産業用ロボットの特別教育とは、産業用ロボットによる事故のリスク軽減を目的に「労働安全衛生法第59条第3項」で定められた特別教育の事で、産業用ロボットにかかわる「産業用ロボットの教示等の業務」と「産業用ロボットの検査等の業務」に従事するにあたり、事前に受講することが義務付けられている特別教育(講習)です。
特別教育(講習)は、都道府県労働局登録教習機関、労働基準協会、取り扱いの企業で実施されます。
特別教育の概要
申し込み 日程 | 下表参照 |
---|---|
受講地 | 全国各地 |
受講資格 | 満18歳以上 |
講習内容 合格基準 | 産業用ロボットの教示等の業務 学科 産業用ロボットに関する知識 :2時間 産業用ロボットの教示等の作業に 関する知識:4時間 関係法令:1時間 実技 産業用ロボットの操作の方法 :1時間 産業用ロボットの教示等の作業の 方法:2時間 産業用ロボットの検査等の業務 学科 産業用ロボットに関する知識 :4時間 産業用ロボットの検査等の作業に 関する知識:4時間 関係法令:1時間 実技 産業用ロボットの操作の方法 :1時間 産業用ロボットの検査等の作業の 方法:3時間 合格基準は 以上の規定時間講習の受講で 修了となり合格です。 |
受験料 | 35,000円~ 165,000 |
主催 問合せ | ・都道府県労働局登録教習機関 ・労働基準協会 ・取り扱いの企業で実施。 下表を参照 |
費用に関して
産業用ロボット特別教育の受講関し、公的機関と一般企業の最大の違いは、それにかかる費用が大きく違います。
もし安価な方法を求める場合は「各都道府県労働局安全課」に問合せて、公的機関の紹介を受けるか、あるいは「労働基準協会」が良いでしょう。
以下を参照ください。
各都道府県労働局安全課
厚生労働省のHPに記載の登録教習機関一覧です。
各リンク先に問合せ、特別教育実施機関の紹介を受けてください。
北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 |
山形 | 福島 | 茨城 | 栃木 | 群馬 |
埼玉 | 千葉 | 東京 | 神奈川 | 新潟 |
富山 | 石川 | 福井 | 山梨 | 長野 |
岐阜 | 静岡 | 愛知 | 三重 | 滋賀 |
京都 | 大阪 | 兵庫 | 奈良 | 和歌山 |
鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 |
徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 | 福岡 |
佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 |
鹿児島 | 沖縄 |
労働基準協会の特別教育
(公益社団法人)全国労働基準協会連合会のリンク先です。
企業での特別教育
立花エレテック
〒550-8555
大阪市西区西本町1-13-25
株式会社
安川電機 ロボットスクール
〒806-0004
福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2-1
ファナック株式会社
本社 〒401-0597
山梨県南都留郡忍野村忍草3580
他多数あります。
過去問・テキスト・参考書
この段落内は書籍等のプロモーション(PR)です。
Rakuten Books:
Amazon
・上の0円表示はAmazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題初めての利用は30日間の無料体験
その後の会員登録の取り消し方法
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
・本を読みたいけど、いそがしくて時間がない?AmazonのオーディオブックAudible。たっぷりの無料体験期間で聴き放題。
1. まずはAmazon Audible会員に登録
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
通信講座
〔PR〕技術講座専門のJTEX
コメント