防災管理点検資格者とは、平成14年4月に消防法の一部改正によりホテルやデパートなどの大規模建築物等において、義務づけられた1年1回の防災管理業務状況の点検を実施するのが災管理点検資格者です。
防災管理点検資格者は、総務大臣の登録機関にて所定の資格講習を修了し、その修了考査に合格した者であり、地震など火災以外の災害の軽減など防災管理に関する専門知識を有していることを認定された国家資格者です。
一般財団法人日本消防設備安全センターは、総務大臣による登録講習機関として防災管理点検資格者講習を全国各地で実施しています。
防災管理点検報告が必要な大規模建築物等
防火対象物の管理権原者が、防火対象物点検資格者に防火管理上必要な業務等について点検をさせ、その結果を消防長又は消防署長に報告することが義務づけられている防火対象物は、リンク先、日本消防設備安全センター に記載の表1の用途に使われている特定防火対象物で、表2の条件に該当する防火対象物となっております。
オンライン講習
令和4年1月よりオンライン講習が導入されています。
詳しくはオンライン講習事務規程を参照してください。
合格率と難易度
防災管理点検資格者の合格率は90.8%から98.0%で難易度は偏差値表示で35です。
年度 | 受講者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年 | 501 | 491 | 98.0% |
2021年 | 469 | 456 | 97.2% |
2020年 | 320 | 314 | 98.1% |
2019年 | 470 | 449 | 95.5% |
2018年 | 600 | 550 | 91.7% |
2017年 | 622 | 565 | 90.8% |
履歴書記載方法の例
令和○年○月○日
防火対象物点検資格者免状 取得
所轄: 総務省
講習の概要
申し込み 講習日程 | 申し込みと講習日程は 各受講地ごとに決定されます 地域により異なります。 詳しくは、こちらをご覧下さい。 |
---|---|
講習地 | 北海道、宮城、東京、愛知、 京都、大阪、広島、福岡 |
受講資格 | 以下に該当する者が受講があります。 1. 防災管理者で、3年以上その実務の 経験を有する者。 2. 防災管理講習修了者で、5年以上 その実務の経験を有する者。 3. 市町村の消防職員で防災管理業務 について、1年以上その実務の経験 を有する者。 4. 市町村の消防職員で、5年以上 その実務の経験を有する者。 5. 市町村の消防団員で、8年以上 その実務の経験を有する者。 6. 防火対象物点検資格者で、3年以上 その実務の経験を有する者。 |
講習内容 | ・1日目 防災管理の意義および制度 防災管理に係る訓練および教育 防災管理に係る消防計画 ・2日目 防災管理対象物の点検要領 修了考査 ※ 修了考査で不合格となった場合 修了考査を受けた日から1年以内に 1回に限り修了考査を再試験できます。 再試験3,550円(税込) それでもだめだった場合は再講習 再講習受講料7,840 円 |
合格基準 | 各分野ごとに50%以上かつ全体の 出題数の70%以上を正解した者を 合格とする。 |
受講料 | 18,900円~20,100円(税込) |
免除 | 1. 消防団員として実務経験8年以上 の者は、「防災管理に係る消防計画」 講習が免除されます。 2. 消防職員として実務経験5年以上 の者は、「防災管理に係る訓練及び 教育」「防災管理に係る消防計画」 講習が免除されます。 3. 防災管理者として実務経験3年 以上の者は、 「防災管理の意義及び制度」 「防災管理に係る訓練及び教育」 「防災管理に係る消防計画」 講習が免除されます。 4. 防災管理講習修了者として防災 防災防災管理上必要な業務について 実務経験5年以上の者は、 「防災管理の意義及び制度」 「防災管理に係る訓練及び教育」 「防災管理に係る消防計画」講習が 免除されます。 5. 消防職員として防災管理の 実務経験1年以上の者は、 「防災管理の意義及び制度」 「防災管理に係る訓練及び教育」 「防災管理に係る消防計画」講習が 免除されます。 6. 再講習未受講により 防災管理点検資格者の資格を 失った者は、 「防災管理の意義及び制度」 「防災管理に係る訓練及び教育」 「防災管理に係る消防計画」講習が 免除されます。 |
合格発表 | 約一か月 免状交付手数料が別途あり |
主催 問合せ | 一般財団法人 日本消防設備安全センター 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-9-16 日本消防会館 電話 03-3501-7912 |
問合せなど
- 公益財団法人 札幌市防災協会 電話:011-861-1211
- 公益社団法人 仙台市防災安全協会 電話:022-271-1211
- 公益社団法人 さいたま市防火安全協会 電話:048-640-3011
- 公益財団法人 千葉市防災普及公社 電話:043-248-7788
- 公益財団法人 東京防災救急協会 講習事業部講習第二課 電話:03-3556-3702
- 公益社団法人 横浜市防火防災協会 電話:045-714-9909
- 公益財団法人 川崎市消防防災指導公社 電話:044-366-8721
- 公益社団法人 相模原市防災協会 電話:042-753-9971
- 一般財団法人 日本消防設備安全センター 業務部名古屋事務室 電話:052-218-5075
- 一般財団法人 京都市防災協会 電話:075-662-1849
- 一般財団法人 大阪消防振興協会 事業課講習係 電話:06-6459-1486
- 一般財団法人 神戸すまいまちづくり公社 住環境再生部 防災講習センター 電話:078-291-9870
- 一般財団法人 広島市都市整備公社 防災部 082-843-0918
- 一般財団法人福岡県消防設備安全協会 092-722-1265
更新
防災管理点検資格者の有効期間は5年間です。
更新を希望する場合は、再講習を受講する必要があります。
それが無い場合は、防災管理点検資格者としての資格が失効します
関連書籍
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント