力による
飛行及び20回以上の発動機の
作動中における着陸

ロ.出発地点から240km以上
の野外飛行で、中間において
2回以上の生地着陸をするもの

ハ.5回以上の失速からの回復の
方法の実施
事業用操縦士
(曳航装置付き
動力滑空機)

18才以上

イ.単独操縦による15時間以上の
滑空及び20回以上の滑空による
着陸並びに単独操縦による25時間
以上の動力による飛行及び20回
以上の発動機の作動中における着陸

ロ.航空機曳航による15回以上
及びウインチ曳航又は自動車曳航
による15回以上の滑空を含む曳航
による75回以上の滑空

ハ.5回以上の失速からの回復の
方法の実施
事業用操縦士
(上級滑空機)

18才以上
機長としての15時間以上の滑空

イ.航空機曳航による15回以上
及びウインチ曳航又は自動車曳航
による15回以上の滑空を含む
曳航による75回以上の滑空

ロ.5回以上の失速からの回復の
方法の実施
事業用操縦士の受験資格

合格率と難易度

この事業用操縦士を含む「航空従事者」の学科試験、実地試験の合格率は非公開ですが50%前後と言われており、その難易度は偏差値表示で65です。

試験の概要

申し込み

試験日

申し込み:4上旬から中旬
試験日(飛行機と回転翼の学科):
5月中旬

②5月末から6月上旬
試験日(学科):7月上旬


申し込み:8月上旬から中旬
試験日(飛行機と回転翼の学科):
9月中旬


申し込み:10月上旬から中旬
試験日(学科):11月中旬

※要公式サイト参照
試験地学科試験
CBT会場の検索(全国)

※要公式サイト参照
受験資格上記
試験内容学科試験に合格後の実地試験の受験。
実地試験は、学科試験合格者に対し
2年以内に受験者の受験希望日等を
打合せ試験が実施されます。

受験者は、実地試験に使用する航空機、
その他の機材等を準備し、資格取得に
必要な年齢および飛行経歴等
(受験資格)を満たしたうえで、
受験希望月の前月15日までに
実地試験を管轄する受付機関に
申請書を提出します。

飛行機、回転翼航空機、飛行船の試験
◇学科
四肢・五肢択一式
工学 20問:40分
航法 20問:40分
気象 20問:40分
通信 20問:40分
法規 20問:40分

◇実地
航空局の試験官が航空機に
受験者と同乗して実際に飛行し、
受験者の技量を見て試験を
行います。

運航知識、飛行前作業、
離着陸、異常時及び緊急時の操作、
航空交通管制機関等との連絡、
総合能力等

外部視認飛行

野外飛行

滑空機の試験
◇学科
四肢択一式
工学 20問:40分
航法 20問:40分
気象 20問:40分
通信(動力滑空機のみ)20問:40分
法規 20問:40分

◇実地
運航知識
点検・飛行上等航行
離陸・着陸
緊急時操作・連携・連絡
総合能力
合格基準学科試験において各科目ごとに、
100点満点の70点以上で合格。
受験料◇共通
学科試験:2,420円/各科目
◇飛行機、回転翼航空機、飛行船
実地試験:56,500円
◇上級滑空機
実地試験:25,400円
◇動力滑空機
実地試験:48,100円
免除科目合格は、1年以内の試験に
免除されます。
主催

問合せ
国土交通省
航空局安全部 運航安全課技能審査係
〒100−8918
東京都千代田区霞が関2-1-3
電話: 03-5253-8111
内線50136

学科試験CBT PROMETRIC
事業用操縦士試験の概要

過去問

国土交通省、航空従事者等学科試験の過去問のページにリンクです。

リンクについて航空英語能力証明(音声)を除きPDF形式となります。

履歴書に記載する正式名称

令和○年○月○日

航空従事者・事業用操縦士(機種名) 取得

所轄・主催: 国土交通省

航空大学校の問い合わせ先

〒880-0912
宮崎県宮崎市大字赤江字飛江田652-2
航空大学校教務課教務係
TEL0985-51-1324
〒100-8918
東京都千代田区霞ヶ関2-1-3
国土交通省航空局技術部乗員課養成企画係
TEL03-5253-8111
 内線50- 344
航空大学校の問い合わせ先

航空大学校は卒業生の多くが航空会社の定期路線を中心に民間航空事業の中枢で活躍し、航空会社のパイロットの約4割を占めています。

定員

108名(27名×4回) 「入学回数」年4回

出願資格

年 齢:25歳未満

学 歴:以下のいずれに該当する者
・学校教育法による4年生大学に2年以上在学し、全修得単位数が62単位以上の者。
・学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業した者。
・専修学校の専門課程の修了者に対する専門士及び高度専門士の称号の付与に関する規程による
専門士又は高度専門士の称号を付与された者。
・上記に掲げる者と同等以上の学力を有すると航空大学校理事長が認める者。
・この他に視力、身長、血圧、聴力等の身体検査基準あり。

指定航空従事者養成施設について

国土交通省、航空従事者の養成についてのページにて、「指定養成施設について (PDF形式)」のリンクがありますので参照して下さい。

過去問・テキスト・参考書

この段落内はプロモーション(PR)です。

事業用操縦士試験○×式一問一答問題集 Kindle版

販売ページのコメント

本書は、事業用操縦士(飛)(回)(船)試験受験者のための問題集です。

「もう少し、知識をまとめたい」あるいは「今までの勉強の整理整頓をしたい」というときに役に立つのが、この一問一答問題集です。

本書では、筆記試験の各分野を150問用意し、一問一答形式で知識を整理できるようにしておきました。

1問当たり約2円と、単価は紙の書籍の半額以下。

通勤通学の車内や、ちょっとした空き時間などにぱらぱらとページをめくりながら、今までの勉強をまとめましょう。

・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験、いつでも解約可能

Kindle Unlimited 30日間無料体験

・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ

Kindle 無料読書アプリ

関連資格

航空従事者の一覧

自家用操縦士

事業用操縦士

准定期運送用操縦士

定期運送用操縦士

航空整備士

航空運行整備士

航空工場整備士

航空通信士

航空士

機関士

総合無線通信士

航空無線通信士

航空特殊無線技士

航空管制官

資格一覧を取得の難易度と偏差値でランキング表示

必置資格のページに移動

業務独占資格のページに移動

ホームに移動

コメント

タイトルとURLをコピーしました