自動車整備士、資格試験の合格率と難易度/偏差値

国家資格

自動車の分解整備をおこなう整備工場は、整備に従事する総工員数に対し、一定数の自動車整備士有資格者を設置する必要があります。

受験経路としては主に実務経験を一定期間経てから受験する場合と、国土交通省が指定する養成機関にて学習してから登録試験を受験する場合とがあります

自動車整備士の合格率と合格基準

学科試験・令和3年第1回

種類受験者数合格者数合格率%
二級ジーゼル2,3911,333 55.8
二級ジーゼル454 454 47.1 
二級2輪632513 83.1
三級シャシ93160665.1
三級ガソリン3,527 2,664 75.5
三級ジーゼル34023168.8
車体17915486.0
自動車整備士学科試験・令和3年第1回

合格基準

(1) 二級ガソリン
・ジーゼル
・2輪
1問1点、40点満点に対し
28点以上であって、かつ、
問題1~15(エンジン)、
問題16~30(シャシ)、
問題31~35(整備機器等)、
問題36~40(法規)の、
それぞれの分野ごとに
40パーセント以上の成績。
(2) 三級シャシ
・ガソリン
・ジーゼル
1問1点、
30点満点に対し
21点以上の成績。
(3) 車体1問1点、
40点満点に対し
28点以上の成績。
自動車整備士の合格基準・学科試験・令和3年第1回

実技試験・令和3年第1回

実技種類受験者数合格者数合格率%
二級ジーゼル15533.3
三級ガソリン25715761.1
自動車整備士実技試験・令和3年第1回

合格基準

(1) 二級ジーゼル自動車30点満点中18点以上の
成績であって、かつ、
各問題の配点に対して,そ
れぞれ40%以上の成績。
(2) 三級自動車ガソリン
・エンジン
30点満点中18点以上の成績。
自動車整備士実技試験・令和3年第1回の合格基準

学科試験・令和3年第2回

学科受験者数合格者数合格率%
一級小型(筆記)2,341 1,381 59.0
二級ガソリン10,4209,081 87.1 
二級ジーゼル7,838 7,434 94.8
二級シャシ232213213
三級シャシ1,947  1,947  66.7
三級ガソリン3,8013,80174.7 
三級ジーゼル83259571.5 
三級2輪29425185.4
電気装置49733166.6
車体66463795.9
自動車整備士学科試験・令和3年第2回

合格基準

(1) 一級小型1問1点、50点満点に対し
40点以上であって、かつ、
問題1~15、問題16~30、
問題31~40、問題41~45、
問題46~50の、
それぞれの分野ごとに
40パーセント以上の成績。
(2) 二級ガソリン
・ジーゼル
1問1点、40点満点に対し
28点以上であって、かつ、
問題1~15、問題16~30、
問題31~35、問題36~40の、
それぞれの分野ごとに
40パーセント以上の成績。
(3) 二級シャシ1問1点、30点満点に対し
21点以上であって、かつ、
問題1~20、問題21~25、
問題26~30の、
れぞれの分野ごとに
40パーセント以上の成績。
(4) 三級ガソリン
・ジーゼル
・シャシ・2輪
1問1点、
30点満点に対し21点以上の成績。
(5) 電装・車体1問1点、
40点満点に対し28点以上の成績。
自動車整備士学科試験・令和3年第2回の合格基準

「一級小型自動車学科試験」令和3年度第2回

一級学科試験申請者数2,437人
筆記試験申請者数2,416人
口述試験のみ申請者数21人
申請者数「一級小型自動車学科試験」令和3年度第2回
令和4年3月20日一級小型自動車学科試験
筆記試験申請者数2,416人
筆記試験受験者数2,341人
筆記試験合格者数1,381人
合格率59.0%
合格率・学科試験「一級小型自動車学科試験」令和3年度第2回
令和4年5月8日一級小型自動車口述試験
筆記試験合格者数1,381人
口述試験のみ申請者数21人
口述試験受験予定者数1,402人
口述試験受験者数1,397人
一級学科試験合格者数1,328人
合格率95.1%
合格率・口述試験「一級小型自動車学科試験」令和3年度第2回

口述試験の合格基準

問題数2問。1問10点、20点満点に対し16点以上の成績であること。

自動車整備士試験の難易度

自動車整備士試験の難易度は偏差値表示で1級53、2級と2級シャシ47、特殊45、3級42です。

自動車整備士3級について

多くの方々が自動車整備士3級から始められるはずですが、3級シャシ、3級ガソリンエンジン、3級ジーゼルエンジンなどの種類があります。

しかし上級の2級を取得するために、下の3級分類を全て取らなければいけないわけではありません。

まずは3級を1つだけもしくは2つの受験を優先しましょう。

試験の概要

受験資格受験資格の一覧
国土交通省
試験内容一級自動車整備士

学科試験
四肢択一式 50問:100分
構造、機能及び取扱い法
点検、修理、調整及び完成検査の方法
整備用機械に関する初等知識
整備用の試験機、計量器及び
工具の構造、機能及び取扱い法
材料及び燃料油脂の性質及び用法
図面に関する一般知識
保安基準その他の
自動車の整備に関する法規

口述試験
2問:10分
試験委員による対話・聞き取り方式
実技試験
4問:40分
基本工作
点検、分解、組立て、調整及び完成検査
修理
整備用の試験機、
計量器及び工具の取扱い

二級自動車整備士

学科試験
四肢択一式
(ガソリン・ジーゼル・2輪 40問:80分、
自動車シャシ 30問:60分)
構造、機能及び取扱い法に関する一般知識
点検、修理、調整及び完成検査の方法
整備用の試験機、計量器及び工具の構造、
機能及び取扱い法に関する一般知識
材料及び燃料油脂の性質及び
用法に関する一般知識
図面に関する初等知識
保安基準その他の自動車の
整備に関する法規

実技試験
3問:30分
基本工作
点検、分解、組立て、調整及び完成検査
一般的な修理
整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い

三級自動車整備士

学科試験
四肢択一式 30問:60分
構造、機能及び取扱い法に関する初等知識
点検、修理及び調整に関する初等知識
整備用の試験機、計量器及び工具の構造、
機能及び取扱い法に関する初等知識
材料及び燃料油脂の性質及び
用法に関する初等知識
保安基準その他の
自動車の整備に関する法規

実技試験
3問:30分
簡単な基本工作
分解、組立て、簡単な点検及び調整
簡単な修理
簡単な整備用の試験機、
計量器及び工具の取扱い

特殊整備士

学科試験
四肢択一式 40問:80分
構造、機能及び取扱法
点検、修理、調整及び完成検査の方法
整備用機械に関する初等知識
整備用の試験機、計量器及び工具の構造、
機能及び取扱法
材料の性質及び用法
図面に関する一般知識
保安基準その他の
自動車の整備に関する法規

実技試験
3問:30分
基本工作
点検、分解、組立、調整及び完成検査
修理
整備用の試験機、計量器及び工具の取扱
合格基準上記
免除国土交通省、試験の免除について

試験日程
検定試験
学科
7月下旬頃
実技
9月上旬頃(年1回)

登録試験
学科
10月上旬頃
3月下旬頃(1級口述は5月上旬頃)
実技
1月中旬頃
8月下旬頃(年2回)
受験地技能検定試験
各地方運輸局、および
沖縄総合事務局が指定する都道府県。
受験者数により変更の可能性あり。

登録試験
学科:各都道府県
実技:札幌、宮城、新潟、東京、
愛知、大阪、広島、香川、福岡、
沖縄。
実施地は受験者数により
変更の可能性あり。
受験料技能検定試験
7,200円

登録試験
学科:7,200円(一級 9,300円)
実技:14,000円
申し込み
問合せ
国土交通省
自動車交通局技術安全部整備課
03-5253-8111(内線42414)

一般社団法人
日本自動車整備振興会連合会
03-3404-6141
公式ページ日本自動車整備振興会連合会
自動車整備士試験概要

自動車整備士試験の過去問、テキスト

公式サイトに記載の過去問

自動車整備士電子書籍Kindle本、0円多数

・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験

Kindle Unlimited 30日間無料体験

・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ

Kindle 無料読書アプリ

・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。

Amazonプライム30日間の無料体験

・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月

Amazon Prime Student

RAKUTEN BOOKS 自動車整備士書籍

比較的簡単に楽に取れる、おすすめ国家資格に移動

資格一覧。偏差値でランキング表示に移動

ホームに移動

コメント

タイトルとURLをコピーしました