安全管理者とは、国家資格者であり必置資格です。
安全衛生業務のうち安全に係る技術的事項を管理する者であって、法定の業種で常時50人以上を使用する事業場ごとに、安全管理者の資格を有する者から選任する必要があります。
選任が必要な業種
安全管理者を選任しなければならない業種は以下で、常勤50人以上の規模の場合に必要となります。
(※1)
林業、鉱業、建設業、運送業、清掃業、製造業(物の加工業を含む。)、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、各種商品卸売業、家具・建具・じゅう器等卸売業、各種商品小売業、家具・建具・じゅう器等小売業、燃料小売業、旅館業、ゴルフ場業、自動車整備業、機械修理業
専任(専属)の安全管理者が必要な業種と事業場規模
上記に安全管理者の選任を述べましたが、安全管理者は事業場に専属している者から選任する必要があります。
しかし、例外として2人以上の安全管理者を選任する場合で、その安全管理者のなかに上位資格者である、労働安全コンサルタントが選任されているケースがあります。
この場合においては、労働安全コンサルタントのうちの1人については専属でなくても問題無いという規定です。
また、業種の区分に応じた事業場規模(※1)では、安全管理者のうち少なくとも一人を専任指定する必要があります。
なお、特殊化学設備を備える事業場において、都道府県労働局長が指定した場合には、都道府県労働局長が指定する生産施設単位ごとに、必要な数の安全管理者を選任する必要があります。
専任の安全管理者とすべき業種と事業場規模は下表の内容です。
業種 | 常時使用する 労働者数 |
---|---|
建設業、有機化学工業製品製造業、 石油製品製造業 | 300人以上 |
無機化学工業製品製造業、 化学肥料製造業、道路貨物運送業、 港湾運送業 | 500人以上 |
紙・パルプ製造業、鉄鋼業、造船業 | 1,000人以上 |
選任が必要な業種で上記以外のもの ただし、過去3年間の労働災害による 休業1日以上の死傷者数の合計が 100人を超える事業場に限る | 2,000人以上 |
厚生労働省より
安全管理者選任時研修を実施している研修機関の問合せ先
安全管理者選任時研修を実施している研修機関についてですが、下表の都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧を参照に問合せをしてください。
※電話番号は表内のリンク先にあり
電話 | 労働局の所在地 |
---|---|
01 北海道 | 〒060-8566 札幌市北区北8条西2丁目1番1号 札幌第1合同庁舎 総務部・雇用環境・均等部 ・労働基準部・職業安定部 |
02 青森 | 〒030-8558 青森市新町2-4-25 青森合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
03 岩手 | 〒020-8522 盛岡市盛岡駅西通1丁目9番15号 盛岡第2合同庁舎 5階 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
04 宮城 | 〒983-8585 仙台市宮城野区鉄砲町1番地 仙台第4合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
05 秋田 | 〒010-0951 秋田市山王7丁目1番3号秋田合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室・労働基準部 |
〒010-0951 秋田市山王3丁目1番7号 東カンビル5F 職業安定部 | |
06 山形 | 〒990-8567 山形市香澄町3丁目2番1号 山交ビル3階 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
07 福島 | 〒960-8021 福島市霞町1-46福島合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部(5階)・職業安定部 |
08 茨城 | 〒310-8511 水戸市宮町1丁目8-31 茨城労働総合庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
09 栃木 | 〒320-0845 宇都宮市明保野町1番4号 宇都宮第2地方合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
10 群馬 | 〒371-8567 前橋市大手町2丁目3番1号 前橋地方合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部 |
〒371-0854 前橋市大渡町1丁目10番7号 群馬県公社総合ビル 職業安定部 | |
11 埼玉 | 〒330-6016 さいたま市中央区新都心11番地2 明治安田生命さいたま新都心ビル ランド・アクシス・タワー 総務部・雇用環境・均等室・労働基準部 ・職業安定部 14F(安定)・15F(総務・基準・安定) ・16F(総務・雇均) |
12 千葉 | 〒260-8612 千葉市中央区中央4丁目11番1号 千葉第2地方合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
13 東京 | 〒102-8305 千代田区九段南1-2-1 九段第三合同庁舎14階 総務部 |
〒102-8307 12階 労働保険徴収部 | |
〒102-8305 14階 雇用環境・均等部 | |
〒102-8306 13階 労働基準部 | |
〒102-8305 12階 職業安定部 | |
〒108-8432 港区海岸3丁目9番45号 需給調整事業部 | |
14 神奈川 | 〒231-8434 横浜市中区北仲通5丁目57番地 横浜第2合同庁舎 総務部(総務・企画)・雇用環境 ・均等部・労働基準部 |
〒231-0015 横浜市中区尾上町5-77-2 馬車道ウエストビル 総務部(徴収)・職業安定部 | |
15 新潟 | 〒950-8625 新潟市中央区美咲町1-2-1 新潟美咲合同庁舎2号館 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
16 富山 | 〒930-8509 富山市神通本町1丁目5番5号 富山労働総合庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
17 石川 | 〒920-0024 金沢市西念3丁目4番1号 金沢駅西合同庁舎5階・6階 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
18 福井 | 〒910-8559 福井市春山1丁目1番54号 福井春山合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
19 山梨 | 〒400-8577 甲府市丸の内1丁目1番11号 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
20 長野 | 〒380-8572 長野市中御所1丁目22-1 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
21 岐阜 | 〒500-8723 岐阜市金竜町5丁目13番地 岐阜合同庁舎3階・4階・5階 総務部(3階)・雇用環境・均等室(4階) ・労働基準部(3階) ・労災補償課医療係(5階) ・職業安定部(4階) |
〒500-8842 岐阜市金町4丁目30番地 明治安田生命岐阜金町ビル3階 職業安定部職業対策課助成金センター | |
22 静岡 | 〒420-8639 静岡市葵区追手町9番50号 静岡地方合同庁舎3階、5階 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部職業安定部 |
23 愛知 | 〒460-8507 名古屋市中区三の丸2丁目5番1号 名古屋合同庁舎第2号館 総務部(総務)・雇用環境 ・均等部(企画課)・労働基準部 |
〒460-0001 名古屋市中区三の丸2丁目5番1号 名古屋合同庁舎第2合館2階 雇用環境・均等部(指導課) | |
〒460-0008 名古屋市中区栄2丁目3番1号 名古屋広小路ビルヂング11・15F 総務部(徴収・適用・事務組合) ・労働基準部(労災補償課) | |
〒460-0003 名古屋市中区錦2-14-25 ヤマイチビル11階・12階・13階 職業安定部・需給調整事業部 | |
24 三重 | 〒514-8524 津市島崎町327番2 津第2地方合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
25 滋賀 | 〒520-0806大津市打出浜14番15号 滋賀労働総合庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
26 京都 | 〒604-0846 京都市中京区 両替町通御池上ル金吹町451 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
27 大阪 | 〒540-8527 大阪市中央区大手前4丁目1番67号 大阪合同庁舎第2号館 8F(総務・雇均)・9F(基準) 総務部(総務・会計)・雇用環境 ・均等部・労働基準部 |
〒540-0028 大阪市中央区常盤町1丁目3番8号 中央大通FNビル 14F(需給調整)・17F(総務) ・21F(安定) 総務部(徴収・適用・事務組合) ・職業安定部・需給調整事業部 | |
〒540-0028 大阪市中央区常盤町1丁目3番8号 中央大通FNビル9階 助成金センター | |
28 兵庫 | 〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 神戸クリスタルタワー14F~17F 総務部・雇用環境・均等部 ・労働基準部・職業安定部 |
29 奈良 | 〒630-8570奈良市法蓮町387 奈良第3地方合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
30 和歌山 | 〒640-8581 和歌山市黒田二丁目3番3号 和歌山労働総合庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
31 鳥取 | 〒680-8522 鳥取市富安2丁目89-9 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
32 島根 | 〒690-0841 松江市向島町134番10 松江地方合同庁舎5F 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
33 岡山 | 〒700-8611 岡山市北区下石井1丁目4番1号 岡山第2合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
