2023年3月に実施された第154回「税務4級」の成績結果は、以下のとおりです。
応募者数 1,244 名中受験者は 1,167 名で、合格者は 654 名でした。合格率は 56.04%、平均点は61.55 点で、ともに前回を下回りました。
銀行業務検定試験(銀検)の税務4級は、CBTと年1回3月にある公開試験がありますが、双方の試験難易度としては同じで「とても簡単」と言えるレベルです。
税務4級の勉強を一夜漬けで受験して合格する方も多いようですが、この勉強は上位の税務2級と3級、そし国家資格のFP技能士の合格につながりますので、初学者であれば2週間程度の勉強期間は考えておきましょう。
勉強方法としては三択の過去問の周回と解説文の熟読、間違い箇所のテキスト確認とノート付けです。
近年試験の合格率や難易度などの詳細を下に記載いたします。
税務4級の公開試験とCBT
公開試験
以下公式サイトより
出題形式 | 三答択一式 50問(各2点) |
---|---|
科目構成 | (1)税の常識 7問 (2)所得税 20問 (金融商品と税金・不動産所得 ・譲渡所得等) (3)相続税・贈与税 13問 (4)法人税 5問 (5)その他の税金 5問 (地方税・登録免許税 ・印紙税・消費税等) |
合格基準 | 満点の60%以上 (試験委員会にて最終決定) |
試験時間 | 90分 試験開始後60分間, 終了前10分間は退席禁止 |
持込品 | 受験票 HBの鉛筆 消しゴム 電卓(1台のみ使用可。ただし、 金融計算電卓、関数 ・メモ機能付きは不可) |
税務4級検定試験の解答
下のリンク先は税務4級も含め、銀行業務検定試験全体の過去10回分程度の解答速報のPDFがダウンロードできます。
CBT
CBTの試験内容は公開試験に準じますが、PC画面での解答になります。
CBTとは、Computer Based Testingの事で、コンピューターを設置している全国のテストセンターで、受験する試験形態の事です。
試験日を限定されず、試験日を自分で選択できるのがCBTの利点です。
※公式サイト記載の注意事項
持ち物として、
※電卓持ち込み不可、画面上にて利用可能です。
※試験教室には、スマートフォン等通信機能やカメラ機能を搭載した機器の持ち込みが禁止されています。万が一、試験中に持ち込みが発覚した場合は、その場で試験中止(欠席)となりますのでご注意ください。
銀行業務検定試験、税務4級の合格率と難易度
合格率
税務4級公開試験、近年の合格率は49.35%から72.33%で各年の詳細は下表になります。
試験日 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年3月 (第154回) | 1,167名 | 654名 | 56.04% |
2022年3月 (第151回) | 1,422名 | 903名 | 63.50% |
2021年3月 (第148回) | 1,884名 | 1,354名 | 71.87% |
2020年3月 (第145回) | 中止 | – | – |
2019年3月 (第142回) | 2,071名 | 1,022名 | 49.35% |
2018年3月 (第139回) | 2,433名 | 1,467名 | 60.30% |
2017年3月 (第136回) | 2,682名 | 1,940名 | 72.33% |
難易度
銀行業務検定試験、税務4級の難易度は偏差値表示で40です。
試験の合格基準は上位何パーセントの「相対評価」ではなく、満点の60%以上の正答率で合格できる「絶対評価」を採用しています。
出題する側としては安定した難易度の試験問題にしたいのでしょうが、実際はそうでもなく、合格率の振れ幅は49.35%~72.33%と大きいです。
このデータから合否に運が左右するのは分かりますが、万が一駄目で落ち込まずCBTで再受験してください。
税務4級の試験日程、試験日とCBT方式の申し込み
銀行業務検定試験の日程、試験日、試験時間は銀行業務検定協会の母体(株)経済法令研究会のサイトにて、常にアップデートされていますので、下記リンクより参照ください。
経済法令研究会より
株式会社CBT-Solutionsより
お問い合わせは
銀行業務検定協会
(経済法令研究会 検定試験運営センター)
〒162-8464 東京都新宿区市谷本村町3-21
電話 03-3267-4821
月~金(祝日除く)10:00~15:00
FAX 03-3267-4999
勉強時間2週間、税務4級の過去問による勉強方法と学習アプリ
税務4級の過去問による勉強時間と勉強方法
一夜漬けで合格する方もいるようですが、税務4級試験は過去問に類似した出題が多いという事で、多くの合格者が過去問の反復学習をしています。
・毎日90分の過去問
・自己採点+解説文の熟読
・間違った点をテキスト再読とノート付け
・過去問は1周ではなく周回し、満点になるまで続ける
・模擬試験で自己採点
アプリ学習
① google playから税務4級ではなく3級のアプリです。上級ですので4級にも有効な内容です。
② Apple storeからも同様のアプリです。
テキストと過去問
公式サイトにて以下の書籍が推奨されています。
リンク先はAmazonまたは楽天市場です。
eラーニング
金融機関
508団体(銀行115、証券会社99、信用金庫·労働金庫·信用組合235、他59)
うち77団体(銀行48、証券会社4、信用金庫·労働金庫等25)が専用サーバでの受講管理システムを採用
うち51団体(銀行39、信用金庫·労働金庫等12)がコンテンツ保護(印刷・保存・画面キャプチャの禁止)機能を利用し、自宅等において社内文書を閲覧できる環境を構築
銀行業務検定、各試験の詳細ページ
財務4級
受講者合格率86.5%(2021年3月試験実績)!高い合格率を誇る年金アドバイザー3級通信講座とは?
関連資格
金融AMLオフィサー、金融コンプライアンス オフィサー認定試験の一覧。
–
・Amazonが提供するKindle Unlimited 全てのジャンル200万冊以上が読み放題
初めての利用は30日間の無料体験
・みんな嬉しいAmazonプライムは、買物の配送無料、話題の映画・ドラマ・アニメが見放題、読み放題の書籍が多数。
・学生なら、さらに嬉しい6か月無料で、それ以降250円/月
・プロの音声で聴く学習 Amazon audible 30日間無料
・プロの音声で聴く学習 audiobook.jp
・いろいろなスマホとPCに対応のKindle無料読書アプリ
–