航空整備士とは、航空従事者のうちの1つで航空機の点検・整備を行うのに必要な国家資格(業務独占資格)であり、整備された機体の航空法第19条第2項に規定する確認の行為を行います。
資格の取得に必要な要件を満たした上で、学科試験と実技試験に合格する必要があります。
指定航空従事者養成施設での訓練を経た場合や、既に別の資格を取得している場合など、学科試験や実技試験の全部あるいは一部が免除されることもあります。
受験資格
一等航空整備士 (飛行機) | 20歳以上 飛行機輸送C又は飛行機輸送Tで 6ヶ月以上の経験を含む4年以上の 整備経験 |
一等航空整備士 (回転翼航空機) | 20歳以上 回転翼航空機輸送TA又は 回転翼航空機輸送TBで6ヶ月以上 の経験を含む4年以上の整備経験 |
二等航空整備士 (飛行機) | 19歳以上 飛行機で6ヶ月以上の経験を 含む3年以上の整備経験 |
二等航空整備士 (回転翼航空機) | 19歳以上 回転翼航空機で6ヶ月以上の 経験を含む3年以上の整備経験 |
二等航空整備士 (滑空機) | 19歳以上 滑空機で6ヶ月以上の経験を 含む3年以上の整備経験 |
合格率と難易度
合格率
航空整備士の合格率データの公表は有りません。
受験者が特に資格を持っていなく、航空会社等に就職して、その実務経験を得て二等航空整備士資格を受験した場合には、合格率は20%程度と言われていますが、二等航空整備士の学科試験に限れば合格率は50%前後と言われています。
しかし学科試験には科目合格方式が有るので、1回の受験が駄目でもであきらめる必要は全くありません。
一方、確実な方法としては、国土交通省指定の指定航空従事者養成施設経由での卒業する事を前提に、二等航空整備士の資格取得の合格率は100%に近いと言われています。
そして二等航空整備士での実務経験を経て一等航空整備士資格への受験ですが、その合格率は20%程度と言われています。
難易度
一等・二等航空整備士の差は主に経験値の差であって、一定(相応)の経験値があるという前提に立てば、受験者にとって両方の資格の難易度に差は無く、この二つの資格の難易度は偏差値表示で65です。
試験の概要
申し込み 試験日程 | ① 申し込み: 5月末から6月上旬 試験日: 一等(回)、二等:7月上旬 一等(飛):7月上旬 ② 申し込み: 10月上旬から中旬 試験日: 一等(回)、二等:11月中旬 一等(飛):11月上旬 ③翌年 申し込み: 1月末から2月上旬 試験日: 一等(回)、二等:3月中旬 一等(飛):3月中旬 |
---|---|
試験地 | 7月と3月 一等(回)、二等 千歳市、岩沼市、東京都 名古屋市、大阪市、福岡市 宮崎市、那覇市 一等(飛) 東京都、大阪府、那覇市 11月 一等(回)、一等(飛)、二等 東京都と大阪府 |
受験資格 | 上記 |
試験内容 | 学科試験に合格後の実地試験です。 実地試験の試験日は 2年以内に受験者の受験希望日等を 考慮して試験日が設定されます。 必要な飛行経歴等を満たしたうえで 受験者は、使用する航空機と 機材等の準備し、受験希望月の 前月15日までに実地試験を 管轄受付に申請書を提出。 一等航空整備士(飛行機) 学科試験 四肢・五肢択一式 航空法規 20問:40分 機体 25問:1時間30分 タービン発動機 25問:1時間30分 電子装備品等 25問:1時間30分 実地試験 整備基本技術 整備・検査知識 整備技術 点検作業 動力装置操作 一等航空整備士(回転翼航空機) 学科試験 四肢・五肢択一式 航空法規 20問:40分 機体 25問:1時間30分 タービン発動機 25問:1時間30分 電子装備品等 25問:1時間30分 実地試験 整備基本技術 整備・検査知識 整備技術 点検作業 動力装置操作 ニ等航空整備士(飛行機) 学科試験 四肢・五肢択一式 航空法規 20問:40分 機体 20問:1時間 タービン発動機 20問:1時間 ピストン発動機 20問:1時間 電子装備品等 20問:1時間 実地試験 整備基本技術 整備・検査知識 整備技術 点検作業 動力装置操作 ニ等航空整備士(回転翼航空機) 学科試験 四肢・五肢択一式 航空法規 20問:40分 機体 20問:1時間 タービン発動機 20問:1時間 電子装備品等 20問:1時間 実地試験 整備基本技術 整備・検査知識 整備技術 点検作業 動力装置操作 ニ等航空整備士(動力滑空機) 学科試験 四肢・五肢択一式 航空法規 20問:40分 ピストン発動機 20問:1時間 実地試験 整備基本技術 整備・検査知識 整備技術 点検作業 動力装置操作 ニ等航空整備士(上級滑空機) 学科試験 四肢・五肢択一式 航空法規 20問:40分 機体 20問:1時間 実地試験 整備基本技術 整備・検査知識 整備技術 点検作業 動力装置操作 |
合格基準 | 学科試験は各科目 100点満点の70点以上で合格。 |
免除 | 学科試験の合格した科目は、 1年以内に行われる試験に免除。 |
主催 問合せ | 国土交通省 航空局安全部 運航安全課技能審査係 〒100−8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 電話:03-5253-8111 内線50136 |
航空整備士になる専門学校
国土交通省の航空従事者関連のページを参照して下さい。
ここに独立行政法人航空大学校についてと
その指定養成施設についてに詳細があります。
航空整備士の給料、年収
平均年収は、30代で400万~500万円、年齢が40代で約600万円です。
大手の航空会社は更に高めで、福利厚生も充実します。
過去問
国土交通省のHP、航空従事者等学科試験解答及び過去問ページです。
過去問・テキスト・参考書(PR)
Rakuten Books:
Amazon:
二等航空整備士試験○×式一問一答 Kindle版
一等航空整備士試験○×式一問一答 Kindle版
(リンク先の書評)
本書は、二等航空整備士試験受験者のための問題集です。
「もう少し、知識をまとめたい」あるいは「今までの勉強の整理整頓をしたい」というときに役に立つのが、この一問一答問題集です。
本書では、筆記試験の各分野を150問用意し、一問一答形式で知識を整理できるようにしておきました。
(リンク先の書評)
機体サイズも性能もさまざまな旅客機。
特に近年は、燃費効率などが高く環境負荷も低減した次世代機の登場が相次いでおり、長距離国際線においても双発機が完全に主役となるなど、機種の顔ぶれもかつてとは様変わりしている。
シートをはじめとする客室設備の進化も著しく、ファーストクラスやビジネスクラスでは個室型のプロダクトが珍しくなくなりつつある。
本書では、そうした旅客機の最新トレンドを踏まえつつ、併せて飛行の原理や機体のメカニズムなども解説。
わかりやすい文章と豊富なビジュアルで、楽しみながら旅客機知識の基本を身に着けられる入門書。
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
関連資格
航空整備士
航空士
機関士
–
コメント