ビオトープ管理士とは、地域の自然生態系の保全や再生を担う者であり、その資格者となるビオトープ管理士資格試験は、ビオトープ事業・自然再生事業を効果的に推進するために必要な、知識、技術、評価・応用能力を認定します。
ビオトープ管理士は、公益財団法人日本生態系協会が主催する民間資格ですが、国土交通省登録および環境省環境人材認定事業とされていますので、この資格の設置は地方自治体の業務入札資格としても認定されています。
ビオトープ管理士資格試験のカテゴリとして、専門性の異なる「計画部門」と「施工部門」の2部門で、それぞれ1級と2級があり、1級は経験の豊富な事業の責任者レベル、2級は基礎的な知識のある技術者レベルという設定です。
ビオトープ管理士の受験資格については、2級の受験には年齢や学歴等に制限はなくどなたでも受験可能であり、1級の受験資格には条件がありますが、その詳細は下記します。
試験は年に1回、筆記試験と口述試験(1級のみ)が実施され、近年の試験の合格率および難易度は下に記載いたします。
ビオトープ計画管理士
ビオトープ計画管理士とは、都市計画、農村計画などの広域的な地域の自然生態系の保護・保全、復元、野生生物等の調査などを前提にした計画を作成します。
ビオトープ施工管理士
ビオトープ施工管理士とは、プランナーにより計画された内容を、施工にあたる事業の現場担当技術者です
合格率
ビオトープ管理士試験の合格率は1級が28.8%から33.0%、2級が44.0%から60.0%です。
合格者数
年度 | 合格者数 認定者数実績 |
---|---|
令和3年度 2022年 | 517名 |
令和3年度 2021年 | 641名 |
令和2年度 2020年 | 753名 |
令和元年度 2019年 | 712名 |
ビオトープ管理士1級の合格率
1級 | 合格率 |
---|---|
令和5年度 2023年 | 31.0% |
令和4年度 2022年 | 33.0% |
令和3年度 2021年 | 28.8% |
令和2年度 2020年 | 30.0% |
令和元年度 2019年 | 33.0% |
ビオトープ管理士2級の合格率
2級 | 合格率 |
---|---|
令和5年度 2023年 | 57.0% |
令和4年度 2022年 | 44.0% |
令和3年度 2021年 | 50.5% |
令和2年度 2020年 | 60.0% |
令和元年度 2019年 | 58.0% |
難易度/偏差値
ビオトープ管理士試験の難易度は偏差値表示で1級が63、2級が55です。
試験の概要
申し込み 試験日 | ① 申し込み:6月上旬 から9月中旬 筆記の試験日:11月上旬 口述の試験日:翌年1月下旬 |
---|---|
試験地 | 北海道、岩手県、宮城県、東京都、 新潟県、石川県、長野県、愛知県、 大阪府、広島県、徳島県、福岡県、 鹿児島県、沖縄県 |
受験資格 | 1級の受験資格 下記の条件のうちいずれか1つを 満たしていることが必要。 ・4年制大学を卒業後、通算で 満7年以上の実務の経験年数を有する。 ・大学院を卒業後、通算で満5年以上の 実務の経験年数を有する。 ・短期大学、専門学校、高等専門学校 のいずれかを卒業後、通算で満9年 以上の実務の経験年数を有する。 ・高校を卒業後、通算で満11年以上 の実務の経験年数を有する。 ・技術士の建設・農業・森林・水産・ 環境の5部門、1級土木施工管理技士、 1級造園施工管理技士のいずれかの 資格を取得後、通算で満4年以上の 実務の経験年数を有する。 ・2級ビオトープ計画管理士、 2級ビオトープ施工管理士、 2級土木施工管理技士、 2級造園施工管理技士のいずれかの 資格を取得後、通算で満7年以上の 実務の経験年数を有する。 ・上記の学歴・資格によらない場合で、 通算で満14年以上の実務の経験年数を 有する。 2級の受験資格 年齢、学歴等に制限はない。 |