34 広島 | 〒730-8538 広島市中区上八丁堀6番30号 広島合同庁舎2号館 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部 |
〒730-0013 広島市中区八丁堀5番7号 広島KSビル4F 職業安定部 | |
35 山口 | 〒753-8510 山口市中河原町6番16号 山口地方合同庁舎2号館 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
36 徳島 | 〒770-0851 徳島市徳島町城内6番地6 徳島地方合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
37 香川 | 〒760-0019 高松市サンポート3番33号 高松サンポート合同庁舎3階 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
38 愛媛 | 〒790-8538 松山市若草町4番地3 松山若草合同庁舎 5F(基準・安定)・6F(総務・雇均) 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
39 高知 | 〒781-9548 高知市南金田1番39 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
40 福岡 | 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号 福岡合同庁舎新館 4F(基準・均等)5F(総務)6F(安定) 総務部・雇用環境・均等部 ・労働基準部・職業安定部 |
41 佐賀 | 〒840-0801 佐賀市駅前中央3丁目3番20号 佐賀第2合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
42 長崎 | 〒850-0033 長崎市万才町7-1 TBM長崎ビル 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
43 熊本 | 〒860-8514 熊本市西区春日2-10-1 熊本地方合同庁舎A棟9階 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
44 大分 | 〒870-0037 大分市東春日町17番20号 大分第2ソフィアプラザビル 3F(総務・安定・均等) ・4F(大分助成金センター) ・6F(基準) |
45 宮崎 | 〒880-0805 宮崎市橘通東3丁目1番22号 宮崎合同庁舎 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
46 鹿児島 | 〒892-8535 鹿児島市山下町13番21号 鹿児島合同庁舎 総務部、雇用環境・均等室、 労働基準部 (監督課、賃金室、健康安全課) |
〒892-0842 鹿児島市東千石町14番10号 天文館三井生命南国テレホンビル5・8階 労働基準部(労災補償課) | |
〒892-0847 鹿児島市西千石町1番1号 鹿児島西千石第一生命ビル1~3階 職業安定部 | |
47 沖縄 | 〒900-0006 那覇市おもろまち2丁目1番1号 那覇第2地方合同庁舎(1号館)3階 総務部・雇用環境・均等室 ・労働基準部・職業安定部 |
受講(研修)概要
受講地 研修地 | 全国各地の実施機関は 上記の労働局に問合せ |
受講資格 | 受講することに資格はないが、 安全管理者の選任は以下の要件です。 大学の理科系の課程を卒業し、 その後2年以上産業安全の実務を 経験した者 高校等の理科系の課程を卒業し、 その後4年以上産業安全の実務を 経験した者 その他厚生労働大臣が定める者 理科系統以外の大学を卒業後4年以上、 または高校を卒業後6年以上の 産業安全の実務を経験者、 7年以上産業安全の実務を経験した者等 |
受講料 | 15,000円~20,000円程度で地域差あり |
受講内容 | 期間 1日または2日間 時間 安全管理:3時間 事業場における安全衛生の水準の向上を 図ることを目的として、事業者が一連の 過程を定めて行う自主活動:3時間 安全教育:1.5時間 関係法令:1.5時間 |
免除科目 | 労働安全コンサルタントは 安全管理者の任に就くことができる。 |
主催 | 厚生労働省 以下、例としての研修機関 公益社団法人 労務管理教育センター 〒141-0021 東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル6階 電話 03-6417-4596 一般社団法人 安全衛生マネジメント協会 〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-2-1 東京リアル宝町ビル4F 電話 03-4405-4106 講習会受付センター |
難易度
安全管理者になる講習(研修)の難易度はいわゆる講習レベル、偏差値表示で35です。
その仕事に従事している方であればとても簡単なレベルです。
テキスト、参考書
この段落内は書籍のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books
Amazon
Amazon 電子書籍
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
コメント