ファイナンシャルプランナーの入り口、3級ファイナンシャル・プランニング技能士になるための、FP3級検定試験の申し込み方法は「金融財政事情研究会(きんざい)」と「日本FP協会」のどちらかに申し込むことになります。
検定試験は学2団体の実技試験の内容が異なりますが、受験はいずれもCBT方式を採用しており、以前のPBTと比較して受験しやすくなりました。
このページにおいては金融財政事情研究会(金財、きんざい)に申し込みをした場合の試験範囲と難易度/合格率や、きんざいと日本FP協会で受験する違いをお知らせします。
FP3級、きんざいの合格率と難易度
きんざいでのFP3級の合格率は学科試験が37.19%から67.6%で、実技試験が44.79%から67.56%です。
なお、FP3級技能検定の試験難易度としては偏差値表示で37なのですが、実技試験において、きんざいの方が難易度が若干高いというのが通説です。
学科試験FP3級の合格率・きんざい
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
CBT 2024年4月~ 2024年9月 | 22,282 | 10,613 | 47.63% |
2024年1月 | 17,185 | 7,974 | 46.40% |
2023年9月 | 18,314 | 6,812 | 37.19% |
2023年5月 | 17,297 | 9,364 | 54.13% |
2023年1月 | 21,923 | 12,278 | 56.00% |
2022年 | 63,600 | 33,132 | 52.1% |
2021年 | 76,995 | 42,501 | 55.2% |
2020年 | 63,403 | 42,860 | 67.6% |
2019年 | 76,191 | 40,523 | 53.2% |
実技試験FP3級の合格率・きんざい
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
CBT 2024年4月~ 2024年9月 | 個人資産 6,219 保険顧客 13,822 | – 4,146 – 13,822 | – 66.67% – 47.19% |
2024年1月 | ・個人資産 5,082 ・保険顧客 9,384 | – 2,828 4,204 | – 55.64% 44.79% |
2023年9月 | ・個人資産 6,562 ・保険顧客 11,249 | – 4,088 6,221 | 62.29% 55.30% |
2023年5月 | ・個人資産 5,984 ・保険顧客 11,962 | – 3,685 7,048 | 61.58% 58.91% |
2023年1月 | ・個人資産 8,479 ・保険顧客 12,927 | – 5,729 5,178 | 67.56% 40.05% |
2022年 | 69,235 | 33,993 | 49.1% |
2021年 | 88,864 | 46,681 | 52.5% |
2020年 | 70,627 | 33,907 | 48.0% |
2019年 | 81,514 | 38,370 | 47.1% |
学科試験FP3級の合格率・日本FP協会
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
CBT 2024年4月~9月 | 35,523 | 30,626 | 86.2% |
2024年1月 | 39,370 | 32,732 | 83.14% |
2023年9月 | 31,431 | 23,505 | 74.78% |
2023年5月 | 35,568 | 31,388 | 88.25% |
2023年1月 | 39,839 | 33,961 | 85.25% |
2022年 | 113,342 | 95,034 | 83.8% |
2021年 | 104,018 | 88,579 | 85.2% |
2020年 | 56,417 | 49,490 | 87.7% |
2019年 | 63,401 | 46,968 | 74.1% |
実技試験FP3級の合格率・日本FP協会
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
CBT 2024年4月~9月 | 34,898 | 29,935 | 85.8% |
2024年1月 | 38,531 | 33,351 | 86.56% |
2023年9月 | 31,130 | 24,180 | 77.67% |
2023年5月 | 34,759 | 30,182 | 86.83% |
