安全運転管理者とは、道路交通法により定められた安全運転管理者制度においての国家資格者であり、規定の台数以上の自動車を使用する各事業所等ごとに、安全運転管理者の選任を行う必要がある必置資格です。
安全運転管理者が必要と必要ない事業所
以下のいずれかの場合は、安全運転管理者の選任を行う必要があります。
- 乗車定員が11人以上の自動車1台以上
- その他の自動車5台以上
※自動二輪車(50ccを超えるもの)は、1台を0.5台として計算する事。
以上以外の場合は安全運転管理者の届出が「必要ない」となります
5台未満になった場合の解任
事業所等で安全運転管理者に関連し対象となる自動車の台数が(乗車11人以上のものは無く、その他の自動車)5台未満となった場合については、登録されている安全運転管理者を解任する必要があります。
解任の届出用紙は各警察署にありますので、各警察署受付の担当窓口に問い合わせです。
副安全運転管理者の選任
乗車定員を問わず自家用自動車20台以上の場合に、その台数により、安全運転管理者に追加して、副安全運転管理者を選任する必要があります。
自動車の台数 | 副安全運転管理者を 選任する人数 |
---|---|
1台~19台 | 不要 |
20台~39台 | 1人 |
40台~59台 | 2人 |
※20台ごとに1人の追加選任 |
安全運転管理者の要件
- 運転管理経験が2年以上の者
- 年齢20歳以上の者(副安全運転管理者を選任しなければならない場合は、30歳以上の者)
副安全運転管理者の要件
運転管理経験が1年以上または運転経験が3年以上の者
- 年齢20歳以上の者
資格要件
安全運転管理者となれる資格要件は、過去2年以内に以下の違反行為がない者です。
- ひき逃げ
- 酒酔い運転、酒気帯び運転、麻薬等運転、無免許運転、妨害運転
- 酒酔い・酒気帯び運転にかかわった車両・酒類の提供、酒酔い・酒気帯び運転の車両への同乗
- 無免許運転にかかわる車両の提供、無免許運転の車両への同乗
- 酒酔い・酒気帯び運転、麻薬等運転、過労運転、無免許・無資格運転、最高速度違反運転、積載制限違反運転、放置駐車違反の下命・容認
- 自動車使用制限命令違反
安全運転管理者の業務
安全運転管理者等の業務は以下の内容です。
- 運転者の状況把握
- 安全運転確保のための運行計画の作成
- 長距離、夜間運転時の交代要員の配置
- 異常気象時等の安全確保の措置
- 点呼等による過労、病気その他正常な運転をすることができないおそれの有無の確認と必要な指示
- 運転者の酒気帯びの有無の確認(目視等で確認するほか、アルコール検知器を用いた確認を実施)
- 酒気帯びの有無の確認内容の記録・保存、アルコール検知器の常時有効保持
- 運転日誌の備え付けと記録
- 運転者に対する安全運転指導
選任後の届出義務と変更
自動車の使用する事業主等は、安全運転管理者の選任および変更から15日以内に、自動車使用の本拠を管轄する公安委員会(所轄の警察署長)に届け出する必要があります。
講習日程とオンライン講習
事業主など自動車の使用者は、安全運転管理者に対し、法令で定められた安全運転管理業務の実行に必要な権限を与える必要があると共に、各地の公安委員会が実施している「安全運転管理者等に対する講習」を受講させる義務があります。
安全運転管理者の(一般会場)講習日程やオンライン講習などについては、事業所の住所地を管轄する警察署交通課が窓口となりますので直接に問合せしてください。
例として東京都場合「安全運転管理者等講習について」
届出の必要書類
警視庁において、安全運転管理者事務処理要綱として、このリンク先に安全運転管理者の選任に関連する必要書類が公開されています。
同様の書類が各都道府県にも用意されており、さらに電子申請もあるため、まずは自動車の使用の本拠の位置を管轄する都道府県警察又は警察署を検索、または問合せをしてください。
安全運転管理者の選任した日から15日以内に、都道府県公安委員会に届け出する必要があります。
質問と届出
質問・(選任・変更・廃止)の届出に関するお問い合わせは事業所の住所地を管轄する警察署交通課が窓口となります。
その各警察署の本部リンクとしては以下です。
リンク先に電話番号および、画面上部に「サイト内検索窓」も概ねありますので活用してください。
例として東京都の場合は:
警視庁 交通総務課 交通安全組織係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
関連書籍
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
関連資格
〔PR〕ユーキャンの全講座一覧
旅行・流通を選択→運行管理者
コメント