保育士の求人市場が過熱しています。しかし保育士の平均年収としては他の職業と比較して、けして高いとは言えない状況ですが、近年は好待遇を表明する施設も数多く出てきました。
保育士の資格がまだの方は、年2回の保育士試験と条件が合えば地域限定保育士試験も活用して、できれば1年以内に試験合格し直ぐ保育士登録。
その保育士試験概要と求人市場の情報を記載しましたので、ご一読ください。
保育士試験の概要
資格種類 :国家資格
属性 :名称独占資格
将来性 :□□□□□□
難易度 :□□□□□□
年収 :360万円前後
合格率 :近年は20%前後
参考偏差値:
大学入学の偏差値として
国立・公立大学:47~57
私立大学 :35~57
受験資格 :
- 大学2年以上在籍かつ62単位以上修得。
- 短大、高等専門学校を卒業した者または、卒業見込み。
- 上記と同等と厚生大臣が認定。
- 高校卒業後、児童福祉施設で2年以上の勤務歴がある。
- 児童福祉施設で5年以上の勤務歴がある者。
上記以外も有りますので、公式ページで要確認
免除 :
・保育士試験の免除
合格した科目については3年間免除される
・地域限定保育士試験の免除:
科目合格のルールは保育士試験と同様に適用される。
保育士試験で合格した科目は、地域限定保育士試験でも3年間免除される。
地域限定保育士試験で合格した科目も、次回以降の保育士試験において免除されます。
・幼稚園教諭免許所有者
筆記試験科目、「教育原理」「保育の心理学」と「実技試験」が受験免除。
・社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の有資格者
筆記試験科目、「社会福祉」・「子ども家庭福祉」・「社会的養護」が免除
・指定保育士養成施設にて筆記試験に対応する教科目を修得
筆記試験科目が免除(免除科目専修証明書の提出)
保育士の試験。合格の基準と試験内容
合格基準 :
筆記試験が60%の正答率
実技が6割以上の得点
保育士の試験内容
筆記試験
- 保育の心理学(60分)
- 保育原理(60分)
- 子ども家庭福祉(60分)
- 社会福祉(60分)
- 教育原理(30分)
- 社会的養護(30分)
- 子どもの保健(60分)
- 子どもの食と栄養(60分)
- 保育実習理論(60分)
実技(2分野を選択)
- 音楽表現に関する技術:ピアノ、ギター、アコーディオン
- 造形表現に関する技術(45分)
- 言語表現に関する技術:各自で用意した童話等を3分以内にまとめて話す。
保育士の試験日と日程
試験日と日程:
前期
筆記試験:4月中旬頃の2日間
実技試験:7月上旬頃の1日間
後期
筆記試験:10月下旬頃の2日間
実技試験:12月中旬頃の1日間
地域限定保育士
筆記試験:各地の公式ページで確認
実技試験:各地の公式ページで確認
受験地:
受験手数料:12,950円
問い合わせ:
一般社団法人 全国保育士養成協議会
0120-4194-82
または保育士試験事務センター・代表電話03-3590-5561
公式サイト:
一般社団法人 全国保育士養成協議会
保育教諭になるために「特例措置」を利用する。
平成24年の改正認定こども園法が始まったことを期に、 認定子ども園で働くためには、保育士免許と幼稚園教諭免許、両方が必要になりました。
✔ 保育教諭になるために、保育士または幼稚園教諭、どちらかの免許をすでに持っていれば、平成26年から現時点においては、残りのもう一つの資格を「特例措置」として取得しやすくしています。
その条件に付きましては文部科学省の文書
認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状及び保育士資格の取得の特例についてを参照ください。
このリンク先の要点としましては
現在は保育士、これから幼稚園教諭の免許が欲しい
- 3年以上の勤務経験(時間換算して4,320時間の勤務時間が必要)
- 保育士資格を有する
- 大学等で8単位の取得(教職の意義及び教員の役割、教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む。)、教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 、教育課程の意義及び編成の方法 、保育内容の指導法・教育の方法及び技術 、幼児理解の理論及び方法)
現在は幼稚園教諭、これから保育士の資格が欲しい
- 3年以上の勤務経験(時間換算して4,320時間の勤務時間が必要)
- 大学等で8単位履修(福祉と養護、保健と食と栄養、乳児保育、相談支援)
- 上記以外の方法を取りたい場合は、教育原理、保育の心理学、保育実習理論〔特例による免除〕の三教科を覗く六教科+実技試験を受ける事
地域限定保育士とは
「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律」が平成27年通常国会で成立しています。
「国家戦略特別区域限定保育士」。通常時は「地域限定保育士」呼称していますが、その制度が創設されました。
国家戦略特別区域限定保育士試験。通常時の呼称「地域限定保育士試験」ですが、その合格者は、地域限定保育士として登録後、3年間は受験した自治体(特区)のみで保育士として働くことができる資格が付与されますが、保育士の登録をし3年経過後は全国で「保育士」として働くことができます。
何故、地域限定保育士なのか
その特別区域(特区)に保育士としての人材が足りなかったからです。
今は受験のチャンスを年3回となり、そしてその内1回の地域限定保育士試験は、その限定地域の住民票の有無に関わらず受験できます。
制限としては、試験合格後し登録後3年間は特区内のみの就業とされています。
このような条件が有りますが、前期の通り仮に就職しなかったとしても登録後3年経過していれば、就業区域の制限は外され、日本全国で保育士として活動できます。
地域限定保育士の場所は何処なのか
この制度が始まった当時2015年は、千葉県成田市、神奈川県、大阪府、沖縄県が実施していました。
このサイトの編集時点2021年4月においては神奈川県が募集要項を発表しました。
筆記試験 :令和3年8月14日(土曜日)、15日(日曜日)
実技講習会:令和3年10月から11月(この期間に5日間程度です。会場については、後日ご案内予定です。)
大阪府は2021年4月時点には発表が有りません。
以前に地域限定保育士試験を実施した地域
2015年 | 神奈川県、大阪府、沖縄県、千葉県成田市 |
2016 | 大阪府、岩手県仙台市 |
2017 | 神奈川県(独自実施)、大阪府 |
2018 | 神奈川県(独自実施)、大阪府 |
2019 | 神奈川県(独自実施)、大阪府 |
保育士の求人と年収
厚生労働省、保育関係のページを一読いただければ、保育士の資格者人数を確保しようという姿勢が明らかですが、ほぼ日本全国で保育士は容易に就職することができます。
ただ冒頭に記しましたように、平均年収は他の職業と比較してまだ高いとは言えない状況です。
しかし、求人をマーケットとして見てみれば、近年は好待遇の条件を提示している施設を多く見かけます。
より良い条件で働こうという前提であれば
①ハローワークで募集されている雇用条件を確認
②就職エージェントその1に登録して希望を書く
③就職エージェントその2に登録して希望を書く
このように3~4方向で調査し、それぞれの雇用条件を比較検討するのが近年は普通です。
保育士の本、過去問、参考書
保育士の書籍と試験の過去問&解説
Kindle Unlimited 読み放題。保育士関連の書籍も多い
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
・プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
–