試験内容 試験科目 | 1級の試験内容 午前試験2時間30分 共通科目 30問 ・生態学 10問 ・ビオトープ論 10問 ・環境関連法 10問 専門科目 20問 ・計画部門 20問 または ・施工部門 20問 (受験する部門による) 午後試験2時間30分 記述問題4問 部門別の発展的な内容 小論文1問 口述試験 試験管との質疑応答:約15分 口述試験は1級の筆記試験合格者のみ に課される面接形式の試験で、 試験官は学識経験者や1級ビオトープ 管理士が務める。 2級の試験内容 2時間30分 共通科目 30問 ・生態学 10問 ・ビオトープ論 10問 ・環境関連法 10問 専門科目 20問 ・計画部門 20問 または ・施工部門 20問 (受験する部門による) 小 論 文 1問 ※以下部門別の特徴 計画部門 都市計画や農村計画、地域計画、 国土全体の土地利用計画等において、 特に自然生態系の保護・保全、復元、 創出を目的とした場合の構想、計画、 設計等に関する事項と、それらに 関する法制度 施工部門 河川や止水域、海岸、道路、農地、 公園、里山、森林、庭等において、 野生生物の生息・生育空間を 保護・保全、復元、創出する際の 設計・施工全般に関する事項と、 それらに関する法制度 |
合格基準 | 筆記試験の合格基準 択一問題では各科目において 正解が60%以上であること、 記述問題では4問全てにおいて 合格点であるA・B評価であること (A~Dの4段階評価)、 小論文では意志・信念・知識の内容が 適切でり、「可」の評価 口述試験の合格基準(1級のみ) 1級の筆記試験の合格者に対して課す 面接形式の試験で、意志や信念、 知識が1級ビオトープ計画管理士または 1級ビオトープ施工管理士として適切か どうかを問う。 適切と認められたならば合格となる。 |
受験料 | 1級:11,300円 2級:7,200円 |
免除 | ・他部門の受験 1級、2級において「計画管理士」 または「施工管理士」合格者が、 もう一方の部門を受験する場合、 択一問題の共通科目が免除。 この免除は1級で翌年度のみであり 2級にはその制限がない。 ・1級筆記試験合格者 1級筆記試験の合格者は、翌年度に 限り同部門の試験を受験する場合、 申請により筆記試験が免除される。 ・一部免除認定校からの2級の受験 一部免除認定校の学生 または卒業生(卒業5年未満)で、 「履修状況申告書」の授業を全て 履修済み、もしくは受験する年度内に 履修見込みの者は、択一問題の 各試験科目が半分免除される。 |
合格発表 | 筆記試験:12月 口述試験:翌年2月 |
主催 問合せ | 公益財団法人 日本生態系協会 〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-30-20 音羽ビル 電話 03-5954-7106 ビオトープ管理士サイト |
履歴書に記載の正式名称
令和○年○月○日
○級ビオトープ管理士資格試験
ビオトープ計画管理士
(またはビオトープ施工管理士)合格
所轄・主催: 公益財団法人 日本生態系協会
仕事内容と求人
ビオトープ管理士の設置は、地方自治体の業務入札資格としても認定されています。
環境配慮型の住宅及メーカーや商業ビルの建設業、造園業、製造業等にすでに勤務している受験者が多い状況です。
新卒または転職については、この資格だけでは就職は難しく、実務経験または関連した他の国家資格などの複数取得が推奨されます。
通信講座
この段落内はプロモーション(PR)です。
あらゆる資格試験のサポートに以下3社をお勧めします。
・フォーサイトは、非常に高い合格率を公表している事でおすすめ。
・スタディングは、スマホなど利用した隙間時間の有効利用で合格実績あり。
・ユーキャンは、沢山の資格に対応しています。
関連資格
過去問(公式サイト)
ビオトープ管理士の過去問は公式サイトよりもリンクされています。
ビオトープ管理士サイトの上部に記載の「5過去問題」から先に進んでください。
過去問・テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
・Rakuten Books:
・Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント