建築大工技能士とは、技能検定制度の一種で国家資格です。
建築大工技能検定は、都道府県職業能力開発協会(問題作成等は中央職業能力開発協会)が実施する国家試験で、その資格区分は1級・2級・3級に分かれ、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者という位置づけです。
各試験に学科試験と実技試験がありますので、その両方に合格した者が建築大工技能士とされます。
なお、建築大工技能士は、職業訓練指導員 (建築科)、職業訓練指導員 (枠組壁建築科)の実技試験免除資格になっています。
建築大工技能士を含む、技能士制度の実施状況
以下リンクは厚生労働省、建築大工技能士を含む各技能士検定試験のデータです。
合格率
総合の数字として、建築大工技能士の合格率は46.5%から60.0%です。
級別の各県おおよその数字として、建築大工技能士2級の合格率は37%から41%、建築大工技能士3級の合格率は67%から87%です。
全級 | 応募者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年 令和4年度 | 6,717 | 3,642 | 54.2% |
2021年 令和3年度 | 7,734 | 3,598 | 46.5% |
2020年 | 7,997 | 4,624 | 57.8% |
2019年 | 8,870 | 5,185 | 58.5% |
2018年 | 7,472 | 4,483 | 60.0% |
難易度
建築大工技能士になる技能検定の難易度は偏差値表示で1級52、2級44、3級39です。
試験の概要
申し込み 試験日程 合格発表 | 申し込み 4月上旬~中旬・10月上旬~中旬 試験日 実技試験: 6月上旬~9月中旬 12月上旬~2月中旬 学科試験: 7月中旬~9月上旬 1月下旬~2月上旬 ※下表の各都道府県公式サイト要確認 |
---|---|
問合せ 試験地 | 各都道府県 下表を参照 |
受験資格 | 1級 7年以上の実務経験、または 2級合格後2年以上、 3級合格後4年以上の実務経験 2級 実務経験2年以上、または3級合格者 3級 不問 ※必要な実務経験の年数は職業訓練歴、 学歴等により短縮される場合が あります。 参照:厚生労働省のHP |
試験内容 試験科目 | 1級と2級学科試験 ・建築構造 ・規矩術 ・施工法 ・材料 ・製図 ・関係法規 ・安全衛生 3級学科試験 ・建築構造 ・規矩術 ・施工法 ・材料 ・製図 ・安全衛生 1級実技試験 振隅木小屋組の平面図、振隅木及び 配付たる木の現寸展開図を作成し、 木ごしらえ及び墨付けをした後、 加工組立てを行う。 試験時間は5時間30分 2級実技試験 柱建て片四方転びの平面図、正面図、 側面図及び柱の現寸展開図を作成し、 木ごしらえ及び墨付けをした後、 加工組立てを行う。 試験時間は5時間30分 3級実技試験 材料に直接墨付けした後、 桁・梁・束・棟木及び垂木・隅木の 加工組立てを行い、 寄棟小屋組の一部を製作する。 試験時間は2時間45分 ※各都道府県公式サイト要確認 |
合格基準 | 実技試験は100点満の60点以上 学科試験は100点満点の65点以上 以上は原則で補正はありえる |
受験料 | 各都道府県で多少の差はあるが 標準的な金額は 実技試験18,200円 学科試験3,100円 |
免除 | 建築大工技能士、技能検定の免除 技能検定の実技試験又は学科試験の 合格者と同等以上の能力を有すると 認められる者は、試験の免除を 受けることができます。 技能検定の試験免除一覧表 |
主催 問合せ | 厚生労働省 人材開発統括官 能力評価担当参事官室 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 電話 03-5253-1111(代) 内線5936、5946 中央職業能力開発協会 〒160-8327 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア 11階 電話 03-6758-2836 |
建築大工技能士、試験の申し込みと問い合わせ
建築大工技能士の技能検定試験と講習の申し込みや問い合わせに関しまして、下表を参考にしてください。
都道府県職業能力開発協会の所在地及び電話番号は以下の通りです。
職業能力 開発協会 | 所在地 電話番号 |
---|---|
北海道 | 003-0005 札幌市白石区東札幌5条1-1-2 北海道立職業能力開発 支援センター内 011-825-2385 |
青森県 | 030-0122 青森県青森市大字野尻字今田43-1 県立青森高等技術専門校内 017-738-5561 |
岩手県 | 028-3615 紫波郡矢巾町南矢幅10-3-1 岩手県立産業技術短期大学校内 019-613-4620 |
宮城県 | 981-0916 仙台市青葉区青葉町16-1 022-271-9260 |
秋田県 | 010-1601 秋田市向浜1-2-1 秋田県職業訓練センター内 018-862-3510 |
山形県 | 990-2473 山形市松栄2-2-1 023-644-8562 |
福島県 | 960-8043 福島市中町8-2 福島県自治会館5F 024-525-8681 |
茨城県 | 310-0005 水戸市水府町864-4 茨城県職業人材育成センター内 029-221-8647 |
栃木県 | 320-0032 宇都宮市昭和1-3-10 県庁舎西別館 028-643-7002 |
群馬県 | 372-0801 伊勢崎市宮子町1211-1 0270-23-7761 |
埼玉県 | 330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎5F 048-829-2801 |
千葉県 | 261-0026 千葉市美浜区幕張西4-1-10 043-296-1150 |
東京都 | 101-8527 千代田区内神田1-1-5 東京都産業労働局神田庁舎5階 03-6631-6050 |
神奈川県 | 231-0026 横浜市中区寿町1-4 かながわ労働プラザ内 045-633-5420 |