2023年1月 | 38,633 | 34,127 | 88.34% |
2022年 | 112,380 | 99,725 | 88.7% |
2021年 | 105,712 | 85,589 | 81.0% |
2020年 | 55,556 | 46,831 | 84.3% |
2019年 | 59,053 | 48,955 | 82.9% |
試験範囲の差、実技試験
実技試験の受験科目
実技試験は、きんざいとFP協会で内容が異なります。
FP協会の実技試験は、資産設計提案業務について多肢選択式の100点満点中60点で合格。
きんざいの実技試験は、個人資産相談業務または保険顧客相談業務、二つの内の一つを選択する。
事例形式5題を50点中30点で合格。
団体 | 実技科目 |
---|---|
きんざい | 個人資産相談業務 |
きんざい | 保険顧客資産相談業務 |
FP協会 | 資産設計提案業務 |
実技試験、出題分野の違い
FP3級の実技試験には実技科目が上記の3科目で出題範囲が6分野あります。
その6分野の内容は
ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の6分野です。
FP協会でFP3級試験を受験する場合の実技試験は、科目は「資産設計提案業務」で、上記の6分野すべてが試験対象になります。
そして、きんざいに申し込みの実技試験の場合は6分野ではありません。
個人資産(きんざい)実技試験の場合は「リスク管理」以外の5分野を受験。
保険顧客(きんざい)実技試験の場合は「金融資産運用」「不動産」以外の4分野を受験。
出題分野 | 個人資産 きんざい | 保険顧客 きんざい | 資産設計 FP協会 |
---|---|---|---|
ライフプランニング と資金計画 | ○ | ○ | ○ |
リスク管理 | × | ○ | ○ |
金融資産運用 | ○ | × | ○ |
タックス プランニング | ○ | ○ | ○ |
不動産 | ○ | × | ○ |
相続・事業承継 | ○ | ○ | ○ |
きんざいとFP協会の違い
FP3級の受験、きんざいとFP協会の違いは学科試験は同じだが、実技科目に違いがあり出題分野にも違いがあります。
受験する6分野のなかの必須分野の差は、上記に示した通りですが、FP協会の場合は全ての分野を受験ですので、基本を「浅く広く」で、きんざいの場合は3級の段階から実践的な内容がある程度深くなっています。
実技試験の選択
金融財政事情研究会の実施する3級実技試験(個人資産相談業務)は、個人のライフプラン策定、金融資産選択、不動産の有効活用、相続・贈与等における問題点を把握し、その相談に答えるという位置付けの試験となっています。
また、金融財政事情研究会の実施する3級実技試験(保険顧客資産相談業務)は、特に保険商品を有する顧客等に対するライフプラン策定等に関する相談に答えるという位置付けの試験となっています。
これに対し、日本FP協会の実施する3級実技試験(資産設計提案業務)は、包括的な資産設計の立案・実行援助のため、ライフ、リスク、金融、タックス、不動産、相続の6分野に加え、提案書関連・コンプライアンスを含めた資産設計の提案に対応する位置付けの試験となっています。
FP3級試験の申し込み、「きんざい」または「FP協会」
合格率の差
「きんざい」または「FP協会」どっちが良いかというよりは、きんざい受験の方が団体受験の件数が多いと言われています。
2団体における学科試験の合格率の差は数字的には有るのですが、実際のところ同じ問題ですので、当然に学科試験においては難易度も同じです。
きんざいの受験者は勤務先の会社から自動的に「団体受験」が一定数あり、その受験者数段の中には、自発的な受験でないだけに「勉強不足の人が多い」というのが通説で、そのことが学科試験の合格率の差に出ています。
きんざいか、FP協会かの選択
両者の特徴は、きんざいの実技試験難易度が少し高く、FP協会は出題範囲が広い傾向にあります。
過去問を見て解いて研究してください。
もちろんどちらも合格後に得るFP技能士としての資格は同じですから問題ありません。
それに関連して実技試験の選択なのですが、もし下のどちらかを実技として選ぶのであれば
・保険を含む個人資産相談業務を選択の場合は、きんざい
・資産設計提案業務を選択の場合は、FP協会
このように自分が必要な受験科目の内容に素直に従うのが良いという多くの意見です。
FP技能士は人気がある国家資格ですので、関連して通信講座も多いのですが、それらの学校が想定している受験先は「日本FP協会」が多数です。
きんざい、FP3級試験概要
