消防官(消防士)とは、火災や震災から国民の生活を守る事を職務とする地方公務員です。
自治体によって行われる採用試験に合格する必要があります。
消防官として採用されると、全寮制の消防学校に入校し1年程度の期間、教育を受けます。
消防吏員(消防官)の階級
私たちが普段に使う「消防士」という呼称は、正確には消防吏員(消防官)の階級を表します。
その階級名と役職は下表の内容になります。
階級 | 役職 |
---|---|
消防総監 | 東京消防庁:消防長 |
消防司監 | 東京消防庁:次長 政令指定都市:消防長 |
消防正監 | 東京消防庁:本庁の部長、 方面本部長 政令指定都市:本庁の部長、 消防学校長 消防吏員の数が200人以上又は 人口30万人以上の市町村:消防長 |
消防監 | 東京消防庁:参事、 方面副本部長、消防署長 政令指定都市:消防署長、 部長、担当部長 消防吏員の数が100人以上又は 人口10万人以上の市町村:消防長 現場では 署隊長、大隊長など |
消防司令長 | 東京消防庁:副参事、課長、 担当課長、副署長、分署長 政令指定都市:課長、担当課長、 副署長、分署長 人口10万人未満の市町村:消防長 現場では 大隊長、指揮隊長など |
消防司令 | 課長補佐、係長、担当係長、 出張所長大隊長、中隊長、 小隊長など |
消防司令補 | 係長、担当係長、主任 中隊長、小隊長、分隊長、 機関員、隊員など |
消防士長 | 主任、担当 小隊長、分隊長、機関員、 隊員など |
消防副士長 | 副主任、担当 機関員、隊員など |
消防士 | 担当 機関員、隊員など |
消防士になるには
消防士になるには、地方公務員ですので自治体によって行われる採用試験に合格し、採用される必要があります。
例として申し込み先が東京都の場合は、
東京消防庁 人事部人事課採用係
〒100-8119
東京都千代田区大手町1-3-5
TEL 0120-11-882
(採用フリーダイヤル)
上記は東京都の場合ですが、日本全国の自治体への連絡先を調べる場合には
このリンク集を参考にしていただければ良いでしょう。
受験資格
東京都消防官の場合
- 専門系:受験年の4月1日において30歳未満の者で大学卒業者、または卒業見込みの者。
- I類:受験年の4月1日において22歳以上30歳未満の者。21歳以下で大学卒業者、または卒業見込みの者。
- II類:受験年の4月1日において20歳以上30歳未満の者。
- III類:受験年の4月1日において18歳以上22歳未満の者。
以下は対象外です
・日本国籍を有していない
・地方公務員法第16条の欠格条項に該当
採用試験の合格率と難易度/偏差値
試験カテゴリの専門系、Ⅰ類、Ⅱ類、Ⅲ類について
消防官の採用試験は学歴別の区分があり、大卒程度の消防官がⅠ類、短大卒程度の消防官がⅡ類、高卒程度の消防官がⅢ類です。
しかし「程度」という表現があるように、Ⅰ類、Ⅱ類、Ⅲ類は「試験の難易度」であり、最終学歴による強制ではないので、高卒であってもⅠ類を受験する事は可能です。
そして「専門系」とは、法律、建築、電気、電子、通信、化学、物理、土木、機械などの専門知識を持っている人を対象としています。
合格率
前記しましたように消防官(消防士)の採用試験は自治体ごとに分かれますので、受験に関連するデータも同様に分散します。
そこで、ここにおきましては、例として東京消防庁の数字を下表に示します。
専門系
東京消防庁 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 倍率 |
---|---|---|---|
2023年 令和5年度 | 15 | 9 | 60.0% 1.7倍 |
2022年 令和4年度 | 27 | 4 | 14.8% 6.8倍 |
2021年 令和3年度 | 60 | 8 | 13.3% 7.5倍 |
2020年 | 34 | 4 | 11.8% 8.5倍 |
2019年 | 68 | 8 | 11.8% 8.8倍 |
Ⅰ類
東京消防庁 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 倍率 |
---|---|---|---|
2023年 令和5年度 2回目 | 1,254 | 163 | 13.0% 7.7倍 |
2023年 令和5年度 1回目 | 2,473 | 790 | 31.9% 3.1倍 |
2022年 令和4年度 | 4,608 | 551 | 12.0% 8.4倍 |
2021年 令和3年度 | 2,835 | 395 | 13.9% 7.2倍 |
2020年 | 3,723 | 555 | 14.9% 6.7倍 |
2019年 | 5,148 | 517 | 10.0% 10倍 |
Ⅱ類
東京消防庁 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 倍率 |
---|---|---|---|
2023年 令和5年度 | 休止 | – | – |
2022年 令和4年度 | 1,032 | 292 | 28.3% 3.5倍 |
2021年 令和3年度 | 1,861 | 102 | 5.5% 18.2倍 |
2020年 | 1,730 | 651 | 37.6% 2.7倍 |
2019年 | 1,538 | 150 | 9.8% 10.2倍 |
Ⅲ類
東京消防庁 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 倍率 |
---|---|---|---|
2023年 令和5年度 | 2,594 | 314 | 12.1% 8.3倍 |
2022年 令和4年度 | 2,742 | 428 | 15.6% 6.4倍 |
2021年 令和3年度 | 4,678 | 231 | 4.9% 20.3倍 |
2020年 | 4,005 | 966 | 24.1% 4.1倍 |
2019年 | 5,723 | 209 | 3.7% 27.4倍 |
難易度/偏差値
採用試験の難易度は偏差値表示でⅠ類が54、Ⅱ類が49、Ⅲ類が45という目安があります。
しかし上記表を見れば年ごとの合格率が大きく動きます。
さらに消防官(消防士)の採用試験は自治体ごとに変化しますので、上記の数字で割り切れるものでもありません。
いずれにしても重要な事は、過去問を複数回実行し自分の実力を客観的に判断する事。
その上で独学が可能か、または別途に教育受講するべきかなどを判断します。
採用試験の概要(東京都の例)
試験地 | 東京都消防官の第1次試験 専門系:東京 I類:東京、大阪、福岡 II類:東京 III類:東京、札幌、盛岡、大阪、福岡、鹿児島 |
受験資格 | 上記 |
受験料 | 無料。 |
申込者数 合格率 | 上記 |
試験内容 | 専門系 第1次選考 ・教養試験 (大学卒業程度の筆記試験) 五肢択一式 45問:2時間 ・専門試験 (消防行政事務に必要な 基礎知識の筆記試験) 記述式 4問:2時間30分 ・論文試験 800~1200字程度 1題:1時間30分 ・適性検査 ・資格・経歴評定 第2次選考身体 ・体力検査 (1km走、反復横とび、上体起こし、 立ち幅とび、長座体前屈、握力、 腕立て伏せ) ・面接考査 Ⅰ類、Ⅱ類、Ⅲ類 第1次選考 ・教養試験 (I類は大学卒業程度、 II類は短大卒業程度、 III類は高校卒業程度) 五肢択一式 45問:2時間 ・論文試験 800~1200字程度 1題:1時間30分 ・適性検査 ・資格・経歴評定 第2次選考 ・身体・体力検査 (1km走、反復横とび、上体起こし、 立ち幅とび、長座体前屈、握力、 腕立て伏せ) ・口述試験(個人面接) |
身体要件 | ・身体検査身長:男性おおむね160cm以上、 女性おおむね155cm以上 体重:男性おおむね50kg以上、 女性おおむね45kg以上 胸囲:身長のおおむね2分の1以上 視力:視力(矯正含む)が両眼で0.7以上、 かつ一眼でそれぞれ0.3以上。 裸眼視力での制限はない。 赤色、青色および黄色の色彩の識別。 聴力:正常であること 肺活量:男性おおむね3,000cc以上、 女性おおむね2,500cc以上 |
主催団体 | 東京消防庁 人事部人事課 〒100-8119 東京都千代田区大手町1-3-5 TEL 0120-11-882 東京消防庁 全国の消防本部等へのリンク集 |
試験の傾向と対策。講座の受講
大変大雑把に言えば10%前後の合格率ですので、受講をお勧めします。
理由は自分が10人中の1番になるように、限られた時間内で「傾向と対策」を効率的に学び、実行する事が目的だからです。
〔PR〕スタディング 公務員採用試験
独学と過去問・参考書
この段落内はプロモーション(PR)です。
スキマ時間にスマホ、家でPCで勉強
消防官 採用試験の電子書籍Kindle本0円多数
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
コメント