宅建事務の年収であれば、まずは生活安定だが、特筆すべきは、宅建事務という職種の年収はまあまだけど、驚くほど不況に強いという事。そして次のステップへ進むために、できれば宅地建物取引士に加え、ダブルライセンスとして日商簿記2級や関連資格を取得することをおすすめします。

不動産業界の人が言う宅建事務。
これってどういう仕事?
魅力があるのか無いのか知りたい。

結論を先に書きますと。
・ 宅地建物取引士の資格を持っている事。
→ 契約締結時に重要事項説明書類の作成と説明を行う。
・ 現金も扱い一日の出入金記録を取る。
→ 会計事務の作業としてはとても簡単なレベル
(簿記資格は必須ではない。)
・ 新規物件データをPCの専用ソフトにデータベースとして入力する
→ 簡単ですぐに慣れます。
・ 収入としては並みだが → 営業の必要が無い
・ 宅建士の特徴である業務独占資格
→ 一般事務職より転職が容易、常に求人がある。
宅建事務職へ転職前に知っておくべきこと。


不動産業界にいるが、
営業ノルマにつくづく疲れた。

宅建の免許はあるけれど、アルバイト、パートはあるかな?収入は。
宅建事務の年収はどれくらい。

不動産業界の経験はないけど
興味はある。
でも営業は嫌だ宅建事務職にしたい
宅建アルバイト、パート:時給1400円前後
東京や大阪など、その周辺都市、大都市圏であれば求人が多い
業界経験があり更に例えば簿記2級ほかの資格など自身のスキルをアピールすれば金融機関や建築会社で働き年収1000万円を目指せます。
宅建事務という仕事の特徴、有利な点。

・宅建免許なし :宅地建物取引士の試験
勉強しながら働く。
・宅建免許がある:すぐに就職先がある。
・転職 :A会社をやめてもすぐ
BCDが見つかります。
・職場環境 :営業の人が多い
皆疲れているけど
性格の良い人が多い。

不況に強い宅建事務職と年収
特筆すべきは、宅建事務という職種の年収はまあまだけど、驚くほど不況に強いという事。
いつの時代も宅建事務職と年収が安定している根拠
それはあなたが世の中の動向を眺めれば、身の回りにあります。
景気が良ければ人々はより良い環境に引越しします。あるいは店舗や事務所を開業します。
景気が悪い時は所有物件を売却します。家賃の支払いができなくて退去する人は引越しします。
建築分譲会社は常に建築用地を探して土地売買契約を締結します。そして建築、区分登記、多数の人に販売です。繰り返します。それ止めることは廃業を意味するからです。
銀行、金融機関にとって不動産抵当ローンはいつの時代も主力業務の一つです。そこにはローン書類審査、宅建事務の仕事があります。
言うまでもなく、ひとつひとつの不動産契約金額の大小に関わらず、契約するときは宅地建物取引士がお客さんに重要事項の説明を説明をしなければいけません。
その免許保有者の人数はその店舗の業務に従事する全従業員に対し、最低5人に1人以上の割合で専任の宅建士登録が必要です
もし不足した場合は2週間以内の補充が条件と宅地建物取引業法第31条の3第1項ー3項に法規制されています。
宅建事務職に転職したい
宅建事務おすすめの転職サイト、転職エージェントを教えて欲しい。
まずは行動 → でも現在の職場を継続しながら(転職サイトや転職エージェントを使う時は、今の会社を辞める前。)辞めた後に焦って探すのは良くないので徐々に探すべきです。
宅建士の斡旋に強い転職サイト・転職エージェントとは?と思いましたが
でも、簡単に言えばどこのエージェントも大差なし。
大手を中心にいくつか登録しておけばOKです。
結局は相性の問題です
どんなに転職エージェントが素晴らしくても、転職先の会社がいまいちだったら意味ないですよね。焦らず客観的に判断すること。
まずはサイト登録をしてみて、転職案件の詳細を調べる。担当者に会ってみて、面接で話を聞いてみて、そういったプロセスの中での感触が結構重要で、最終的にはあなた自身が判断することです。
ポイント:企業に選ばれるのではなく、企業を選ぶのが大切
面接日が決まれば、『よし、好印象を与えることができるように。』とそれ自体は問題ないのですが、素直であることも大事です。資格のことや知識を自分から言い出すのはだめで、そういうことは履歴書に書くだけで、もし聞かれれば明確にこたえる、それで十分です。
というのも、あなた自身も企業を判断する立場にあるからです。
当たり前ですが、面接で本来の自分ではない姿を装って入社しても、入社後にあまり良いことはありません。素に近い自分を受け入れてもらえ、そしてあなたの感じたその会社の印象も悪くない。そういう自然な入社がベストです。
✔面接という短時間で職場の雰囲気をつかむ
例えば受付から応接室に直接通され、それしか目に入らなかった場合、状況が許せば、1分で良いので、スタッフの皆さんが集まっているところを見せてほしいと、面接担当者にお願いすることも有りだと思います。そして担当者がそれを受け入れ、そこにいるスタッフ達と視線が合った瞬間に「面接に参りました〇〇と申します。」と明るく言い頭を下げる。この時のスタッフ全体の反応の仕方、目に映る景色、その職場の雰囲気をあなたは感じることができます。
これってどうよ!というご意見もあるでしょう。
たしかにこのパターンは一般面接マニュアルからは大きく外れるのですが、面接担当者、採用決定者として僕はど素人ではではありません。自分が会社員時代のことで数は多くありませんが、それでも100人以上の面接担当と採用決定をしました。それが営業職ではなく内勤者の宅建事務職の面接であっても、こういう明るく直球勝負ができる人に僕は好印象を持ちます。
メディアに騙されるのは良くない
この業界と聞くと、いくつか名前は浮かんでくる企業があると思います。
僕もずいぶん以前、そういう企業で勤務でした。本当にメディアというのは作るのがお上手です。
でも、知名度 = ホワイト企業、とは限りません。
とくに本社で面接して、採用後に各支店に散らされるパターンの場合は判断しにくいはずです。入社後に駄目と判断した場合は迷うことなく次を探しましょう。
■よくある疑問:
・未経験でも宅建事務に転職できますか?
答えはYesです。未経験でも自分から会社を選ぶという理念は通してください。
・男でも宅建事務の求人はありますか
あります。
・土日休みの宅建事務の求人はありますか
有ります。特に金融機関
・宅建事務のバイトはありますか
有ります。
「これだ!」という会社を見つけたら、自分のスキルが足りなかったとしても、行動してみるのが良いです。得るものはありますから。
だれもが最初は未経験ですからね。行動が吉です。
現状に甘んじず次を考える
宅建事務の場合は他職種に多々ありえる、いきなり仕事を失うという事はほぼ考えられません。専任登録されていればなお更です。
でも例えば関連性のある資格をさらに取得して、収入アップを狙うことも大事です。
一支店の宅建事務職では収入に限界がある事は上に述べたとおりです。
働きつついつも次の資格に向けての学習
もしまだであれば、日商簿記2級の企業需要が大きいので金融系がおすすめです。
リクルートエージェント社のデータを参照すると企業からの需要1位で
宅建と簿記2級があれば不動産抵当ローンの審査部などが良いですね。
上記載のリクルート社では日商簿記2級と宅建士は、企業からの需要1位と3位です。
他資格を大きく引き離している需要です。
僕の本音のおすすめは海外就職で経験を得る。という事なのですが
でも堅実な線で、やっぱり日本でステップアップと考える人が多いのでしょう。
本記事で紹介した転職サイトや転職エージェントを使うタイミングはいつか?
その答えは、会社をやめる前であり、今すぐ行動が一番の正解です。
やめる前の今!です。常に収入は確保していながら即行動。心に余裕を持ちながらの行動です。
仕事をしつつの資格取得や転職活動は少しきついかもしれませんが、そういう大変な時期を経験することもことも大切です。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。どのサイトも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。