近年の介護福祉士試験の合格率は70%以上です。
周知の介護業界の人手不足、そして要介護が増える将来にその人手不足は更に加速することが確定しています。
介護福祉士という資格は、年収は高くないけど、生活には問題ないレベルで求人需要が確実に有る国家資格とも言えます。
例えば、子育てなどで何年か離職しても再就職が容易な資格ですので、人生の安定に繋がります。
介護福祉士試験とは
介護福祉士とは、国家資格のなか名称独占資格で、数ある介護の資格の中でも唯一の国家資格です。
介護福祉士は、病院、介護老人保健施設、デイケアセンターなどの社会福祉施設が活動場所となることが主です。
仕事としては、介護または介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とします。
介護福祉士国家試験の合格率と難易度
合格率
介護福祉士国家試験の合格率は69.9%~84.3%です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2024年実施 | 74,595 | 61,747 | 82.8% |
令和4年度 | 79,151 | 66,711 | 84.3% |
令和3年度 | 83,082 | 60,099 | 72.3% |
令和2年度 | 84,483 | 59,975 | 71.0% |
令和1年度 | 84,032 | 58,745 | 69.9% |
平成30年度 | 94,610 | 69,736 | 73.7% |
平成29年度 | 92,654 | 65,574 | 70.8% |
難易度/偏差値
介護福祉士国家試験の難易度は偏差値表示で45です。
実務者研修と費用について
介護福祉士試験、実務者研修について
介護福祉士試験の受験資格を得るために、養成施設ルート・福祉系高校ルートで1800時間勉強する方法もありますが、この二つは完全に少数派です。
実態として、多くの介護福祉士試験の受験者が持つ受験資格は「実務経験ルート」で
「実務経験3年+実務者研修450時間」です。
ルート1 | 実務経験 3年 | +実務者研修 450時間 |
ルート2 | 養成施設 2年以上 | 養成施設で 1800時間 |
ルート3 | 福祉系高校 | 福祉系高校で 1800時間 |
実務者研修の費用について
非常に大雑把な計算ですが、以下は説明用としてです。
①実務経験ルート:
年収380万円×3年-実務研修10万円=プラス1,130万円
②養成施設または③福祉系高校ルート:
2~3年間の学費200万円=マイナス200万円
教育訓練給付制度
介護福祉士試験に至るまでの学費の事で考えてしまう人も多いはずです。
受験資格の実務者ルートに、以前は450時間の実務者研修はありませんでした。
しかし2016年にこの実務者研修が受験資格に追加されて、受験者数の大幅な減少を招きました。
これに関連してですが
厚生労働省からの「教育訓練給付金制度」の認知度が低くて十分に活用されていないという実態が、アンケートに現れています。
この詳細は実務者研修を受ける専門学校やハローワークでお尋ねください。
受験資格のまとめ
学歴からの受験資格
親の援助などですでに養成施設や福祉系高校(または大学)に通っている人は、そのまま卒業まで頑張ってください。
実務経験と研修での受験資格
・ 一般の学校は卒業したが、これから介護福祉士試験を目指したい
・ 現在異業種にいるが、介護職に転職したい。
金銭の収支面で優劣を考えれば、このような方は養成施設ではなく
未経験でも、まずは介護職員に就職・転職して3年頑張ってみてください。
そして
実務経験3年(1095日かつ従事日数540日以上)以上で上記の450時間「実務者研修」を修了すれば、介護福祉士の試験の受験資格を得ることができ、更に本試験の中「実技試験の免除」の申請ができます。
または
実務経験3年(1095日かつ従事日数540日以上)以上で「介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修」を修了すれば、介護福祉士の試験の受験資格を得ることができ、更に本試験の中「実技試験の免除」の申請ができます。
試験概要
介護福祉士の試験。受験資格、難易度、合格率
上記を参照してください。
試験科目
下記リンク先を参照
参考の偏差値:45
合格基準
筆記試験と実技試験。試験センターによる基準の補正はありえるものの、6割の得点率が目安になる
免除
実務経験3年以上で上記の「実務者研修」を修了すれば「実技試験が免除」の申請ができます。
他は下記リンクを参照してください。
「受験の手引」の請求
下記リンクより請求できます。
受験申し込み期間
例年8月上旬~9月頃まで郵送申し込み
試験日
例年1月(下記サイトにて要確認)
財団法人社会福祉振興・試験センター
東京都渋谷区渋谷1丁目5番6号
郵便番号 150-0002
電話番号 03(3486)7521
試験案内専用電話番号
03(3486)7559(音声及びファクシミリ)
過去問、参考書
この段落内はプロモーション(PR)です。
通信講座
電子書籍など
この段落内はプロモーション(PR)です。
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう