建築士法の記述で「建築設備士とは、建築設備に関する知識及び技能につき国土交通大臣が定める資格を有する者をいう。」とされており、国家資格であり名称独占資格です。
建築設備士とは、空調・換気、給排水、電気等、建築の設備全般に関する知識及び技能を有する資格者として、建築士に建築設備の設計・工事監理に関してアドバイスする事ができる専門家です。
建築士と建築設備士の関連
建築士と建築設備士の関連におきましては
建築士法(設計及び工事監理) 第18条
建築士は、延べ面積が二千平方メートルを超える建築物の建築設備に係る設計又は工事監理を行う場合においては、建築設備士の意見を聴くよう努めなければならない。(後略)
建築士法(業務に必要な表示行為) 第20条
建築士は、大規模の建築物その他の建築物の建築設備に係る設計又は工事監理を行う場合において、建築設備士の意見を聴いたときは、第1項の規定による設計図書又は第3項の規定による報告書(中略)において、その旨を明らかにしなければならない。
このように記載されています。
受験資格
- 学歴を有する者[大学、短期大学、高等学校、専修学校等の正規の建築、機械又は電気に関する課程を修めて卒業した者
- 一級建築士等の資格取得者
- 建築設備に関する実務経験を有する者
それぞれ建築設備に関する実務経験年数が必要です。その内容、詳しくは下記公式HPをご覧ください。
試験の合格率と難易度/偏差値
建築設備士試験の合格率は13.5%から19.4%で、難易度は偏差値表示で55です。
総合合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 3,302 | 632 | 19.1% |
令和4年度 | 3,183 | 516 | 16.2% |
令和3年度 | 3,217 | 606 | 18.8% |
令和2年度 | 2,811 | 379 | 13.5% |
令和1年度 | 3,198 | 610 | 19.1% |
平成30年度 | 3,335 | 646 | 19.4% |
平成29年度 | 3,205 | 580 | 18.1% |
第一次試験の合格率
建築設備士第一次試験の合格率は25.7%から31.4%です。
一次試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 2,726 | 818 | 30.0% |
令和4年度 2022年 | 2,813 | 882 | 31.4% |
令和3年度 2021年 | 2,900 | 950 | 32.8% |
令和2年度 2020年 | 2,526 | 650 | 25.7% |
令和元年度 2019年 | 2,800 | 749 | 26.8% |
平成30年 2018年 | 2,983 | 930 | 31.2% |
第ニ次試験の合格率
建築設備士第二次試験の合格率は41.4%から52.3%です。
ニ次試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 1,299 | 632 | 48.7% |
令和4年度 2022年 | 1,111 | 516 | 46.4% |
令和3年度 2021年 | 1,158 | 606 | 52.3% |
令和2年度 2020年 | 916 | 379 | 41.4% |
令和元年度 2019年 | 1,123 | 610 | 54.3% |
平成30年 2018年 | 1,242 | 646 | 52.0% |
試験概要
受験資格 | 上記 詳細は公式下記HP参照 |
---|---|
試験内容 | 第一次試験・学科 建築築建築一般知識、建築法規 (2時間30分) 建築設備(3時間30分) 第二次試験・設計製図(5時間30分) 建築設備基本計画、 建築設備基本設計製図 |
合格基準 | 近年の実績として 一次試験(学科) 以下を全て満たした者が、合格となる。 総得点:60~70点以上 建築一般知識:12~13点以上 建築法規:10点以上 建築設備:30点以上 二次試験(設計製図) 評価A~Dの4段階中、 評価Aの者が合格となります。 毎年合格点が動くので絶対評価ではない 受験者集団の上位18%程度を合格とする 相対評価と考えるべき |
過去問 | 公式サイトの過去問 |
免除 | 前年の一次試験(学科)に合格した者は 申請により翌年の一次試験(学科)が 免除される。 |
試験日程 | 申し込み 3月上旬から中旬頃 一次試験:6月ころ 二次試験:8月ころ |
受験料 | 36,300円(税込) |
申し込み 問合せ | 公益財団法人 建築技術教育普及センター 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル TEL 03-6261-3310 北海道支部 011-221-3150 東北支部 022-223-3245 関東支部 03-6261-3318 東海北陸支部 052-261-6816 近畿支部 06-6942-2214 中国支部 082-245-8055 九州支部 092-471-6310 |
建築設備士の講習会
建築設備士の講習会に関しては、以下にお問い合わせできます。
(一社)日本設備設計事務所協会連合会
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町3-10-2 みさきBLD
電話 (03)5276-1381
過去問とテキスト
〔PR〕建築設備士の過去問とテキスト1
〔PR〕建築設備士の過去問とテキスト2
コメント