験名 | ファイナンシャル・プランニング 技能検定3級(個人受験者向け) ・学科試験 ・実技試験 個人資産相談業務 保険顧客資産相談業務 |
---|---|
受検資格 | FP業務に従事している者 または従事しようとしている者 |
出題形式 | ・学科試験 CBT〇×式、三答択一式60問90分 ・実技試験 CBT事例形式5題60分 |
申し込み | 通年受付 |
試験日 | 通年実施 ※年度末、連休、年末年始などの 休止期間を除く ※申し込みは随時可能です |
合格基準 | ・学科試験 60点満点で36点以上 ・実技試験 50点満点で30点以上 |
申込方法 | インターネット受付のみ 申込日より3日目以降の予約が可能 |
試験免除制度 | 免除制度について 学科・実技の一部合格番号を お持ちの方は、試験の免除が 可能です。 詳しくは金融財政事情研究会HP 「試験免除制度」を参照。 【免除申請について】 申込の際に合格番号の入力が必要。 合格番号が不明な場合は、 金融財政事情研究会検定センターへ 問い合わせください。 ※マイページアカウントから 受検申請し、CBT試験で合格した 科目を免除申請する場合は 合格番号の入力は不要です。 【有効期限】 一部合格した試験の試験日が属する 年度の翌々年度末まで有効です。 年度とは、4月に始まり3月に終わり。 |
会場 | 全国のテストセンターにて実施 空席状況はマイページ申込画面よりご確認ください。 |
受検票 | 受検票の発送はない。 予約完了時の確認メールにて 試験日程・会場のご案内、 および注意事項を明記あり、 確認ください。 |
当日について | 持ち物本人確認書類 スマートフォン、腕時計、 筆記用具、計算機、参考書を含め、 自席(パソコンブース)への 私物の持込みは不可。 テストセンターに設置されている 鍵付きのロッカー等に保管。 メモ用紙・筆記用具は テストセンターで貸出しされます。 計算問題については、試験画面上に 表示される計算機を利用。 集合時刻受検時刻の30~15分前に 到着してください。 |
法令基準日 | 2024年6月~2025年5月実施分は 2024年4月1日となります。 以降も当年6月~翌年5月実施分は 当年4月1日を法令基準日とする。 試験問題は、法令基準日時点で すでに施行(法令の効力発効) されている法令を基準とします。 ただし、試験範囲に付随する 時事的問題など、またFP業務に 関連するものとして知っておくべき 知識・情報は出題の可能性があり。 |
合格発表 | 受検日の翌月15日を目処に合格発表。 具体的な発表日は 金融財政事情研究会HPをご覧ください。 合否はマイページで確認すできます。 試験終了後、全受検者に スコアレポートが配布され、 得点状況を確認することができます (合否記載なし)。 合格者には合格発表日翌日を目処に 金融財政事情研究会より合否通知書兼 一部合格証書が、総合合格となった方 には合格証書が郵送されます。 欠席、不合格者については 上記書類の郵送はありません。 |
試験後の手続 | なし |
再受検規約 | 3級 学科・実技ともに科目単位で何度でも 再受検可能。 <再受検申請可能日> 受検日の翌日から申請手続きが可能です。 <再受検規定(リテイクポリシー)> 同じ科目について、合格発表日までは 次の受検はできません。 試験終了後、次の予約は最短で直近の 合否発表日翌日以降可能になります。 ※試験を欠席した場合も、上記ルールが 適用されます。 <再受検可能日> 受検月の 翌月中旬の合格発表日翌日以降 かつ再受検申請日の3日後から 再受検可能。 |
申し込み・問合せ
受検サポートセンター
TEL:03-4553-8021
8:30~17:30
※年末年始を除く
※録音あり。
受検に関するお問い合わせ
試験制度・団体とりまとめに関する問い合わせ
試験内容についてのお問合せ先
一般社団法人金融財政事情研究会
検定センター
〒160-8529 東京都新宿区荒木町2-3
TEL:03-3358-0771
平日の9:00~17:00
※法人担当者(とりまとめご担当者)の
問合せ窓口もこちらになります。
※録音あり。
過去問・テキスト・通信講座(PR)
※以下この大段落内はプロモーション(PR)です。
・過去問
・通信講座
受講者合格率92.8%(2021年5月2級試験実績)!日本FP協会認定校の通信講座とは?
・電子書籍
すきま時間にスマホで勉強
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
・効率が良い勉強方法なのでおすすめ
関連資格
FP3級試験はどっちが良いか。きんざいに申し込み
–
コメント