解体工事施工技士。試験の合格率と難易度。

国家資格

解体工事施工技士とは、解体工事業に従事する現場管理者等の解体工事技術、廃棄物の適正処理、建設リサイクル法に対応した施工管理能力の知識・能力について一定のレベルに達しているかを測る資格です。

解体工事施工技士とは、解体工事技術や廃棄物の適正処理、建設リサイクル法に対応した施工管理能力を有する資格です。

講習会

試験は年に一回実施され、事前に実施される講習会で試験の要点などが分かりますが、この講習出席による試験の免除はありません。

解体工事施工技術講習

試験の合格率

解体工事施工技士試験の合格率は48.8%から60.5%です。

年度受験者数合格者数合格率
2023年2,1841,22856.2%
2022年1,9301,07855.9%
2021年2,3111,37859.6%
2020年2,2011,29458.8%
2019年2,1391,24158.0%
2018年2,2761,37860.5%
2017年2,2781,11248.8%
解体工事施工技士試験の合格率

難易度

解体工事施工技士国家試験の難易度は偏差値表示で45です。

解体工事施工技士の受験資格

解体工事の実務経験が一定年数以上必要です。

解体工事の実務経験が8年未満の方は卒業証明書が必要(受験資格:イ・ロ・ハ)

解体工事の実務経験が8年以上の方は卒業証明書は不要(受験資格:ニ)

受験資格解体工事の
実務経験年数
解体工事の
実務経験年数
学歴指定学科卒業指定学科以外を卒業
イ)
大学卒業
卒業後
1年6ヵ月以上
卒業後
2年6ヵ月以上
ロ)
短期大学、
高等専門学校
(5年制)卒業
卒業後
2年6ヵ月以上
卒業後
3年6ヵ月以上
ハ)
高校卒業
卒業後
3年6ヵ月以上
卒業後
5年6ヵ月以上
二)
その他
8年以上8年以上
解体工事施工技士の受験資格

試験会場

解体工事施工技士の試験会場一覧です。

都道府県試験会場
北海道北海道自治労会館
〒060-0806
札幌市北区北6条西7-5-3
宮城TKPガーデンシティ仙台(AER)
〒980-6130
仙台市青葉区中央1-3-1
AER(アエル)21
東京フォーラムエイト
〒150-0043
渋谷区道玄坂2-10-7
新潟朱鷺メッセ
〒950-0078
新潟県新潟市中央区万代島6-1
静岡えんてつホール
〒430-8588
静岡県浜松市中区旭町12-1
遠鉄百貨店新館8階
愛知TKP名古屋駅前カンファレンスセンター
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-41-5
大阪新梅田研修センター
〒553-0003
大阪府大阪市福島区福島6-22-20
広島RCC文化センター
〒730-0015
広島県広島市中区橋本町5-11
徳島徳島県建設センター
〒770-0931
徳島市富田浜2-10
福岡九州ビル
〒812-0016
福岡市博多区博多駅南1-8-31
解体工事施工技士の試験会場

試験概要

受験資格上記に記載
申し込み

試験日程
申し込み:9月上旬~ 11月初旬
試験日:12月初旬
試験地北海道、宮城、東京、新潟、
静岡、愛知、大阪、広島、
徳島、福岡

(上記詳細)
受験資格上記
受験料ネット申込:16,500円
書面申込:19,800円
試験内容四肢択一式 50問:90分
記述式 5問:120分

土木・建築の基礎知識
解体工事施工の計画
解体工事施工管理
解体工法
解体用機器
安全管理
環境保全
副産物・廃棄物対策
関連法規その他
合格基準試験
以下の条件すべててを満たすことで。
四肢択一式試験:100点満点中、50点以上
記述式試験:100点満点中、50点以上
合計点:200点満点中、115点以上
主催公益社団法人 全国解体工事業団体連合会
〒104-0032
東京都中央区八丁堀4-1-3
安和宝町ビル6階
TEL 03-3555-2196
解体工事施工技士の試験概要

過去問による独学

この段落内はプロモーション(PR)です。

解体工事施工技士国家試験の難易度は簡単と言えるレベルで、関連書籍に目を通したうえで、過去問の反復と解説文の熟読で合格の例が多くあります。

ペーパー書籍

Rakuten Books

解体工事施工技士試験問題集

Amazon

解体工事施工技士試験問題集

解体工事施工技士

電子書籍

関連の電子書籍Kindle本

・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験

Kindle Unlimited 30日間無料体験

・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ

Kindle 無料読書アプリ

解体工事施工技士から求人需要と収入アップの関連資格(PR)

解体工事施工技士は一定の求人需要が有りますが、どちらかというと勤務先の会社推薦で受験される方が多いようです。

おすすめとしては

建築施工管理技士

土木施工管理技士

自己のスキルアップとして、求人需要と収入アップする事を前提とすればこの二つ、追加でいづれかの資格の取得を強く推奨します。

〔PR〕

建設業/建築の資格一覧

資格難易度ランキングに移動

必置資格のページに移動

業務独占資格のページに移動

ホームに移動

コメント

タイトルとURLをコピーしました