「柔道整復師になるには」と言うのがキーワードになるくらい、求人需要が近年大きくなっていて、男性のイメージが強いかもしれませんが、特に近年は資格者の30%以上が女性です。
比較される資格としては理学療法士や作業療法士ですが、これらは医師の指示待ちが条件の業務です。
それらに対し柔道整復師は、開業医のように施術所を開き自身の判断で施術できる事、そして健康保険の適用も自身で申請できるのが大きな違いです。
柔道整復師になるには。受験資格
柔道整復師になるには、国家試験に合格する必要があるのですが、それに先立ち(厚生労働省の記載より)下記1と2の要件が必要です。
それを要約すれば、高校を卒業後に(または認定試験などで大学受験資格あり)大学または柔道整復師養成施設(専門学校の事)にて必要な単位数を履修し、卒業または卒業見込みのひとが、柔道整復師国家試験の受験資格を得ることになります。
合格率が約6割と前記しましたが、大学新卒または専門学校の新卒者の合格率は9割に近くなっています。
実際のところ国家試験は筆記試験なので「実技試験はどうなるの?」という疑問ですが、学校卒業前に「認定実技審査」というものがあり、この合格が卒業条件になり、国家試験の受験資格に結びつきます。
これらを公認の自動車学校に例えれば、自動車学校の卒業=運転実地試験免除。学科は運転免許試験場で受けて合格すれば、免許が得られる(要登録)というイメージです。
柔道整復師国家試験の受験資格に関して法律文は
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)第90条第1項の規定により大学に入学することのできる者(法第12条第1項の規定により文部科学大臣の指定した学校が大学である場合において、当該大学が学校教育法第90条第2項の規定により当該大学に入学させた者又は法附則第11項の規定により学校教育法第90条第1項の規定により大学に入学することのできる者とみなされる者を含む。)であって、3年以上、文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校又は都道府県知事の指定した柔道整復師養成施設において柔道整復師となるのに必要な知識及び技能を修得したもの(受検年の3月中旬頃までに修業し、又は卒業する見込みの者を含む。)
- 柔道整復師法の一部を改正する法律(昭和 63年法律第72号。以下「改正法」という。)の施行の際(平成2年5月1日)現に改正法による改正前の法第12条の規定により文部大臣の指定した学校又は厚生大臣の指定した柔道整復師養成施設において同条に規定する知識及び技能の修得を終えている者並びに改正法施行の際現に当該学校又は柔道整復師養成施設において当該知識及び技能を修得中の者であって改正法施行後にその修得を終えたもの
柔道整復師国家試験の概要
柔道整復師国家試験の概要
試験内容と 合格基準 | (受験資格は上記) 筆記試験 (200問の一般問題と50問の必修問題) ※合格水準: 一般問題で6割以上、必修問題で8割以上 |
---|---|
試験科目 | 解剖学 生理学 運動学 病理学概論 衛生学・公衆衛生学 一般臨床医学 外科学概論 整形外科学 リハビリテーション医学 柔道整復理論 関係法規 |
試験日 | 毎年3月 |
試験会場 | 北海道、宮城県、東京都、 石川県、愛知県、大阪府、 広島県、香川県、福岡県及び沖縄県 |
受験手数料 | 16,500円 |
注)2020年3月及び2022年3月の国家試験から出題問題数や出題範囲が段階的に変更です。
2020年3月の国家試験から必修問題数が30問から50問に増え、各試験科目問題と合わせ230問から250問です。
必修問題の出題範囲については、各試験科目すべてから出題されるのではなく、「柔道整復術の基礎」「保険診療に関する知識」及び「関係法規に関する知識」などの範囲から出題され、関係法規は各科目別問題範囲からは削除されることになり、各試験科目別問題の臨床実地問題数については、15問程度から20問程度に改められ、「柔道整復理論」の範囲から15問程度出題されます。
また、2022年3月の国家試験からは、2018年4月から実施されている新カリキュラムの内容を踏まえて変更され、各試験科目別問題の臨床実地問題については、「柔道整復理論」の範囲からの出題が20問程度に変更です。
柔道整復師国家試験の公式サイト
法第13条の3第1項の規定により指定試験機関として指定
〒 105-0003 東京都港区西新橋1-11-4 日土地西新橋ビル6階
電話:03-6205-4731(代)
受付時間:9:00~17:15(月~金)
FAX:03-6205-4732
柔道整復師国家試験の合格率と難易度
受験者数と新卒、既卒の合格率
柔道整復師国家試験の合格率は58.4%~66.0%です。
試験回数 (年度) | 受験数 | 合格数 | 合格率 | 新卒と既卒 合格率 |
第1回 平成4年度 | 1,066名 | 963名 | 90.3% | - |
第2回 平成5年度 | 1,194名 | 1,059名 | 88.7% | 新卒92.4% 既卒45.8% |
第3回 平成6年度 | 1,213名 | 1,005名 | 82.9% | 新卒90.3% 既卒26.8% |
第4回 平成7年度 | 1,276名 | 1,063名 | 83.3% | 新卒92.9% 既卒31.8% |
第5回 平成8年度 | 1,296名 | 1,137名 | 87.7% | 新卒96.0% 既卒42.5% |
第6回 平成9年度 | 1,251名 | 1,071名 | 85.6% | 新卒94.1% 既卒23.8% |
第7回 平成10年度 | 1,266名 | 1,091名 | 86.2% | 新卒95.9% 既卒23.5% |
第8回 平成11年度 | 1,260名 | 1,024名 | 81.3% | 新卒91.0% 既卒14.9% |
第9回 平成12年度 | 1,338名 | 1,041名 | 77.8% | 新卒89.7% 既卒22.1% |
第10回 平成13年度 | 1,439名 | 1,128名 | 78.4% | 新卒91.7% 既卒21.9% |
第11回 平成14年度 | 2,454名 | 2,108名 | 85.9% | 新卒92.4% 既卒35.6% |
第12回 平成15年度 | 3,000名 | 2,215名 | 73.8% | 新卒80.7% 既卒15.8% |
第13回 平成16年度 | 4,122名 | 2,902名 | 70.4% | 新卒79.7% 既卒26.7% |
第14回 平成17年度 | 5,127名 | 3,755名 | 73.2% | 新卒85.2% 既卒32.5% |
第15回 平成18年度 | 5,944名 | 4,416名 | 74.3% | 新卒85.9% 既卒33.8% |
第16回 平成19年度 | 6,702名 | 5,069名 | 75.6% | 新卒87.7% 既卒32.8% |
第17回 平成20年度 | 6,772名 | 4,763名 | 70.3% | 新卒84.4% 既卒24.2% |
第18回 平成21年度 | 7,156名 | 5,570名 | 77.8% | 新卒91.1% 既卒40.6% |
第19回 平成22年度 | 6,625名 | 4,592名 | 69.3% | 新卒83.4% 既卒21.1% |
第20回 平成23年度 | 6,754名 | 5,227名 | 77.4% | 新卒92.7% 既卒37.7% |
第21回 平成24年度 | 6,503名 | 4,438名 | 68.2% | 新卒83.7% 既卒13.6% |
第22回 平成25年度 | 7,102名 | 5,349名 | 75.3% | 新卒91.3% 既卒32.2% |
第23回 平成26年度 | 6,858名 | 4,503名 | 65.7% | 新卒80.8% 既卒14.7% |
第24回 平成27年度 | 7,115名 | 4,582名 | 64.4% | 新卒82.3% 既卒22.6% |
第25回 平成28年度 | 6,727名 | 4,274名 | 63.5% | 新卒82.9% 既卒22.5% |
第26回 平成29年度 | 6,321名 | 3,690名 | 58.4% | 新卒78.5% 既卒16.7% |
第27回 平成30年度 | 6,164名 | 4,054名 | 65.8% | 新卒86.1% 既卒26.3% |
第28回 令和元年度 | 5,270名 | 3,401名 | 64.5% | 新卒84.8% 既卒16.5% |
第29回 令和2年度 | 4,561名 | 3,011名 | 66.0% | 新卒85.6% 既卒21.6% |
第30回 令和3年度 2022年 令和4年3月 実施 | 4,359名 | 2,740名 | 62.9% | 新卒81.0% 既卒16.9% |
試験の難易度
柔道整復師国家試験の難易度は偏差値表示で47です。
柔道整復師国家試験の過去問
合格基準
- 必修問題:80%以上の得点率。
- 一般問題:60%以上の得点率。
柔道整復師への大学一覧と養成施設(専門学校)一覧
大学と養成施設(専門学校の一覧です)
文部科学大臣指定(認定)医療関係技術者養成学校一覧(令和2年5月1日現在)
文部科学省のページですが、この中より柔道整復師をクリックしてください。
医療関係職種養成施設 一覧(専門学校)- 厚生労働省
厚生労働省のページですが、この中より柔道整復師をクリックしてください。
柔道整復師と理学療法士、作業療法士の違い
柔道整復師は、骨折、脱臼、捻挫、打撲などの外傷の整復治療ですが、手術や投薬はしません。
そして開業医のように施術所を開き自身の判断で施術できる事、そして健康保険の適用も自身で申請できるのが大きな違いです。なお、骨折・脱臼の診断および施術を行うためには医師の指示が必要になります。
そして柔道整復師の職場も多様化しており、ケアマネージャーの資格を取り、介護支援専門員と介護支援サービスや、スポーツ選手の健康をサポートするスポーツトレーナー、スポーツジム、フィットネスクラブでトレーニング指導もあります。
柔道整復師の実務経験が規定期間を超えれば、介護支援専門員(ケアマネージャー)の保健医療福祉サービス分野の基礎15問が免除されます。
理学療法士は、病気や事故による障害を受けた人に対して、運動療法(リハビリテーション)や物理療法(電気刺激、温熱、マッサージなど)を施し、医師の指示を経て基本的動作能力の回復を目指す仕事です。
作業療法士は医師から連絡を受け福祉器具を選んだり、日常動作、作業の回復を補助するなど、リハビリの専門家です。
柔道整復師と理学療法士、作業療法士には似通った点が見られますが、以上の点ではっきりとした違いがあります。
柔道整復師の求人需要と年収
柔道整復師は勤務する場合と開業(経営者)があり、経営側になると年収を大きくする可能性大です。
この開業という選択が理学療法士などには無く、柔道整復師にはあります。
整骨院などに勤務する場合の年収ですが、300~700万円で差が大きくあります。
この理由は、都市圏か地方か、経験が多いか少ないか、業態として整骨院なのか、介護関連やスポーツジムなのかなど幅広く分かれるためです。
将来性や需要は良好で、仕事が見つからないという事はまずありません。
ハローワークなどで検索してみて下さい。
柔道整復師の勉強や理解、参考書に電子書籍
すでにメンバーの人も多いと思うのですが、Amazonが提供するKindle Unlimited 200万冊以上が読み放題、月額980円ですが、好きな端末で利用可能。
初めての利用は30日間の無料体験が可能となっており、資格関連の電子書籍も非常に多いので、30日無料期間中だけでも試す価値ありです。自分も試したのですが、調べ物が楽な事と読書が生活の一部になってしまい、半年続いています。
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
関連資格
–