建設機械施工管理技士とは、国土交通省管轄の国家資格で1級と2級に分かれます。
1級は各種建設機械を使用する施工の指導と監督的業務。
2級は建設機械の種類に応じて第1種から第6種に分かれます。
それらの建設機械を使用した施工において、運転・施工の業務の主任技術者として施工管理を行います。
2級建設機械施工管理技士の種類
免許 | 取り扱い機種 |
第1種 | ブルドーザー、トラクター・ショベル モーター・スクレーパー その他これらに類する建設機械 |
第2種 | パワーショベル、バックホウ、 ドラグライン、クラムシェル その他これらに類する建設機械 |
第3種 | モーター・グレーダー |
第4種 | ロード・ローラー、タイヤ・ローラー 振動ローラー その他これらに類する建設機械 |
第5種 | アスファルト・プラント、 アスファルト・デストリビューター アスファルト・フィニッシャー、 コンクリート・スプレッダー、 コンクリート・フィニッシャー、 コンクリート表面仕上機等 |
第6種 | くい打機、くい抜機、大口径掘削機 その他これらに類する建設機械 |
備考 | 2級は、一回の試験二種別まで受検可能 |
合格率
1級・第一次検定の合格率
建設機械施工管理技士1級、第一次検定試験の合格率は20.3%から26.6%です。
1級第一次検定 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 2,397 | 721 | 30.1% |
2022年 | 2,560 | 677 | 26.4% |
2021年 | 2,337 | 621 | 26.6% |
2020年 | 2,346 | 477 | 20.3% |
2019年 | 2,838 | 712 | 25.1% |
1級・第二次検定の合格率
建設機械施工管理技士1級、第二次検定試験の合格率は52.7%から80.2%です。
1級第二次検定 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 925 | 564 | 61.0% |
2022年 | 866 | 456 | 52.7% |
2021年 | 569 | 369 | 64.9% |
2020年 | 217 | 174 | 80.2% |
2019年 | 973 | 621 | 63.8% |
2級・第一次検定の合格率
建設機械施工管理技士2級、第一次検定試験の合格率は39.5%から51.3%です。
2級第一次検定 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 6,939 | 3,193 | 46.0% |
2022年 | 8,249 | 3,562 | 43.2% |
2021年 | 8,717 | 4,469 | 51.3% |
2020年 | 5,151 | 2,036 | 39.5% |
2019年 | 8,349 | 3,540 | 42.4% |
2級・第二次検定の合格率
建設機械施工管理技士2級、第二次検定試験の合格率は68.2%から83.9%です。
2級第二次検定 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 2023年 | 4,082 | 3,022 | 74.0% |
2022年 | 3,826 | 2,609 | 68.2% |
2021年 | 3,881 | 2,917 | 75.2% |
2020年 | 1,024 | 845 | 82.5% |
2019年 | 3,741 | 3,138 | 83.9% |
難易度/偏差値
建設機械施工管理技士の難易度は偏差値表示で1級が56、2級が51です。
試験の概要
資格種類 | 国家資格 名称独占資格 |
受験資格 実務経験 | 公式サイトよりリンク先を参照 |
試験の 難易度 | 1級:□□□□□□普通 2級:□□□□□□普通 |
偏差値 | 1級:56 2級:51 |
合格基準 | 1級 ・第一次検定 得点が 60% ・第二次検定(実技試験) 建設機械操作施工法として選択した 第一種~第六種までの種別ごと 得点が 60% ・第二次検定(筆記試験) 建設機械施工法、施工管理法及び 建設機械組合せ施工法の科目の合計 得点が 60% 2級 ・第一次検定 得点が 60% ・第二次検定(実技試験) 受検した建設機械操作施工法の 第一種~第六種までの種別について 得点が 70% ・第二次検定(筆記試験) 施工管理法の科目について得点が 60% |
試験申込 試験日程 試験日 合格発表日 | 2月15日 受検申込の受付開始 2月15日~3月31までが受付期間です。 6月中旬~下旬 第一次検定及び第二次検定(筆記)試験日 1級・2級 【第一次検定・第二次検定】受検者 第一次検定及び第二次検定のうちの 筆記試験を実施。 1級・2級【第一次検定のみ】受検者 第一次検定を実施。 2級【第二次検定のみ】受検者 第二次検定のうちの筆記試験を実施。 7月中旬 実技試験の受検手数料の 払込み手続き開始 8月上旬 1級・2級【第一次検定】合格発表 受検手数料の払込み手続きの受付開始 8月4日~8月13日までが第二次検定の 受検手数料の払込手続きの受付期間 8月下旬~9月中旬 8月下旬から9月中旬までの間の指定日で 第二次検定のうちの実技試験を実施。 9月中旬 2級【第一次検定】(第2回) 受検申込の受付開始 9月21日~10月20日までが受付期間。 11月中旬 1・2級【第二次検定】合格発表予定 翌年1月中旬 2級【第一次検定】(第2回)試験日 翌年3月上旬~中旬 2級【第一次検定】(第2回)合格発表予定 |
受験料 | 1級 第一次検定 14,700円 第二次検定 実技試験(2種別受検 ):38,700円 実技試験(1種別受検 ):29,100円 実技試験(2種別免除 ):19,500円 2級 第一次検定 1つの種別を受検:14,700円 2つの種別を受検:29,400円 第二次検定 1つの種別を受検:27,100円 2つの種別を受検:54,200円 |
試験地 | 第一次検定 第二次検定(筆記 (北広島市)(札幌市)、岩手県滝沢市、 東京都、新潟市、名古屋市、大阪市、 広島市、高松市、福岡市、那覇市 第二次検定(実技) 石狩市、仙台市、栃木県下都賀郡壬生町、 秩父市、小松市、富士市、刈谷市、 明石市、小野市、広島市、善通寺市、 福岡県糟屋郡須恵町、 沖縄県国頭郡宜野座村 |
問い合わせ | 一般社団法人 日本建設機械施工協会 試験部 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館2F 電話:03-3433-1575 |
公式サイト | 一般社団法人 日本建設機械化協会 |
過去問、問題集、テキスト
この段落内は書籍と講座のプロモーション(PR)です。
・直近の過去問
公式サイト リンク先の新着情報より試験問題等の公表をクリック
・市販書籍、問題集とテキスト
・電子書籍・講座
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・技術系資格取得に
関連資格
・建設業/建築の資格一覧
・建築施工管理技士(1・2級)
・土木施工管理技士(1・2級)
・電気工事施工管理技士(1・2級)
・電気通信工事施工管理技士(1・2級)
・管工事施工管理技士(1・2級)
・造園施工管理技士(1・2級)
・建設機械施工管理技士(1・2級)
・関連記事、施工管理技士の難易度一覧
–