新潟県 | 950-0965 新潟市中央区新光町15-2 新潟県公社総合ビル4F 025-283-2155 |
富山県 | 930-0094 富山市安住町7-18 安住町第一生命ビル2F 076-432-9883 |
石川県 | 920-0862 金沢市芳斉1-15-15 石川県職業能力開発プラザ3F 076-262-9020 |
福井県 | 910-0003 福井市松本3丁目16番10号 福井県職員会館ビル4階 0776-27-6360 |
山梨県 | 400-0055 甲府市大津町2130-2 055-243-4916 |
長野県 | 380-0836 長野市大字南長野南県町688-2 長野県婦人会館3F 026-234-9050 |
岐阜県 | 509-0109 各務原市テクノプラザ1-18 岐阜県人材開発支援センター内 058-322-3677 |
静岡県 | 424-0881 静岡市清水区楠160 054-345-9377 |
愛知県 | 451-0035 名古屋市西区浅間2-3-14 052-524-2040 |
三重県 | 514-0004 津市栄町1-954 三重県栄町庁舎4F 059-228-2732 |
滋賀県 | 520-0865 大津市南郷5-2-14 077-533-0850 |
京都府 | 612-8416 京都市伏見区竹田流池町121-3 京都府立京都高等技術専門校内 075-642-5075 |
大阪府 | 550-0011 大阪市西区阿波座2-1-1 大阪本町西第一ビルディング6F 06-6534-7510 |
兵庫県 | 650-0011 神戸市中央区下山手通6-3-30 兵庫勤労福祉センター1F 078-371-2091 |
奈良県 | 630-8213 奈良市登大路町38-1 奈良県中小企業会館2F 0742-24-4127 |
和歌山県 | 640-8272 和歌山市砂山南3-3-38 和歌山技能センター内 073-425-4555 |
鳥取県 | 680-0845 鳥取市富安2-159 久本ビル5F 0857-22-3494 |
島根県 | 690-0048 松江市西嫁島1-4-5 SPビル2F 0852-23-1755 |
岡山県 | 700-0824 岡山市北区内山下2-3-10 086-225-1546 |
広島県 | 730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ5F 082-245-4020 |
山口県 | 753-0051 山口市旭通り2-9-19 山口建設ビル3階 083-922-8646 |
徳島県 | 770-8006 徳島市新浜町1-1-7 088-662-5366 |
香川県 | 761-8031 高松市郷東町587-1 地域職業訓練センター内 087-882-2854 |
愛媛県 | 791-8057 松山市大可賀 2丁目 1-28 アイテムえひめ内 089-993-7301 |
高知県 | 781-5101 高知市布師田3992-4 088-846-2300 |
福岡県 | 813-0044 福岡市東区千早5-3-1 福岡人材開発センター2F 092-671-1238 |
佐賀県 | 840-0814 佐賀市成章町1-15 0952-24-6408 |
長崎県 | 851-2127 西彼杵郡長与町高田郷547-21 (長崎高等技術専門校敷地内) 095-894-9971 |
熊本県 | 861-2202 上益城郡益城町田原2081-10 電子応用機械技術研究所内 096-285-5818 |
大分県 | 870-1141 大分市大字下宗方字古川1035-1 大分職業訓練センター内 097-542-3651 |
宮崎県 | 889-2155 宮崎市学園木花台西2-4-3 0985-58-1570 |
鹿児島県 | 892-0836 鹿児島市錦江町9-14 099-226-3240 |
沖縄県 | 900-0036 那覇市西3-14-1 098-862-4278 |
過去問での勉強方法
以下建築大工技能士平成30年度から令和3年のリンクです。
数年分を目安に、漏らさず読み理解してください。
以下のリンク先にある過去問を読み進めるうちに、どうしても解説が必要になると思われますが、下にAmazonなどから市販の過去問と解説文のリンクを記載しましたので、参照して下さい。
過去問による勉強方法のポイントは、解説文の熟読と多数年の同じ問題を周回し満点を維持する事です。
年度 | 建築大工技能士の過去問 |
---|---|
令和3年度前期 | 【D18】建築大工 |
令和3年度後期 | 【B43】建築大工 【D15】建築大工 |
令和4年度 | 【D18】建築大工 (大工工事作業) |
令和5年度 | 【D19】建築大工 (大工工事作業) |
履歴書に記載する正式名称
令和○年○月○日 ○級 建築大工技能検定試験 合格
所轄・主催: 厚生労働省
過去問と解説集、参考書
この段落内は書籍と講座のプロモーション(PR)です。
・Rakuten Books:
・Amazon:
・スキマ時間にスマホとPCで読むKindle本:
(上記Amazonリンク先より書籍説明のコメント引用)
建築大工技能士2級の実技試験は複雑で、作業量に比べて試験時間が短いため、道具の使い方や作製手順を工夫して組み立てる必要があり、事前の試験対策によって合否が大きく左右されます。
しかし、各地各所で受験対策の講習会等が行われているものの、定番のテキストがなく独習がしづらい状況です。
本書は、長年、大工技能教育実績のあるベテラン大工技能講師が、実技試験に合格するためのコツと大工の基本スキルを図解で解説します。
さらに、初学者にもわかりやすく、道具の仕込み方から丁寧に解説することで、3級受験を目指す高専・工業高校の学生および職業訓練校生の独学書、指導書としても活用できるように構成しています。
第1講 建築大工の基礎知識
第2講 3級建築大工技能の実技
第3講 2級建築大工技能の実技
付 録
–
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント