キャリアコンサルティング技能検定は、技能検定職種のひとつとして2008年に追加された、キャリアコンサルティングの知識と技能を図る国家検定です。
1級及び2級の試験は、学科試験と実技(論述及び面接)試験で行われ、学科と実技両方の試験に合格で「キャリアコンサルティング技能士」の称号が 付与されます。
キャリアコンサルタント試験とキャリアコンサルティング技能検定
別途ある国家資格のキャリアコンサルタント試験は、一定のキャリアコンサルティング技能を有したうえで、継続的に技能・知識を学習しており、キャリアコンサルタントの専門官としては初期段階とみてよいでしょう。
キャリアコンサルティング技能検定は、1級(指導者レベル)、2級(熟練レベル)と技能・知識の到達度がレベル分けされており、いずれのレベルも、国家資格キャリアコンサルタント試験に求められるレベルよりも上位に位置づけられています。
以上がレベルに関してよく一般的に表現されている内容ですが、実際のところはキャリアコンサルタント試験と2級キャリアコンサルティング技能士のレベル差は、上記に表現され印象付けされるほどの差はありません。
若干ですが2級技能士の方が上というイメージです。
例えばキャリアコンサルティングを業としている、ハローワークなどの相談担当者はまずはキャリアコンサルタント試験を受験し合格していますが、これを優先する理由は受験資格を事情とするところが多くあります。
実際はキャリアコンサルタント試験との比較対象が2級キャリアコンサルティング技能検定であれば、両者に難易度の差はあまり無いと言って良いでしょう。
資格者のレベルと受験資格
1級
相談支援を2級より高い水準で行う能力を有し、組織への働きかけや関係者との連携などのコーディネート能力が求められる。
キャリアコンサルタントからの相談に応ずることができ、指導やアドバイスができるレベル。
以下受験資格
10年以上の実務経験を有する者 |
9年以上の実務経験を有する者で、大学※1において検定職種に関する科目※2について20単位以上修得し、卒業したもの |
9年以上の実務経験を有する者で、キャリアコンサルタント試験※3の受験要件を満たすものとして厚生労働大臣が認定する講習を修了したもの又はこれと同等以上の講習を修了したもの |
8年以上の実務経験を有する者で、大学院※4において検定職種に関する科目について8単位以上修得し、修了したもの |
8年以上の実務経験を有する者で、キャリアコンサルタント試験※3に合格したもの、又はキャリアコンサルタントであるもの※5 |
2級の技能検定に合格した者で、その後、3年以上の実務経験を有するもの |
2級のレベルと受験資格
個人の相談に対して問題・課題などを見立てる、1対1の相談支援が的確にできるレベル。
5年以上の実務経験を有する者 |
4年以上の実務経験を有する者で、大学※1において検定職種に関する科目※2について20単位以上修得し、卒業したもの |
4年以上の実務経験を有する者で、キャリアコンサルタント試験※3の受験要件を満たすものとして厚生労働大臣が認定する講習を修了したもの又はこれと同等以上の講習を修了したもの |
3年以上の実務経験を有する者で、大学院※4において検定職種に関する科目※2について8単位以上修得し、修了したもの |
3年以上の実務経験を有する者で、キャリアコンサルタント試験※3に合格したもの、又はキャリアコンサルタントであるもの※5 |
受験資格の注意事項
※1大学には、課程が学校教育法による大学の学士課程と同等の教育水準であると独立行政法人大学改革支援・学位授与機構によって認定された大学及び学校教育法による大学と同等以上と認められる外国の学校を含む。
※2検定職種に関する科目とは、研究科や専攻の名称にとらわれず、心理学・教育学・社会学・経営学・社会福祉学・看護学・その他の人間科学及び人事・労務管理関連科目のうち、協議会が認めたものに限る
※3キャリアコンサルタント試験とは、職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第30条の4に規定するキャリアコンサルタント試験をいう。
※4大学院には、学校教育法による大学院の他、課程が学校教育法による大学院と同等の教育水準であると独立行政法人大学改革支援・学位授与機構が認定した大学院及び学校教育法による大学院と同等以上と認められる外国の学校を含む。
※5キャリアコンサルタントであるものとは、職業能力開発促進法第30条の3に規定するキャリアコンサルタントであるものをいう。
合格率
1級学科
キャリアコンサルティング技能検定1級学科試験の合格率は16.4%から66.6%。
1級学科 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 476 | 184 | 38.7% |
2022年 | 495 | 211 | 38.9% |
2021年 | 594 | 396 | 66.6% |
2020年 | 407 | 67 | 16.4% |
1級実技
キャリアコンサルティング技能検定1級実技試験の合格率は6.8%から9.9%。
1級実技 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 907 | 84 | 9.3% |
2022年 | 844 | 60 | 6.8% |
2021年 | 744 | 74 | 9.9% |
2020年 | 763 | 59 | 7.3% |
2級学科
キャリアコンサルティング技能検定2級学科試験の合格率は67.4%から72.1% 。
2級学科 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 1,742 | 1,256 | 72.1% |
2022年 | 1,605 | 1,107 | 69.0% |
2021年 | 1,621 | 1,092 | 67.4% |
2020年 | 784 | 544 | 69.4% |
2級実技
キャリアコンサルティング技能検定2級実技試験の合格率は17.0%から20.1%。
2級実技 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 3,219 | 548 | 17.0% |
2022年 | 2,933 | 502 | 17.1% |
2021年 | 3,182 | 640 | 20.1% |
2020年 | 1,558 | 279 | 17.9% |
難易度
キャリアコンサルティング技能検定、試験の難易度は偏差値表示で1級が56、2級が52です。
検定試験の概要
申し込み 試験日程 | 前期 申し込み:4月上旬~ 4月中旬頃 2級、学科、実技(論述):6月中旬 2級、実技(面接):7月上旬 後期 申し込み:9月下旬~ 10月上旬頃 1級、学科、実技(論述):2月上旬 1級、実技(面接):翌年1月~ 2月 2級、学科、実技(論述): 12月上旬~中旬 2級、実技(面接):翌年1月~ 2月 |
試験地 | ・1級 学科・実技(論述):札幌、仙台、 東京、名古屋、大阪、広島、福岡 実技(面接):東京、大阪 ・2級前期 学科・実技(論述):札幌、仙台、 東京、名古屋、大阪、広島、福岡 実技(面接):札幌、仙台、東京、 名古屋、大阪、広島、福岡 ・2級後期 学科・実技(論述):札幌、仙台、 東京、名古屋、大阪、広島、福岡 実技(面接):札幌、仙台、東京、 名古屋、大阪、広島、福岡 |
受験資格 | 上記 |
受験料 | 1級と2級 公式サイト参照 |
合格率 | 上記 |
試験内容 | ◇1級 学科試験 五肢択一式 50問:100分 キャリアコンサルティングの社会的意義 相談実施等に係る諸理論および諸制度 相談実施技法 相談実施の包括的な推進と 効果的な実施能力 グループアプローチ 実技試験 ・論述試験 記述式 2ケース:120分 共通事例(必須)と選択事例 (企業分野、需給調整機関分野、 教育機関分野の3ケースから 1ケースを受検時に選択)について 提示され、それぞれの設問に対して 記述式で解答。 ・面接試験 ロールプレイ、口頭試問 1ケース:40分 民間の相談機関等において、 キャリアコンサルタントに対して 事例指導の役割を担っていると 仮定してロールプレイを行います。 事例指導の時間は30分という設定で ロールプレイを行い、その後口頭試問 (10分)が行われます。 ◇2級 学科試験 四肢択一式 50問:100分 キャリアコンサルティングの社会的意義 相談実施等に係る諸理論および諸制度 相談実施技法 相談実施の包括的な推進と 効果的な実施能力 グループアプローチ 実技試験 ・論述試験 記述式 1ケース:60分 ケース(逐語記録)を読み設問について 記述式で解答。 ・面接試験 ロールプレイ、口頭試問 1ケース:30分 民間の相談機関 (学生、社会人その他様々な人を 対象にしたキャリア相談窓口)において キャリアコンサルタントの役割を 担っていると仮定してロールプレイ (20分)を行います。 その後口頭試問(10分)が行われます。 |
合格基準 | 1級 学科試験:70点以上 実技(論述試験):60点以上 実技(面接):60点以上 ※評価区分ごとに満点の60% 以上の得点が必要 2級 学科試験:70点以上 実技(論述試験):60点以上 実技(面接):60点以上/100点。 ※評価区分ごとに満点の60% 以上の得点が必要 以上100点満点の内 |
免除科目 | 学科または実技 どちらか片方の合格者は同試験が 翌々年度まで免除されます。 |
主催 | 特定非営利活動法人 キャリアコンサルティング協議会 〒105-0011 東京都港区芝公園1-6-8 泉芝公園ビル5階 TEL 03-5402-4688 |
テキスト・参考書・問題集(過去問)(PR)
・過去問:
公式サイトにリンクされている過去問です。
赤本・青本・合格ガイド・問題集など:
Amazonと楽天Booksの紙書籍:
以下はAmazon電子書籍Kindle本です。
隙間時間にスマホ、家ではPCで勉強
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
・試験対策におすすめ:
コメント