コンクリート造の工作物の解体等作業主任者とは、高さが5m以上のコンクリート造工作物を解体する作業において、安全を指導・確保し労働災害の防止を担う国家資格者または国家資格の事であり必置資格(設置義務が有ります)。
資格の取得には指定の技能講習を受講し、その最後に実施される修了試験に合格する事。
合格率と難易度
技能講習を真面目に受講したという前提で、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者、修了試験の合格率はほぼ100%。
難易度としては偏差値表示で35ですが、技能講習中に重要箇所を教えてくれますので、マーキングや付箋をしおぼえた上で修了試験に備えてください。
受講資格
- コンクリート造の工作物の解体等の作業に3年以上従事した経験を有する者
- 大学、高等専門学校または高等学校において、土木または建築に関する学科を専攻して卒業した者で、2 年以上工作物の解体等の作業に従事した経験を有する者
- 職業能力開発促進法による建築施工系とび科の訓練修了者で2年以上経験のある者
- 職業能力開発促進法および同規則の一部改正によるとび科の訓練終了(解体技能専攻)で2年以上経験のある者
免除
- 専修訓練課程の普通職業訓練のとび科の訓練を修了した者は、①作業の方法に関する知識及び、②工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識が免除。
- 能開法に基づく別表第4のとび科の訓練(旧能開法の能力再開発訓練として行われたもの、訓練法の能力再開発訓練として行われたもの及び旧訓練法の能力再開発訓練として行われたものを含む。)を修了した者(解体についての技能を専攻した者に限る。)は、①作業の方法に関する知識及び、②工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識が免除。
- 建築施工系とび科の訓練、解体技能専攻とびの訓練、とび1級及び2級技能検定合格者は、①作業の方法に関する知識及び、②工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識が免除。
- とび科訓練指導員免許取得者は、①作業の方法に関する知識及び、②工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識、③作業者に対する教育等に関する知識が免除。
試験の概要
申し込み 講習日程 | 申し込み:各都道府県 講習:各都道府県 |
---|---|
試験地 講習会場 | 各都道府県 |
受験資格 | 上記 |
講習科目 試験内容 | 2日間で14時間 ① 作業の方法に関する知識(7時間) ② 工事用設備、機械、器具、 作業環境等に関する知識(3時間) ③ 作業者に対する教育等に 関する知識(1時間30分) ④ 関係法令(1時間30分) ⑤ 修了考査(筆記試験又は口述試験) 修了試験(1時間) |
合格基準 | 全講習の受講と修了試験の合格 |
受験料 | 1万円程度 受講地で異なる |
免除 | 上記 |
主催 問合せ | 下記の都道府県労働局労働基準安全課 および 健康安全課、労働基準監督署または 建設業労働災害防止協会 〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館7F 電話 03-3453-8201(代表) |
各都道府県労働局安全課、教習機関一覧
厚生労働省のHPに記載の登録教習機関一覧です。
都道府県名をクリックすると、各都道府県労働局ホームページにおける登録教習機関一覧にリンクします。
※ 詳細については、登録教習機関にお問い合わせ、又は「登録教習機関一覧(都道府県別)」(以下)を御覧ください。
北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 |
山形 | 福島 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
埼玉 | 千葉 | 東京 | 神奈川 | 新潟 |
富山 | 石川 | 福井 | 山梨 | 長野 |
岐阜 | 静岡 | 愛知 | 三重 | 滋賀 |
京都 | 大阪 | 兵庫 | 奈良 | 和歌山 |
鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 |
徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 | 福岡 |
佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 |
鹿児島 | 沖縄 |
技術系講座
・技術系の資格取得におすすめ
〔PR〕技術系の通信教育講座ならJTEX
通信講座
この段落内はプロモーション(PR)です。
あらゆる資格試験のサポートに以下3社をお勧めします。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント