自動車の分解整備をおこなう整備工場は、整備に従事する総工員数に対し、一定数の自動車整備士有資格者を設置する必要があります。
受験経路としては主に実務経験を一定期間経てから受験する場合と、国土交通省が指定する養成機関にて学習してから登録試験を受験する場合とがあります。
自動車整備士試験の合格率
学科試験 令和5年度第2回
R6.03.24実施
( )内前年同期実績
学科試験 令和5年度第2回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率% |
一級小型(筆記) | 2,784 (2,456) | 1,645 (1,302) | 59.1 (53.0) |
二級ガソリン | 9,600 (10,562) | 8,331 (9,323) | 86.8 (88.3) |
二級ジーゼル | 7,515 (8,134) | 7,017 (7,835) | 93.4 (96.3) |
二級シャシ | 321 (266) | 276 (196) | 86.0 (73.7) |
三級シャシ | 1,816 (1,799) | 1,224 (1,148) | 67.4 (63.8) |
三級ガソリン | 3,659 (4,008) | 2,399 (2,881) | 65.6 (71.9) |
三級ジーゼル | 688 (709) | 396 (430) | 57.6 (60.6) |
三級2輪 | 265 (245) | 220 (206) | 83.0 (84.1) |
電気装置 | 192 (431) | 158 (320) | 82.3 (74.2) |
車体 | 599 (755) | 554 (701) | 92.5 (92.8) |
合格基準
(1) 一級小型1問1点、50点満点に対し40点以上であって、かつ、問題1~15、問題16~30、問題31~40、問題41~45、問題46~50の、それぞれの分野ごとに40パーセント以上の成績。(2) 二級ガソリン・ジーゼル1問1点、40点満点に対し28点以上であって、かつ、問題1~15、問題16~30、問題31~35、問題36~40の、それぞれの分野ごとに40パーセント以上の成績。(3) 二級シャシ1問1点、30点満点に対し21点以上であって、かつ、問題1~20、問題21~25、問題26~30の、それぞれの分野ごとに40パーセント以上の成績。(4) 三級ガソリン・ジーゼル・ シャシ・2輪1問1点、30点満点に対し21点以上の成績。(5) 電装・車体1問1点、40点満点に対し28点以上の成績。 |
学科試験 令和5年度第1回
R5.10.01実施
( )内前年同期実績
学科試験 令和5年度第1回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率% |
二級ガソリン | 2,433 (2,577) | 1,492 (1,549) | 61.3 (60.1) |
二級ジーゼル | 405 (476) | 230 (283) | 56.8 (59.5) |
二級2輪 | 733 (632) | 572 (462) | 78.0 (73.1) |
三級シャシ | 942 (993) | 607 (699) | 64.4 (70.4) |
三級ガソリン | 3,756 (3,747) | 2,779 (2,599) | 74.0 (69.4) |
三級ジーゼル | 343 (374) | 198 (244) | 57.7 (65.2) |
車 体 | 334 (226) | 267 (189) | 79.9 (83.6) |
・合格基準
(1) 二級ガソリン・ジーゼル・2輪1問1点、40点満点に対し28点以上であって、かつ、問題1~15(エンジン)、問題16~30(シャシ)、問題31~35(整備機器等)、問題36~40(法規)の、それぞれの分野ごとに40パーセント以上の成績。(2) 三級シャシ・ガソリン・ジーゼル1問1点、30点満点に対し21点以上の成績。(3) 車体1問1点、40点満点に対し28点以上の成績 |
実技試験・令和5年第1回の合格率
R6.01.21実施
( )内同一種類の前回成績
実技試験 令和5年第1回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率% |
二級ジーゼル | 9 (15) | 3 (5) | 33.3 (33.3) |
三級ガソリン | 185 (257) | 106 (157) | 57.3 (61.1) |
・合格基準
(1) 二級ジーゼル自動車30点満点中18点以上の成績であって、かつ、各問題の配点に対して,それぞれ40%以上の成績。(2) 三級自動車ガソリン・エンジン30点満点中18点以上の成績。 |
学科試験・令和4年第1回の合格率
種類 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率% |
---|---|---|---|
二級ガソリン | 2,577 | 1,549 | 60.1 |
二級ジーゼル | 476 | 283 | 59.5 |
二級2輪 | 632 | 462 | 73.1 |
三級シャシ | 993 | 699 | 70.4 |
三級ガソリン | 3,747 | 2,599 | 69.4 |
三級ジーゼル | 374 | 244 | 65.2 |
車体 | 226 | 189 | 83.6 |
実技試験・令和4年第1回の合格率
試験種目 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率% |
二級ガソリン自動車 | 48 | 20 | 41.7 |
三級自動車シャシ | 43 | 21 | 48.8 |
学科試験・令和4年第2回の合格率
種 類 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
一級小型(筆記) | 2,456 | 1,302 | 53.0 |
二級ガソリン | 10,562 | 9,323 | 88.3 |
二級ジーゼル | 8,134 | 7,835 | 96.3 |
二級シャシ | 266 | 196 | 73.7 |
三級シャシ | 1,799 | 1,148 | 63.8 |
三級ガソリン | 4,008 | 2,881 | 71.9 |
三級ジーゼル | 709 | 430 | 60.6 |
三級2輪 | 245 | 206 | 84.1 |
電気装置 | 431 | 320 | 74.2 |
車 体 | 755 | 701 | 92.8 |
学科試験・令和3年第1回の合格率
種類 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率% |
---|---|---|---|
二級ガソリン | 2,391 | 1,333 | 55.8 |
二級ジーゼル | 454 | 454 | 47.1 |
二級2輪 | 632 | 513 | 83.1 |
三級シャシ | 931 | 606 | 65.1 |
三級ガソリン | 3,527 | 2,664 | 75.5 |
三級ジーゼル | 340 | 231 | 68.8 |
車体 | 179 | 154 | 86.0 |
実技試験・令和3年第1回の合格率
種類 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率% |
---|---|---|---|
二級ジーゼル | 15 | 5 | 33.3 |
三級ガソリン | 257 | 157 | 61.1 |
学科試験・令和3年第2回の合格率
令和3年第2回 学科 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率% |
---|---|---|---|
一級小型(筆記) | 2,341 | 1,381 | 59.0 |
二級ガソリン | 10,420 | 9,081 | 87.1 |
二級ジーゼル | 7,838 | 7,434 | 94.8 |
二級シャシ | 232 | 213 | 213 |
三級シャシ | 1,947 | 1,947 | 66.7 |
三級ガソリン | 3,801 | 3,801 | 74.7 |
三級ジーゼル | 832 | 595 | 71.5 |
三級2輪 | 294 | 251 | 85.4 |
電気装置 | 497 | 331 | 66.6 |
車体 | 664 | 637 | 95.9 |
自動車整備士試験の難易度
自動車整備士試験の難易度は偏差値表示で1級53、2級と2級シャシ47、特殊45、3級42です。
自動車整備士3級について
多くの方々が自動車整備士3級から始められるはずですが、3級シャシ、3級ガソリンエンジン、3級ジーゼルエンジンなどの種類があります。
しかし上級の2級を取得するために、下の3級分類を全て取らなければいけないわけではありません。
まずは3級を1つだけもしくは2つの受験を優先しましょう。
試験の概要
受験資格 | 受験資格の一覧 国土交通省 |
---|---|
試験内容 | 一級自動車整備士 学科試験 四肢択一式 50問:100分 構造、機能及び取扱い法 点検、修理、調整及び完成検査の方法 整備用機械に関する初等知識 整備用の試験機、計量器及び 工具の構造、機能及び取扱い法 材料及び燃料油脂の性質及び用法 図面に関する一般知識 保安基準その他の 自動車の整備に関する法規 口述試験 2問:10分 試験委員による対話・聞き取り方式 実技試験 4問:40分 基本工作 点検、分解、組立て、調整及び完成検査 修理 整備用の試験機、 計量器及び工具の取扱い 二級自動車整備士 学科試験 四肢択一式 (ガソリン・ジーゼル・2輪 40問:80分、 自動車シャシ 30問:60分) 構造、機能及び取扱い法に関する一般知識 点検、修理、調整及び完成検査の方法 整備用の試験機、計量器及び工具の構造、 機能及び取扱い法に関する一般知識 材料及び燃料油脂の性質及び 用法に関する一般知識 図面に関する初等知識 保安基準その他の自動車の 整備に関する法規 実技試験 3問:30分 基本工作 点検、分解、組立て、調整及び完成検査 一般的な修理 整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い 三級自動車整備士 学科試験 四肢択一式 30問:60分 構造、機能及び取扱い法に関する初等知識 点検、修理及び調整に関する初等知識 整備用の試験機、計量器及び工具の構造、 機能及び取扱い法に関する初等知識 材料及び燃料油脂の性質及び 用法に関する初等知識 保安基準その他の 自動車の整備に関する法規 実技試験 3問:30分 簡単な基本工作 分解、組立て、簡単な点検及び調整 簡単な修理 簡単な整備用の試験機、 計量器及び工具の取扱い 特殊整備士 学科試験 四肢択一式 40問:80分 構造、機能及び取扱法 点検、修理、調整及び完成検査の方法 整備用機械に関する初等知識 整備用の試験機、計量器及び工具の構造、 機能及び取扱法 材料の性質及び用法 図面に関する一般知識 保安基準その他の 自動車の整備に関する法規 実技試験 3問:30分 基本工作 点検、分解、組立、調整及び完成検査 修理 整備用の試験機、計量器及び工具の取扱 |
合格基準 | 上記 |
免除 | 国土交通省、試験の免除について |
試験日程 | 検定試験 学科 7月下旬頃 実技 9月上旬頃(年1回) 登録試験 学科 10月上旬頃 3月下旬頃(1級口述は5月上旬頃) 実技 1月中旬頃 8月下旬頃(年2回) |
受験地 | 技能検定試験 各地方運輸局、および 沖縄総合事務局が指定する都道府県。 受験者数により変更の可能性あり。 登録試験 学科:各都道府県 実技:札幌、宮城、新潟、東京、 愛知、大阪、広島、香川、福岡、 沖縄。 実施地は受験者数により 変更の可能性あり。 |
受験料 | 技能検定試験 7,200円 登録試験 学科:7,200円(一級 9,300円) 実技:14,000円 |
申し込み 問合せ | 国土交通省 自動車交通局技術安全部整備課 03-5253-8111(内線42414) 一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会 03-3404-6141 |
公式ページ | 日本自動車整備振興会連合会 |
自動車整備士試験の過去問、テキスト
この段落内はプロモーション(PR)です。
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
コメント